11月29日11月27日かぶのクリームスープ 11月26日切干大根の含め煮 水菜のみそ汁 11月26日 消えてしまってもいいものみなさんは、普段本を読んでいるでしょうか?北町小では、11月はもみじの読書月間です。校長先生も忙しくて、なかなか読書をすることがないので、この読書月間を利用して、前から読みたいと思っていた本を読みました。『世界から猫が消えたなら』という本です。一昨年の5月に映画化もされました。少し内容を紹介します。 主人公の青年は、頭が痛いので病院に行きました。お医者さんから「脳腫瘍」でもう助かるか分かりませんと言われました。青年はとてもショックを受けました。その時、悪魔が現れました。悪魔は、世界から何か一つ消すと1日命を延ばすことをもちかけました。青年は喜んで、「じゃ、ごみとかいらないものを消してください。」と言いました。悪魔は、「消すものはあなたが決めるのではなく、僕が決めます。」と言いました。 1日目は、世界中から電話がなくなりました。2日目は、世界中から映画が消えました。3日目は、世界中から時計がなくなりました。そして、「次は世界中から猫を消します。」と言われました。青年はそれを断りました。青年は猫を飼っていました。その猫は、2年前に亡くなった青年のお母さんがかわいがっていた猫で、お母さんが亡くなってからは、青年がかわいがっていました。猫を消すことは、お母さんとの思い出、家族との思い出もすべて消すことになると思ったからです。 そして、青年は気付きました。電話にも、映画にも、時計にも、家族や友達といろいろな思い出があったのです。自分の周りには、大切な人がいて、大切なものがあるということ。この世の中に、消してしまっていいものはないということ。 校長先生は、この本を読んで考えました。失ってから初めて、失ったものがいかに大切だったのかと分かるということ。そして、家族や友達やいろいろな思い出もなくしたくないと思いました。ましてや、消えてしまってもいいものなんてないと思いました。 いじめを苦にして自殺をしたという話を聞きます。残された家族や友達は、寂しいそして辛い思いをすることでしょう。消してしまっていい命はありません。 もし消してもいいものがあるとしたら、それは「いじめ」です。 先週もいいましたが、北町小学校から「いじめ」をなくしましょう。 11月19日 いじめのない北町小にしようたくさんの童話や物語を書いている松谷みよ子さんの「わたしのいもうと」という絵本です。この絵本は、松谷みよこさんに送られてきた一通の手紙をもとにして創られました。これから校長先生が読みます。最後まで聞いてください。 「わたしのいもうと」を読む。 今、どんな気持ちですか。この本の最後のページには、妹さんのこんな言葉が述べられています。 「わたしをいじめた人たちは、もうわたしのことを忘れてしまったでしょうね。本当は、わたしはみんなと遊びたかったのに、勉強したかったのに。」 わたしたちは、とても弱い存在です。自分と友達を比べて、うらやましがったり、ねたんだり、腹を立てたり。 たった一言の言葉に傷ついたり、友達が自分をどう思っているかびくびくしたり、自分だけの世界に自分を押し込めてしまったり…。 意地悪をした人は、「いたずらだよ。」と言い訳したり、ひどい時には、そのことさえ忘れてしまったりすることもあります。でも、意地悪をされた人は、しっかり覚えています。 友達が自分と違っているから、自分の言うことを聞いてくれないからと言った理由で意地悪をしてはいけません。まして、人が見えないところでいじめることや仲間を集めていじめるということは絶対に許されません。 勉強が得意な人もいれば苦手な人もいます。運動ができる人がいれば、そうでない人もいます。明るい人もいれば、お話をするのが苦手な人もいます。 みなさんの顔つきや体つきが一人一人違うように、性格や心も一人一人違うのです。そして、一人一人が違う輝きをもっています。どんな理由があっても、その輝きを奪ってはいけません。 最近、元気のない友達はいませんか。何か、悩んでいるような友達はいませんか。その友達は、早くわたしのことに気付いてほしいと願っているかもしれません。 自分や友達が悲しい思いをしないようにするためにはどうしたらいいか、一人一人が考えてほしいと思います。 北町小学校では、いじめがあるのでしょうか。校長先生は、学校からいじめをなくしたいと本気で考えています。いじめられている子がいたらその子を全力で守ります。 ですから、みなさんも、「いじめは、しない、させない、許さない」という強い意思をもつとともに、人に対しての思いやりの心を忘れないでほしいと思います。 11月22日レンズ豆のボルシチ 11月21日もやしのあえ物 根菜の和風汁 11月20日くだもの(りんご) 11月19日キャベツのおかかあえ 塩肉じゃが 地域安全マップ発表会発表に向けてたくさん準備を進めてきた4年生。終わった後には「回数を重ねるごとに、発表がだんだんうまくなってきた」「準備を一生懸命頑張ってきてよかった」と自己を振り返っていました。 3年生からは「自分たちの身近なところに危険なところがあった」「来年4年生になったときに頑張りたい」と展望をもちました。 保護者の皆様、遅れましたがご参観いただき誠にありがとうございました。 6年 アートフェスタで大活躍アートフェスタでは、見えるところ、見えないところで大活躍していました。 まず、見えるところ。 アートフェスタ期間中は、学芸員を6年生全員が取り組みました。 学芸員とは、事前に担当の作品を調べ、作品について詳しくアートフェスタを鑑賞する方々に説明するものです。作品については、学年の先生に質問しに行ったり、作品をつくった子供たちにインタビューしたりして調べました。学芸員の6年生に作品を説明してもらうと、作品の見方がより深く多角的に鑑賞できるようになります。 また、6年生で構成されるアートフェスタ実行委員は、1学期から準備を行ってきました。オープニングセレモニーでのくす玉やテープカット、全校で取り組んだお花紙アート、各学年へのインタビュービデオ、スタンプラリーなどアートフェスタを盛り上げるために考えたアイデアを実現化してきました。 そして、見えないところ。 いつも体育館にある跳び箱やマットはどうしたかご存知ですか? アートフェスタが始まる前に、6年生が片づけを行っています。 また、立体作品を飾っていた机や台も6年生が運んできてくれたものです。 行事を成功させるために、見えるところ、見えないところで頑張った6年生。2学期も後半戦に入りますが、何事にも全力でこれからも取り組んでいきます。 アートフェスタ 20181年生にとって初めてのアートフェスタでした。楽しみながら、一生懸命に自分の作品作りに取り組みました。また、まわりのみんなの作品を鑑賞して、たくさんいいところを見つけていました。 11月16日大根と油揚げのみそ汁 11月15日ABCマカロニスープ オレンジゼリー 11月14日麦ごはん 練馬キャベツのホイコーロー 春雨サラダ 練馬区より40kg、立野町井口さんより36kg、 合計76kgの練馬区産のキャベツを使用して作りました。 育ててくれてありがとうございます。 11月12日ゆで野菜オニオンソース プラーク検査
11月7日(水)の3校時、本校の校医である中田先生と鷹橋(たかのはし)先生により、「もっと元気な歯肉になろう」というテーマでプラーク検査を行いました。
まず第二音楽室で、鷹橋先生がスライドや歯の模型を使って、歯周病の説明や正しい歯の磨き方について指導してくださいました。 その後教室にもどり、自分の歯肉の状態をチェックするテストや歯肉を元気にするためのめあて書きを行いました。 口の中にはたくさんの菌がすみついている様子を見ておどろくと共に、正しい磨き方や生活習慣をよくすることについてめあてを立てることができました。 総合的な学習の時間〜ともに生きる〜
4年生の総合的な学習の時間では、すまいる学級の担任の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、「すまいる学級の友達のことについて考えよう」というめあてのもと授業をしていただきました。
「人にはそれぞれ苦手なことがあり、それを助け合いながら生きていく。」 「目の前に困っている人がいれば、声をかける。」 という当たり前だけど、忘れがちなことを再確認するきっかけになりました。 今月の後半には、4年生とすまいる学級で交流をします。 あそびの時間
すまいる学級のあそびの時間では、子供たち全員で遊びたいことを話し合いで決めて、遊んでいます。
11月1日のあそびの時間では、ガチャポンとお相撲をして遊びました。 お相撲では、友達との力と力のぶつかり合いを楽しんでいました。 合同運動会
11月2日(金)にすまいる学級は合同運動会がありました。
空には雲一つなく、絶好の運動会日和でした。 子供たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、一生懸命、競技に参加しました。 持久走や徒競走で1位を取り嬉しそうな子、思うような順位ではなく悔しそうな子、最後までやり切ったと満足げな表情の子、それぞれの思いがそこにはありました。 一つのことをやり遂げた達成感がまた子供たちを大きく成長させてくれたでしょう。 |
|