11月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱も合奏も、指揮をする大内先生のタクトの先に音が集まり、体育館全体に広がっていくように感じました。学年全体で音を合わせたのは今週の月曜日が初めてでした。クラスごとの音楽の時間や、パート別に残した放課後の練習を積み上げてきた成果が、今日の音に表れていたように思います。明日と月曜日に、さらに1時間ずつ練習をして本番当日に備えます。 連合音楽会は、6日(火)です。5年生は当日、区内の11校が集まって行う午前の部に出演します。(9:45〜12:00)プログラムの7番目になっています。電車を使って往復します。(交通費は公費)お弁当を用意することになっていますが、学校に戻ってきてから食べることになります。 学芸会に向けて、今日からいよいよ体育館練習が割り当てられました。1〜4年生までは11時間、5,6年生は12時間の体育館練習が組まれています。しかし、どの学年も当然それだけの練習時間で劇を完成させることはできません。教室や空いている部屋を工夫しながら、そして授業時間をやりくりしながらの練習の日々が続いていくことでしょう。 体育館練習のトップバッターは、1年生でした。場面ごとにステージの上に並び、セリフを順番に言いながら練習をしていました。(写真上)大きな声でセリフが言える子もいれば、早口で聞き取れなかったり、小さな声だったりする子もいました。まだまだこれからです。 4年生は、理科の時間に「ものの温度と体積」の学習をしています。高学年に向けた、理科室で行う実験が満載の単元です。そして、実験中に火を使うことが初めて出てくる単元でもあります。マッチの擦り方や、アルコールランプの使い方を指導することになります。大人でも、今はマッチを擦ることが珍しくなりました。チャッカマンやライターがほとんどの時代です。それに合わせてか、現在の理科の教科書では、アルコールランプを使った実験が少なくなりました。代わりに登場しているのが「実験用ガスコンロ」です。よく家庭で鍋料理をする際にテーブルの上で使う、カセット式ボンベのコンロのようなものです。(写真中) アルコールランプでの実験中の事故は、昔から全国でたくさんありました。安全面から考えても、そして火力の面からしても、圧倒的にガスコンロが便利です。それでも子ども達は、火をつけることに対しておっかなびっくりといった様子でしたが・・・。 午後から6年生は、田柄中学校に行き、部活動体験をしてきました。毎年この時期に、田柄小の6年生のために一人2種類の部活動を体験させてもらっています。体育館や校庭で行う運動系の部活動を選んだ子もいれば、校内の教室で活動する文化系の部活動を体験した子もいました。どの部活動でも、中学生の先輩たちが懇切丁寧に教えてくれていました。6年生の手をとって教えてあげている中学生をよくよく見ると、昨年度の卒業生でした。1年前は、今の6年生と同じように緊張の面持ちで部活動体験をしていたはずなのに・・・。全体の司会をしていた生徒会のメンバーを見ても、すっかり中学生として制服姿が似合い、立派な活躍ぶりでした。 6年生は、ちょうど5か月後の4月1日から中学校生活が始まります。中学校進学に向けての意識をしっかりもつことができたようです。再来週の月曜日には、6年生各クラスに田柄中の先生に授業をしていただく、授業体験もあります。 11月1日の給食![]() ![]() ヘルシーハンバーグ もやしのゆかり和え けんちん汁 牛乳 一口メモ ひじきについて。 今日のヘルシーハンバーグには、ひじきが入っています。ひじきは、海藻の一種です。 ひじきには、子どもの成長に欠かせない「カルシウム」がたくさん含まれています。また、「鉄分」も多く含まれているので、貧血予防にも効果があります。 ひじきを食べる国は世界にあまりありませんが、栄養たっぷりの食材です。 |
|