12月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・花野菜のサラダ ・ボルシチ ・りんごのスフレケーキ 2学期最後の給食です。 あいにく風邪で欠席が多かったですが、元気にいただき、2学期を締めくくりました。 12月21日の給食
12月21日の給食
・ごはん ・さばの一味焼き ・ゆずドレサラダ ・冬至汁 冬至に合わせたメニューです。 ゆずは、サラダのドレッシングにしていただきました。爽やかな味わいです。 冬至汁には運が上がるとされる「ん」が2つ入る食べ物を3つ入れました。どれなのか考えながら食べていました。 ![]() ![]() 12月19日の給食![]() ![]() ・はちみつレモントースト ・オリーブドレサラダ ・コーンシチュー トーストはレモンとはちみつを混ぜたものを塗って焼きました。 ほのかにレモンの風味がするメニューです。 12月18日の給食
12月18日の給食
・かやくずし ・里芋煮(山形風) ・りんご 里芋煮は芋煮とも呼ばれ、山形県では秋によく作っています。 山形風の芋煮は砂糖としょうゆの甘辛い味付けで、その名前の通り里芋がたくさんです。 仙台風の芋煮は、みそ味の豚汁に似たものだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ひじき入り卵焼き ・わかめのごまあえ ・さつまいものみそ汁 みそ汁には、さつまいもをたくさん入れました。 さつまいもの甘さが溶け出て、優しい味のみそ汁です。 12月13日の給食
12月13日の給食
・ごはん ・魚の梅マヨ焼き ・冬野菜のごま炒め煮 魚はシルバーという魚を使っています。 梅の風味はあまりしませんでしたが、残りは少なかったです。 ![]() ![]() 12月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・畑のお肉みそマヨ ・きゃべつの和え物 ・沢煮椀 人気の畑のお肉は新しい味です。 みそとマヨネーズを合わせました。細かく刻んだ玉ねぎも入っているので、まろやかな味わいでした。 12月7日の給食![]() ![]() ・ぶどうパン ・ミートローフ ・レンズ豆のスープ ミートローフはアメリカで親しまれている料理です。 材料も味もハンバーグに似ていますが、長方形の型に入れ、焼いてから切り分けるので四角のような形をしています。 12月4日の給食
12月4日の給食
・ごはん ・いかの香味ソースがけ ・ペッパーナムル ・ローペンタン いかは油で揚げてから、ネギや玉ねぎたっぷりの香味ソースで味付けしています。 ナムルは少し黒コショウをぴりっとアクセントになっています。 ![]() ![]() 11月30日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ハタハタのから揚げ ・野菜のごまじゃこ和え ・かきたま汁 ハタハタは秋田県の郷土料理でおなじみの魚です。 頭と内臓が処理してるので丸ごと食べることができます。 大きな骨が出てもよく噛んで食べていました。 11月23日の給食
11月23日の給食
・ごはん ・畑のお肉ピリ辛ダレ ・ナムル ・中華スープ 勤労感謝の日ですが、展覧会なので給食がありました。 勤労感謝の日は、元々は新嘗祭といい、作物が収穫できたことに感謝する日でした。今は働いている人に感謝の気持ちを示す日のイメージが大きいですが、自然の恵みに感謝することも大切です。 ![]() ![]() 11月22日の給食
11月22日の給食
・きのこごはん ・魚の西京焼き ・だまこ汁 だまこ汁のだまこは、ご飯をつぶして丸めたものです。 秋田県では鍋に入れて食べることが多いそうです。 ![]() ![]() 11月21日の給食
11月21日の給食
・油麩丼 ・じゃこの和風サラダ 油麩は、宮城県の登米地域に伝わる昔からの食べ物です。 麩を油で揚げており、戻さずに入れることでうまみが増します。 卵でとじていただきました。 ![]() ![]() 11月20日の給食
11月20日の給食
・黒砂糖パン ・ツナサラダ ・クリームシチュー ・りんご りんごは「サンふじ」という種類です。 太陽のをたくさん浴びて育ったことに由来しているそうです。 ![]() ![]() 11月9日の給食
11月9日の給食
・ミルクパン ・スパニッシュオムレツ ・マカロニスープ スパニッシュオムレツは、具沢山です。 じゃがいもはやや硬めにし、食感を分かりやすく仕上げました。 ![]() ![]() 11月7日、8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・みそラーメン ・サモサ サモサは、インドの料理です。 少しお腹が空いた時の料理として食べられることが多いです。 11月8日の給食 ・ごはん ・骨太ふりかけ ・茎わかめのサラダ ・肉じゃが ふりかけは、骨のもとになるカルシウムが多い食材を使っています。 ちりめんじゃこ、ごまはカルシウム量が多いです。 11月2日の給食
11月2日の給食
・タコライス ・もずくスープ 給食は沖縄料理です。 もずくは海藻の種類で、沖縄周辺でよくとれ、貴重な食糧として食べられていたことが沖縄のイメージとなったようです。 ![]() ![]() 11月1日の給食
11月1日の給食
・古代米ごはん ・魚のもみじ焼き ・磯香和え ・どさんこ汁 ごはんには黒米を一緒に入れて炊きました。 酢も一緒に入れているので、鮮やかな色になっています。 ![]() ![]() 10月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・ローストチキン ・ポトフ ・かぼちゃプリン かぼちゃプリンは、かぼちゃの黄色がきれいに仕上がっています。 かぼちゃが苦手な子は苦戦したようでしたが、「おいしい」との声がよく挙がりました。 10月29日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ソイバーグ ・梅のり和え ・大根とジャガイモのみそ汁 主菜はお肉のほかに大豆がたっぷり入ったハンバーグです。 大豆が入っているのでふわふわとした食感です。 |
|