今週は部活動の入部届提出です。

セーフティ教室

5月30日(水)
1年生を対象にセーフティ教室を実施しました。今回はNTTの方からスマートホンや携帯電話の注意する点についてわかりやすくお話をいただきました。保護者の方も4名ほど参加していただきましたが家庭の役割などのお話もありとても役に立つお話だったと思います。次回道徳授業地区公開講座も行われますのでふるってご参加くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の研究授業

5月25日(金)
この日は3週間行ってきた教育実習最後の日です。3週間の成果を見せる研究授業を行いました。先生はちょっぴり緊張していたけれど生徒たちは大張り切り。声も出して元気一杯体を動かしていました。授業を見に来た大学の先生からも本当によい生徒さんたちですねとおほめの言葉をいただきました。実習生の先生にもきっと思い出に残る授業になったことと思います。この経験を生かして頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナー講習会

5月24日(木)
2年生は6月に行う職場体験に向けてマナー講習会を行いました。1あいさつをする。2話をきちんと聞く。3伝わるように話す。4前向きな真剣な姿勢で仕事に取り組む。5「ほうれんそう」を忘れない。など職場体験の心構えを教えていただき、実際に挨拶の練習をしていきました。この講習で習ったことを生かして職場体験頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

5月24日(木)
この日は歯科検診の日です。虫歯がないことを祈りながらみんなどきどきして順番を待っていました。順番を待っている間もおしゃべりすることなくスムーズに検診が進んでいました。体の様子をいろいろと診てきた定期健康診断も歯科検診で最後となりました。検診で指摘されたところは早くお医者さんにいって診てもらってきましょう。
画像1 画像1

今日の献立 がめ煮

画像1 画像1
5月21日(月)
 今日の献立は「きつねご飯、がめ煮、千種和え、牛乳」です。毎月19日は「食育の日」です。今年度の食育の日は「郷土料理」をテーマに毎月様々な地方の郷土料理を紹介していきます。今月は福岡県の郷土料理「がめ煮」です。がめ煮は「筑前煮」とも呼ばれお正月やお祭り、結婚式などのお祝い事の際によく作られる料理だそうです。鶏肉の出汁がよく出ていてとてもおいしいです。

都大会 バレーボール部男子

5月20日(日)
 ブロック大会を勝ち抜き男女バレーボール部は共に都大会へ進出しました。男子は駿台会場で駒留中との対戦でした。1セット、2セット共に接戦の末惜しくも敗退となってしまいました。夏の大会でリベンジに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学級目標2

3年D組,E組の学級目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学級目標

3年A組~C組の学級目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学級目標2

2年C組、D組の学級目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学級目標1

2年A組、B組の学級目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年学級目標

1年C組~E組の学級目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学級目標

今日の総会に向けて各クラス趣向を凝らした学級目標を作ってくれましたので紹介します。1年A組、B組の学級目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会

5月18日(金)
代表委員長や専門委員会委員長が前期の活動方針を発表してくれました。委員会に対して質問も出されて緊張感のあるよい総会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立 沖縄郷土料理

画像1 画像1
5月15日(火)
 今日の給食は「クファジューシー、イナムドゥチ、サーターアンダギー」で沖縄郷土料理をテーマにした献立です。クファジューシーは豚肉や野菜の具を入れた沖縄風炊き込みご飯で具の味がよく染みていてとっても美味しいご飯でした。イナムドゥチは豚肉を入れて甘味噌で仕上げる汁物でお祝いの時によく出される料理だそうです。そして サーターアンダギーは最近お土産などでもよく見かけるようになりましたドーナツによく似たデザートで口当たりがよくてとても美味しかったです。

今日の献立

画像1 画像1
5月11日(金)
 この日の献立は「ご飯、のりの佃煮、新じゃがいものそぼろ煮、キャベツのあっさり和え、牛乳」です。1年中食べられる「じゃがいも」ですが、今出回っているのは「新じゃがいも」です。じゃがいもの収穫量日本1は北海道ですが、全国各地でじゃがいもは栽培されています。桜前線と同じように新じゃがいもの収穫も南から北へとのぼっていきます。この日のじゃがいもは鹿児島県産のじゃがいもだそうです。

修学旅行番外編2

木戸邸旧宅
 幕末から明治にかけて活躍した木戸孝允の旧宅の一部がホテルの裏に残っていて一般の見学ができるようになっていました。晩年この屋敷で病床に伏していた木戸孝允を明治天皇が見舞いに来たそうです。灯籠など当時のまま残っている庭に入ってみると時間が止まったようで、時代を大きく動かした人がどんな思い出でこの景色を眺めていたのかと思いに浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行番外編

修学旅行初日に東京駅と京都駅で記念品をいただきました。東京駅でいただいた記念品は出発日の日付の入ったシャープペン。京都ではあぶらとり紙をいただきました。修学旅行のよい記念となりますね。
画像1 画像1

東京へ

画像1 画像1
13時45分時間どおり全班が京都駅に集合しました。京都駅には同じ列車で帰る学校が集まっています。京都駅で閉校式を行い、14時39分東京に向かう新幹線に乗り込みました。
画像2 画像2

3日目タクシー行動

5月10日(木)
 修学旅行も3日目。この日は班別タクシー行動です。宿の方に見送られてタクシー行動に出発です。今回はトロッコ電車に乗車する班について行きました。宿舎を出て約1時間。山を越えた先、亀岡駅に着きました。そこから約30分間保津川渓谷の絶景を見ながらのトロッコ電車の旅はとても爽快でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験学習

画像1 画像1
 修学旅行2日目の夜は絵付けの体験学習を行いました。修学旅行前にあらかじめ下絵を描いておいてそれを写して色をつけていきます。やり直しはできないのでみんな真剣に取り組んでいました。絵付けの先生がとてもよくできているとほめてくださった作品を紹介します。(作品の縦横の白い線は蛍光灯が反射してうつりこんだものです)
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

学校経営方針

学力向上計画

図書だより