11月23日の給食
11月23日の給食
・ごはん ・畑のお肉ピリ辛ダレ ・ナムル ・中華スープ 勤労感謝の日ですが、展覧会なので給食がありました。 勤労感謝の日は、元々は新嘗祭といい、作物が収穫できたことに感謝する日でした。今は働いている人に感謝の気持ちを示す日のイメージが大きいですが、自然の恵みに感謝することも大切です。 ![]() ![]() 11月22日の給食
11月22日の給食
・きのこごはん ・魚の西京焼き ・だまこ汁 だまこ汁のだまこは、ご飯をつぶして丸めたものです。 秋田県では鍋に入れて食べることが多いそうです。 ![]() ![]() 11月21日の給食
11月21日の給食
・油麩丼 ・じゃこの和風サラダ 油麩は、宮城県の登米地域に伝わる昔からの食べ物です。 麩を油で揚げており、戻さずに入れることでうまみが増します。 卵でとじていただきました。 ![]() ![]() 11月20日の給食
11月20日の給食
・黒砂糖パン ・ツナサラダ ・クリームシチュー ・りんご りんごは「サンふじ」という種類です。 太陽のをたくさん浴びて育ったことに由来しているそうです。 ![]() ![]() 11月9日の給食
11月9日の給食
・ミルクパン ・スパニッシュオムレツ ・マカロニスープ スパニッシュオムレツは、具沢山です。 じゃがいもはやや硬めにし、食感を分かりやすく仕上げました。 ![]() ![]() 11月7日、8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・みそラーメン ・サモサ サモサは、インドの料理です。 少しお腹が空いた時の料理として食べられることが多いです。 11月8日の給食 ・ごはん ・骨太ふりかけ ・茎わかめのサラダ ・肉じゃが ふりかけは、骨のもとになるカルシウムが多い食材を使っています。 ちりめんじゃこ、ごまはカルシウム量が多いです。 11月2日の給食
11月2日の給食
・タコライス ・もずくスープ 給食は沖縄料理です。 もずくは海藻の種類で、沖縄周辺でよくとれ、貴重な食糧として食べられていたことが沖縄のイメージとなったようです。 ![]() ![]() 11月1日の給食
11月1日の給食
・古代米ごはん ・魚のもみじ焼き ・磯香和え ・どさんこ汁 ごはんには黒米を一緒に入れて炊きました。 酢も一緒に入れているので、鮮やかな色になっています。 ![]() ![]() |
|