1年生家庭科

1年生の家庭科では、衣生活の自立の学習で、目的にあった縫い方の基本的な技能を身に付けるために巾着袋の製作に取り組んでいます。
慣れない手つきですが、一針一針を丁寧に縫い進めています。
被服室はプロの作業場のように静寂の中で粛々と作業が進んでいました。
ワークシートを活用しながらなかなかの手つきの生徒もいました。 ワークシートを活用しながらなかなかの手つきの生徒もいました。
空調の音だけがして、作業が粛々と進みます。 空調の音だけがして、作業が粛々と進みます。
作業スピードアップのためにもう一度やり方を確認していました。 作業スピードアップのためにもう一度やり方を確認していました。

生徒会役員選挙の立候補者会議

立候補の受付期間が終了しました。
放課後に選挙管理委員と立候補者が集まって立候補者会議を開き、選挙規定や選挙活動についての確認をしました。そして、ポスター用紙とタスキ用の模造紙が配布されました。
夏休み明けの9月4日から選挙運動が始まります。十分な準備をしてその日を迎えようと、引き締まった表情の頼もしい立候補者たちでした。
決意の立候補届!しっかりと提出しました。 決意の立候補届!しっかりと提出しました。
選挙管理委員から丁寧な説明がありました。 選挙管理委員から丁寧な説明がありました。
「自分の良さ」を伝える選挙運動を頑張ってください。 「自分の良さ」を伝える選挙運動を頑張ってください。

授業参観?

酷暑の中、珍しい参観者が訪れました。
空調の効いた教室から一歩出ると、廊下には熱い風が吹いています。でも、外の暑さよりはしのぎやすいのか、涼やかな顔でゆっくりと廊下を歩いていました。
教室では、3年生が自由研究のレポートをまとめていました。中には、温暖化や生態系の変化をテーマにしている生徒もいます。最近の様々な「記録的な」現象とも関係があるのかもしれませんね。
挨拶をしてもなかなか移動してくださいませんでしたが、しばらくご案内して、最後は平然と窓から飛び立っていきました。 挨拶をしてもなかなか移動してくださいませんでしたが、しばらくご案内して、最後は平然と窓から飛び立っていきました。
理科の自由研究をポスターにまとめます。 理科の自由研究をポスターにまとめます。
授業のノートや自ら調べた資料を活用して研究を深めます。 授業のノートや自ら調べた資料を活用して研究を深めます。

都大会に向けて

海の日、ソフトテニス部は練馬区の都大会出場校が集まって開催した強化練習試合に参加しました。
3年生にとっては「最後の夏」、大海原へ漕ぎ出す準備をしっかりと整えます。
男子会場、なるべく日陰で健康管理をしっかりとします。 男子会場、なるべく日陰で健康管理をしっかりとします。
降り注ぐ熱い日差しをものともしない集中のプレー! 降り注ぐ熱い日差しをものともしない集中のプレー!
接戦での勝負の分かれ目は…。 接戦での勝負の分かれ目は…。

道徳授業地区公開講座その3

1年生の道徳の授業でも、道徳の授業のスタンダードなスタイルが定着しています。
題材を生かして、主題に焦点を当てて深く切り込んでいきます。
じっくりと考える時間として50分間に集中します。
1年A組、題材からこのテーマについて考えていきましょう。 1年A組、題材からこのテーマについて考えていきましょう。
1年B組でも、学級の特徴に応じた違いはありますが、「同じ歩調」で学習を深めます。 1年B組でも、学級の特徴に応じた違いはありますが、「同じ歩調」で学習を深めます。

道徳授業地区公開講座その2

それぞれの学級にその学級らしさ、ユニークな雰囲気があります。
和やかに、にぎやかに、クールに、熱血に…。
学級の表情はその時々でも変化し、そして着実に成長していきます。
1学期も残すところ来週のみ、4月に誕生して、この4ヶ月間の成長は目覚しいものがあります。
修学旅行以来、はんなり? 修学旅行以来、はんなり?
上品に、囀り、うたうように! 上品に、囀り、うたうように!
そして、響きあう心! そして、響きあう心!

道徳授業地区公開講座その1

7月14日(土)道徳授業地区公開講座を開催いたしました。
1年生は「ロスタイムのつづき」、2年生は「左手でつかんだ音楽」、3年生は「進路のゆくえ」、D組は「勇気の缶詰」を題材にしました。
3年生は、題材について一人一人の考えをワークシートに書いて表現し、それをグループ内で交換し合ってグループとしての意見や考えにまとめ上げ、さらに学級全体で共有するという学習スタイルが定着しています。
一人一人の考えを大切にしながらグループとしての考えにまとめ上げます。 一人一人の考えを大切にしながらグループとしての考えにまとめ上げます。
題材は、読み物教材であったり、視聴覚教材であったり、バリエーションに富みます。 題材は、読み物教材であったり、視聴覚教材であったり、バリエーションに富みます。
並べて比べることで、違いや共通するところなどがはっきりと見て取れます。 並べて比べることで、違いや共通するところなどがはっきりと見て取れます。

修学旅行取扱業者選定委員会

7月14日(土)の午後に、平成32年度修学旅行取扱業者の選定のための委員会を行いました。
5社に打診した中でこの日は3社の担当者にお越しいただき、プレゼンテーションを行っていただきました。
学校教育における修学旅行の位置づけを確認し、価値の高い教育活動になるように、時間をかけて検討して練り上げていきます。
ご参画くださっている保護者の皆様にも深く感謝申し上げます。
説明を聴き、質問を重ねて、細やかに確認をしていきました。 説明を聴き、質問を重ねて、細やかに確認をしていきました。
資料を細部にわたり読み込んで検討していきました。 資料を細部にわたり読み込んで検討していきました。

特別授業「生き方の講演」その2

保護者、地域の皆様にも多数ご参観いただきました。
「良い講演を聴くことができました。」と、大人も生徒も自らを振り返り、これまで、そしてこれからをどのように生きていくのかを考える良い機会になったと評価していただきました。
講演のあとの協議会でも、多くの意見が交わされる中で、「親」そして「家族の絆」について深い共感を感じることができました。
大変な暑さの中、多数のご参観をいただき、ありがとうございました。 大変な暑さの中、多数のご参観をいただき、ありがとうございました。
体育館が人生の道場になりました。 体育館が人生の道場になりました。

特別授業「生き方についての講演」

7月14日(土)3校時に、「片腕の力士」で有名な布施美樹先生をお招きしてご講演をいただきました。
8歳のときに右腕の肘から下を切断する不慮の事故に遭って柔道の道を断念したものの、ご両親にきびしく育てられる中で、相撲の道を進まれて、選手として、指導者として一流のご活躍をされています。
「チャレンジすること」「目標をもつこと」「チャンスを逃さないこと」が人生を強く生き抜く力になるというメッセージを、中学生は鮮烈に胸に刻んだことでしょう。
エネルギーあふれる力強いご講演でした。 エネルギーあふれる力強いご講演でした。
うだるような体育館の中で、心には爽快な風が吹きました。 うだるような体育館の中で、心には爽快な風が吹きました。
全身全霊でメッセージに向き合いました。 全身全霊でメッセージに向き合いました。

特別授業「ヒトとサルの味覚と遺伝子」その2

テストペーパーで味覚を実際に確かめてみました。
にがい?にがくない?どうやら特定の遺伝子により決定付けられているのだそうです。
和歌山のサルの変異を確かめる実験の動画などを生徒は食い入るように見ていました。
そして、お互いに意見を交し合って、考えを深めていました。
生徒の質問に対して、はっきとは分からないことは「分かりません」とお答えになり、休憩時間に早速調べて最も確からしい回答を教えてくださいました。
「分からないと思ったとき、すぐに調べてみる。置いておくと忘れてしまいますから。」とお答えになった姿に、真の研究者の何たるかを教えていただいたように思います。感動しました。
「うわぁ、にがい。」「えっ、むしろ甘いんだけど。」 「うわぁ、にがい。」「えっ、むしろ甘いんだけど。」
「僕はそう思います。」「う〜ん、でもこういう考えもできるんじゃないかな。」 「僕はそう思います。」「う〜ん、でもこういう考えもできるんじゃないかな。」
「ねぇ、わたしはこんな風に考えたんだけど、どうかな。」「ああ、なるほど。おもしろい考えね。」 「ねぇ、わたしはこんな風に考えたんだけど、どうかな。」「ああ、なるほど。おもしろい考えね。」

特別授業「ヒトとサルの味覚と遺伝子」

7月13日(金)5・6校時、2年生は日本霊長類学会の出前授業を聴講することができました。
講師には、京都大学霊長類研究所の教授でゲノム細胞研究部門でご活躍の今井啓雄先生にお越しいただきました。
食べ物や食文化の多様性が遺伝子に起因しているのではないかという大変興味深い研究のお話を聴くことができました。
「ヒトが一番進化したのではなく、ヒトはヒトなりに、サルはサルなりに進化して今を生きている」というお言葉が生徒の琴線に触れたことが、生徒代表のお礼の言葉からよく伝わってきました。
遺伝子から見た仲間分け、進化について分かりやすく教えていただきました。 遺伝子から見た仲間分け、進化について分かりやすく教えていただきました。
大学の先生の授業ということで、最初は少し緊張していました。 大学の先生の授業ということで、最初は少し緊張していました。
クイズを交えながら素朴な疑問を深く掘り下げておもしろいお話をしてくださり、2時間続きの授業があっという間に過ぎていきました。 クイズを交えながら素朴な疑問を深く掘り下げておもしろいお話をしてくださり、2時間続きの授業があっという間に過ぎていきました。

「−196度の世界」その2

膨らんだバルーンを入れたらどうなるだろう?
我先にと挙手して意見を発表し、そして友達の意見を聴いて議論しました。
結果は…、なぜだろうと考えを深めていました。
実験ごとに感動の歓声が理科室の外まで響いていました。
身を乗り出して観察する生徒、思わず耳をふさいでいた生徒、みんな−196度の世界に引き込まれていました。 身を乗り出して観察する生徒、思わず耳をふさいでいた生徒、みんな−196度の世界に引き込まれていました。
懐かしのフィルムケース、パンッと蓋が飛んで全員びっくり! 懐かしのフィルムケース、パンッと蓋が飛んで全員びっくり!
分かっていてもちょっとこわいのかな。 分かっていてもちょっとこわいのかな。

「−196度の世界」

1年生の理科では、物質についての学習が始まりました。
「−196度の世界」と題して、液体窒素を使って物質を冷却したときの様子を観察しました。バラがばらばらに、バナナで釘が打ち付けられ、ソフトテニスのボールが炸裂音を発して砕け散りました。
沸騰して「白い煙を出し」ながら、ジュワーびんにたまる液体窒素に興味津々です。 沸騰して「白い煙を出し」ながら、ジュワーびんにたまる液体窒素に興味津々です。
美しいバラと液体窒素、神秘的な印象さえ感じます。 美しいバラと液体窒素、神秘的な印象さえ感じます。
触って確かめる、好奇心MAXです。 触って確かめる、好奇心MAXです。

D組学級説明会

D組の廊下には、日頃の学習で制作した作品や学習の様子を記録したパネルを掲示しています。常に新しいものに更新していますので、機会があるごとにご参観いただけると嬉しいです。また、「進路掲示板」には上級学校等の最新の情報を掲示していますのであわせてご覧ください。
D組特製の梅ジュースを試飲していただいた感想も掲示しています。 D組特製の梅ジュースを試飲していただいた感想も掲示しています。
ご参観くださった皆様、ありがとうございます。 ご参観くださった皆様、ありがとうございます。
説明会では日頃の学習の様子を紹介しました。 説明会では日頃の学習の様子を紹介しました。

D組学級見学会

7月12日(木)にD組学級見学会と説明会を開催しました。
1校時の作業では中庭の畑でジャガイモの収穫、2〜3校時は美術室で「ぐるぐる回転版画」に取り組みました。スチロールの円盤にスプーンで模様を作り、カラフルな版画を完成させました。日頃の学習の様子を多くの方に参観していただきました。
色を重ねてカラフルな版画ができました。 色を重ねてカラフルな版画ができました。
思い思いに絵柄を描き、それぞれに美しさを追求しました。 思い思いに絵柄を描き、それぞれに美しさを追求しました。
丁寧に丁寧に作業を進めました。 丁寧に丁寧に作業を進めました。

3年生の道徳

3年生は、道徳の時間に「NHK for school」の「オン マイ ウェイ」から「人は死を前にして何を思うのだろう」の回を題材として、命の尊厳や家族について考える機会をもちました。
チャプター毎のあらすじをワークシートで確認しながら、メッセージに向き合い、考えを深めました。
重みのあるインタビューの一言一言を真剣に受け止めていました。 重みのあるインタビューの一言一言を真剣に受け止めていました。
「自分だったら」と考えながら視聴しました。 「自分だったら」と考えながら視聴しました。
ワークシートを活用して振り返り、深く考えました。 ワークシートを活用して振り返り、深く考えました。

2年生情報モラル講習会

7月11日(水)に、2年生は情報モラル講習会でSNS等の正しい活用の仕方等について学習しました。
実際に起きた最近のインターネット上のトラブルや危険について、講師の先生から教えていただきながら、コミュニケーションについて深く考える良い機会となりました。
「ライオンが逃げた」と嘘のツイートで逮捕者も。 「ライオンが逃げた」と嘘のツイートで逮捕者も。
非対面のコミュニケーションにはいろいろな危険が潜んでいます。 非対面のコミュニケーションにはいろいろな危険が潜んでいます。
「何で来るの?」も解釈一つで「凶器」になります。 「何で来るの?」も解釈一つで「凶器」になります。

1年生歯科保健指導 その2

歯垢染色で磨き残しを確認し、ご指導いただいたブラッシングできれいにしていきました。
例年、染色液が余計なところに飛んで服などを汚してしまうことがよくありますが、今年は大変上手に磨いていました。
ワークシートも活用しながら学習を進め、歯と口腔の健康について理解を深めることができました。
今日学んだ知識と技術を今日からの生活にすぐに役立て、そして続けていってほしいと思います。
それぞれの歯にあわせて巧みにブラシを使います。 それぞれの歯にあわせて巧みにブラシを使います。
歯科衛生士さんが一人一人の様子を確認して丁寧にサポートしてくださいました。 歯科衛生士さんが一人一人の様子を確認して丁寧にサポートしてくださいました。
歯間ブラシの使い方も練習しました。 歯間ブラシの使い方も練習しました。

1年生歯科保健指導

1年生は、7月11日(水)の1・2時間目に、正しい歯みがきの仕方などを歯科校医の先生にご指導いただきました。
歯と口腔の健康や、万が一けがをしてしまったときの応急処置の方法などを詳しく教えていただきました。
映像などを活用した分かりやすい説明に、集中する1年生でした。
正しいブラッシングの実習です。 正しいブラッシングの実習です。
歯と口の健康の大切さをあらためて感じました。 歯と口の健康の大切さをあらためて感じました。
たくさんの道具を使った実習も机の上をきちんと整理して円滑に進みました。 たくさんの道具を使った実習も机の上をきちんと整理して円滑に進みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

入学案内

月行事予定

学校いじめ防止基本方針