「わくわく・どきどき」の学びを目指して

6月25日の給食

画像1 画像1
献立名           三色丼
              すまし汁
              牛乳


一口メモ

 豆腐について。
 今日のすまし汁には、豆腐が入っています。豆腐は、大豆から作った豆乳を固めたものです。2000年ほど前に中国で作られました。日本には奈良時代に伝わり、主に寺院で食べられていました。その後、江戸時代になってからは、一般の人にも食べられるようになりました。
 豆腐は、「畑の肉」とも呼ばれるほど、豊富なタンパク質を含んでいます。タンパク質は、わたしたちの血や筋肉をつくるために必要な栄養分となっています。

水泳がスタートしました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、初めてプールに入りました。暑い日でしたが、プールの水は冷たく、とても気持ちよさそうでした。
 これからも、安全に気をつけて、水遊びを行っていきます。

ふれあい環境学習を行いました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(土)に、練馬清掃事務所の方々による出前授業「ふれあい環境学習」を行いました。
 一人一人が、ごみの分別体験活動を行う中で、ごみの分別の大切さや、資源ごみのゆくえについて、楽しみながら学びを深めることができました。
 また、環境学習車(スケルトン車)を見ながら、清掃車の構造を知ったり、収集作業の実演を見たりすることができました。
 これからも学んだことを生活に生かしていきながら、限りある資源を大切にするために自分たちでできることを考えていきます。

5年 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今日から水泳指導が始まりました。水温は少し冷たかったのですが、梅雨の合間の晴れで、よいプール日和でした。
 1回目ということで、自分のめあて・目標をしっかりともち、それに向かって頑張って練習することを話しました。今日はけのび、バタ足、クロール、平泳ぎを練習した後、コースごとに自分で決めた泳ぎを練習しました。9月の水泳が終わるとき、自分の目標に少しでも近づけていられたらよいと思います。

6月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室で、生活科の発表会をしていました。「わたしたちのまち田柄を紹介しよう」という学習のまとめとして、各自が調べた内容を一人ずつ前に出て発表していました。(写真上)
 コンビニや洋菓子店など、自分達の住んでいる町には、たくさんのお店があります。店員さんの人数や、どんな品物があったのかなど、調べてきたことを上手に発表していました。また、今週は4年生の国語の学習で、校長室にインタビューに来る子がたくさんいました。「きちんと話をする」ということは、様々な教科の中で指導していることです。来週の全校朝会では、「話す」ということの大切さについて全校児童に伝えていきたいと思います。
 3年生の算数の学習では、「2ケタ+2ケタの暗算」を学習しています。「48+29」の計算を暗算で行うには、どのようにしたらよいでしょうか? いろいろな考え方・やり方があります。例えば、10の位同士と1の位同士をそれぞれたして、「60+17から77」と求める方法。48は、あと2あると50になるので、29を27と2に分けて考え、「50+27から77」と求める方法。さらには、29は、あと1で30になるので、48を47と1に分けて考え、「47+30から77」と求める方法。・・・多様な考え方で暗算ができるように学習していました。(写真中)
 火曜日にプール開きの朝会がありましたが、昨日までは気温が低く、水泳指導ができる条件になりませんでした。今日はやっと太陽が現れ、プールサイドは30度を超える気温になりました。水温も24〜25度と、水泳に適した温度になりました。
 1,2校時は5年生、3校時は3年生、そして4校時に1年生が水泳指導を行いました。1年生は、小学校で最初の水泳授業でした。25mの大きなプールは初めて、という子もいたようです。1年生用にかなり浅い状態まで水を落として指導しました。
 今日は水泳指導の最初として、バディの確認の仕方やプールでの約束をていねいに指導しました。次にシャワーを浴びに行きました。勢いのよいシャワーと冷たい水にびっくりしていたようでしたが、とても楽しく、また気持ちよさそうでした。(写真下)1年生での水泳指導は、「水遊び」が中心になります。水にもぐったり浮いたりすることができるように、様々な工夫を取り入れて指導していきます。

6月22日の給食

画像1 画像1
献立名           ピザサンド
              ペイザンヌスープ
              ゆでそら豆
              牛乳


一口メモ

 ゆでそら豆について。
 そら豆は、今が旬の食べものです。名前の由来は、実が空に向けてなることからきています。
 そら豆は、未熟なものは野菜としてゆでて食べることができます。完熟したものは、煮豆や甘納豆に調理して食べます。
 今日は、未熟な状態のそら豆をゆでました。薄皮ごと食べると、「食物繊維」もとることができます。

6月21日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の時間に、裁縫道具を使ったいろいろな縫い方の実習を行っています。今日は、練習用の布を使い、なみ縫いや半返し縫い、本返し縫いの練習をしていました。(写真上)玉結びや玉止めなど、前時までに習ったことができないと、なかなか前に進めません。週に2時間あるかないかの家庭科の授業だけでは、なかなか身につかないのが現状です。できれば、家に持ち帰ってじっくり取り組む時間をとらせたいものです。
 5,6年生の家庭科は、昨年度に引き続き講師の大橋先生に指導してもらっています。担任からすると、こういう教科を講師の先生に受け持ってもらえるのは大変助かります。
 今は中学校でも男女共に家庭科の授業があるようですが、私が子どもの頃は、小学校の時だけでした。小学校の家庭科で裁縫の実習をして、後々役立ったことがあります。大学生になって一人暮らしをしていて、ボタンをつけたり、ほつれた靴下を直したりした時に、久し振りに針と糸を使いました。また、教員になってからは高学年の担任がほとんどでしたが、子ども達に家庭科を教えることにもつながりました。
 給食後、元気アップタイムがありました。クラスごとに外や体育館に出て、様々な運動に親しみました。梅雨の時期ではありますが、田柄小のあちこちにきれいな花がたくさん咲いているので、今見頃の花の紹介をします。まず、中庭では、アガパンサスの花がきれいに咲いています。(写真中)水色に近いうすい紫色は、なかなか他の植物にない色です。夏の初めまで咲き続けますが、すらりと伸びた花姿といい、暑い時期を涼しく感じさせてくれる花です。中庭では、5年生が竹馬を使って元気アップタイムをしていました。
 現在は、ユリの花のシーズンです。職員玄関前に、毎年きれいに咲くうすいオレンジ色のスカシユリがあります。今年も立派な花をつけています。(写真下)日曜日に散歩をしていたら、自宅の近所にユリの花をたくさん育てている家を見つけました。植木鉢でカサブランカ系の大きなユリを何種類か育てている家です。植木鉢で管理しているので、咲き始めたのを見計らって玄関前に並べているようでした。そのお宅が園芸好きであるのは、咲いているユリの花を見てすぐに分かりました。おしべの先を全て切ってあったからです。
 ユリの花のおしべには、たくさんの花粉がついています。その花粉が洋服につくと、なかなか落ちません。(お花屋さんでは、必ず切ってあります。)また、おしべをカットした方が、花の見た目がきれいです。
 学校のユリの向こう側では、元気アップ中の1年生や6年生が、長なわに取り組んでいました。

6月21日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月から、3年生の教室でカイコを飼っています。みるみる大きく成長し、今週に入っていよいよ繭を作る準備に入りました。箱を仕切って1匹ずつ入る部屋を作ってあげると、口から糸をはきながら、次々と繭を作る準備に入りました。
 毎朝子ども達が登校すると、真っ先にカイコの様子を見に来ます。日に日に繭の厚みが増してくる様子を見たり、まだ繭を作ろうとしないカイコをめんどう見たりしていました。(写真上)
 3年生は、理科の学習でモンシロチョウやアゲハチョウの幼虫も飼っています。モンシロチョウは、すでに成虫になって飛び立っていったそうです。アゲハチョウは、飼育ケースの側面にさなぎとしてくっついていました。たいていチョウがさなぎから出てくるのは、朝の早い時間帯です。いつか登校した時に、飼育ケースの中にきれいなアゲハチョウが羽を休めているのを見つけることでしょう。
 子どものうちに虫を育てる経験はとても大切なことだと思います。私もカイコを飼ったりキアゲハの幼虫を育てた経験があります。カイコが成虫になった姿を見た時は、大きなショックを受けた思いがあります。
 4年生の水泳指導が中止になり、3組では保健の授業が行われていました。4年生の保健では、「育ちゆく体とわたし」という学習をします。体がどのように変化し、成長していくのかを学びます。そして、体をよりよく成長させるための生活の仕方について考えるさせます。
 今日は、1年生からこの4月までの計測の結果を個々に渡し、入学してからどれだけ身長が伸びたのかを調べていました。18センチ前後の子が多かったようですが、中には21センチも身長が伸びた子がいました。4月に計測した結果で比較しているので、小学校の3年間でそれだけ伸びたということです。
 自分の背が伸びた分だけの長さを色画用紙に測りとって、自分の成長を実感していました。(写真下)1年生の頃は、今の自分と比べて、あごの辺りの背の高さだったことが分かりました。人それぞれに個人差があるということも学びます。

6月21日の給食

画像1 画像1
献立名           たこ飯
              ししやもの香草焼き
              具だくさんみそ汁
              牛乳


一口メモ

 たこ飯について。
 今日は、「夏至」の日です。夏至は、一年で一番昼間の時間が長い日です。関西地方では、この日に「たこ」を食べる風習があります。これは、たこの8本足のように、稲が根付くことを祈って食べるのだそうです。
 5年生は、先日埼玉県川島町と田柄小のミッキー池で、田植え体験をしました。今日は、5年生の稲がしっかりと根付いて育っていくように願いを込め、たこ飯を食べるようにさせたいと思います。

6月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数の時間に、「垂直・平行と四角形」の学習をしています。今日は、三角定規を2枚使って、平行な直線の引き方について学習していました。1本の直線に定規を合わせてから、もう一つの三角定規をスライドさせて平行な直線を作るやり方です。(写真上)固定しておく定規をしっかりと押さえながら、もう一方の定規をスライドさせるのがコツです。4年生は、習熟度別に5つのコースに分かれて算数の学習を行っています。それぞれのコースに合わせてていねいに指導されていました。
 一方、4年生の国語の時間では、「新聞を作ろう」という学習をしています。調べたことを基に、見出しを工夫して、伝えたいことが明確になるような文章を書くことを目標としています。中休みに、校長室に何人かの子がインタビューに来ました。「田柄小が元気だなと感じるのは、どういう時ですか?」…とても4年生とは思えないようなすばらしい質問がいきなりきました。しばらく考えてから…「全校児童が集まって行う集会や行事の時に、元気だなと感じます。体育朝会や音楽朝会、集会や子どもまつりなどで全校児童が集まると、元気いっぱいの田柄小という感じがします。」
 もう一人の子からは、「田柄小のどういうところが好きですか?」という質問が出されました。これも少し考えました。…「子ども達の元気のよいあいさつや、明るいところ。そして素直なところです。」付け加えて、「学校のことで言うと、広くてたくさん遊び場があるところ。生き物がたくさんいるミッキー池があるところです。」
 質問に来た子は、うなずきながらメモを取っていました。担任の先生からインタビューをする時のマナーについても指導されていたのでしょう。最後まできちんとお礼を伝えるなど、すばらしい態度でした。もう一人近くに4年生の子がいたので、「あなたはどんな質問ですか?」と聞いたら、「付き添いです。」と笑顔で答えていました。必ずこういう子が一緒にいるものです。
 1年生の国語の授業では、「おむすびころりん」に取り組んでいます。昔話に興味をもち、工夫して音読をすることをねらいとした単元です。繰り返し音読をすることにより、言葉のリズムを感じ取ったり、言葉のおもしろさを味わったりします。今日は、音読発表会をめざして準備をしていました。グループごとに各自が読む場面を分担して決め、繰り返し音読の練習をしていました。(写真中)
 2校時の後半に、不審者対応の避難訓練がありました。不審者が校内に入ってきたという設定で、まず職員だけで訓練が始まりました。廊下で不審な人物に出会った先生の連絡で、主事さん方や事務室、職員室から教職員がかけつけます。すぐに校長の指示で、さすまたを持って対応したり、警察への通報、校内放送をする職員というように分担して動きます。(写真下)
 校内放送が入ると全校の先生達に伝わるので、教室を施錠して安全を確保します。しばらくして、警察が身柄を確保したという設定で、体育館に全校児童を集めて振り返りをしました。
 ちょうど昨日、静岡県で下校中の児童が切りつけられてけがをするという事件があったばかりです。周りにいた子ども達は、300m走って学校まで逃げてきたということも報道されていました。日頃子ども達には、誰にでも親切にしなさいと指導していながら、不審者への対応について話をしなければならないのはつらいことです。

6月20日の給食

画像1 画像1
献立名           パプリカライスクリームソースがけ
              東京湾の糸寒天サラダ
              牛乳


一口メモ

 東京湾の糸寒天サラダについて。
 今日は、地場の食材である「糸寒天」を使ってサラダを作りました。糸寒天は、テングサという海藻を乾燥させて細かくしたものです。
 寒天には、「食物繊維」が豊富に含まれており、血圧を下げ、お腹の調子を整えてくれるはたらきがあります。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、今週からプール学習が始まります。
 始まる前に、プール学習で大切なこと、注意点を今日の全校朝会で確認しました。

 体育主任より、2つ話がありました。
 まず、「めあてをもつこと」です。日々の学習でもそうですが、1時間の中で何を学ぶかを意識して取り組むことで、学習理解も深まります。プールの学習では、すぐに身につく、できるようになることは少ないですが、めあてが達成できるように練習に取り組むことが上達への近道です。

 児童代表の言葉では、2年生の児童が「黄色3級になるために、上手な人を見つけ、まねをする。」とのめあてが発表されました。プールの学習の前に、それぞれの学級で自分のめあてをプールカードに書きます。

 次に、「安全に学習すること」についてです。水の事故が例年あるように、プールの学習は、楽しい反面、危険もあります。事故を防ぐためにバディの確認があります。学習の始まりと終わりに、ペアの友達はいるかどうか、人数は変わっていないかどうか、を確認します。運動委員の児童が見本となり、学校全体でバディの仕方を確認しました。はじめとおわりだけでなく、学習中も、ペアの友達が泳いでいること、活動していることを見ていることも大切です。

 バディの方法と併せて、入水の仕方、笛の合図についても確認しました。
 入水時には、「1・2・3・4・5」の指の合図に合わせて、順に入水します。これも運動委員会の児童が見本となり、全体で確認しました。

 笛の合図では、
「ピーッピ(ちゅうい)」・・・先生に体を向けて話を聞く。
「ピーピーピー(あがれ)」・・プールサイドにあがる。
「ピーーー(緊急事態)」・・・やっていることをすぐにやめる。緊急事態。
と三種類あります。笛の約束を守って、学習に取り組ませます。


 天気が心配ですが、これからのプール学習を楽しく、そして安全に行っていきます。

 保護者の方々には、児童の健康管理、プールカードの記入漏れがないようにお願いいたします。

6月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は火曜日でしたが、昨日が振替休業日だったため、体育館でプール開きの朝会を行いました。
 まず全校児童へは、先週の5年生の移動教室の様子を伝えてから、水泳指導についての話をしました。・・・「水泳は全身運動のため、体全体の筋肉を使い、体力がたくさんつきます。また、それだけでなく水の中での安全な身の守り方を学ぶ大切な学習でもあります。毎年、夏の海や川で水の事故で亡くなる人が何百人といます。必ずしも泳ぎが得意であれば水の事故にあわないというわけではありませんが、少しでも泳ぐ技術を身につけていれば自分の命が助かることにつながります。」・・・学校での授業の中で、最も危険を伴うのが水泳指導です。プールでの約束をしっかり守って、泳力を高めていけるようにと話をしました。
 児童代表の言葉は、2年生が担当しました。今年の水泳の授業でめざしたいことを堂々と話すことができ、とても立派でした。(写真上)続けて、水泳担当の先生達と運動委員会の児童がステージに上がり、プールでの約束事項について実演を交えて話をしました。バディの組み方や、指の合図での入水のし方、そして笛の合図についてです。先週までに、プールはすっかりきれいに清掃され、準備が整った状態です。しかし、天候や気温、水温の関係で、すぐに入れるかどうかは毎日朝の時点で判断することになります。各ご家庭では、水泳の道具やプールカードの準備をよろしくお願いいたします。
 5年生は、先週土曜日に下田移動教室が終わったばかりですが、今日も元気に登校していました。きっと土曜日の夜は、疲れてすぐに寝てしまったのではないかと思います。今日は、移動教室のしおりや水族館でのパンフレットなどを用意して、移動教室のまとめの学習をしていました。しおりのメモ欄には、移動教室中にその日の感想や自分で作った川柳などが書いてあります。下田の宿舎は2段ベットでしたが、場所を上手に使ってしおりにメモをしている子ども達を確かに見かけました。
 また、移動教室に行く前に、総合の学習として自分でテーマを決めて調べ学習もしています。それらを全て含めて、画用紙を三つ折りにしたパンフレットの形にまとめをするようでした。(写真中)きっと来月の公開日やグループ懇談の時までに、保護者の方々に見ていただけるように進めていくと思います。
 2年1組で、来週の研究授業の事前授業が行われていました。(写真下)事前授業というのは、研究授業の指導案通りに他のクラスで授業を行うことです。授業が終わってから、子ども達の反応や授業の進め方、発問の仕方等を先生達で協議し、研究授業に向けてさらに改善していきます。
 出張があったため、導入部分と資料提示のところまでしか見られませんでした。授業を行った先生によると、その後の授業の進め方が難しかったようです。来週水曜日に2組で研究授業があるので、今後も細部にわたり検討を重ねていきます。

6月19日の給食

画像1 画像1
献立名           ジャージャー麺
              フルーツポンチ
              牛乳


一口メモ

 ジャージャー麺について。
 ジャージャー麺は、豚肉とにんじん、たけのこ、干ししいたけなどを炒め、味噌やトウバンジャンで味付けしたあんを作り、麺にかけて食べます。
 強い火で具材をジャージャーと炒めるため、「ジャージャー麺」という名前がつけられました。

下田移動教室3日目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜は、4階の集会室でキャンドルファイヤーを行いました。第一部は火の神が登場し、厳かな雰囲気で始まりました。火の神の話の後、友情・元気・努力・思いやりの4つの火に分火して、燭台に火を灯しました。(写真上)
 第二部は、ガラリと雰囲気が変わり、学年全体で大いに盛り上がりました。音楽をかけてダンスをみんなで踊ったり、ジェンカやマイムマイムをして楽しみました。また、「猛獣狩りに行こうよ」のゲームでは、先生達も一緒に入って盛り上がりました。
 移動教室2日目の夜は、消灯後すぐに静かになりました。朝までぐっすりと休めたようでした。

 最終日の朝を迎えました。起床後からすぐに、シーツや枕カバーを外したり、布団をたたんだりと、やるべきことがたくさんありました。身の回りのことを全て自分で行わなければならず、移動教室ならではの大切な学びの一つとなっていました。
 閉校式では、ベルデの職員の方々にみんなでお礼を伝えました。中学1年生になったら、夏の臨海学校でまたベルデ下田を訪れることがあるかもしれません。
 宿舎を後にし、バスで伊豆高原にあるシャボテン公園に向かいました。よくテレビ番組で紹介される場所で、たくさんの珍しい生き物が見られる動物公園です。広い園内を班ごとに回りました。
 バードパラダイスでは、ハシビロコウが人気でした。ジッとして動かないハシビロコウに、恐る恐る近づいていくと、目だけジロッと動きました。(写真中)
 11時から大講堂に集合して、みんなでアニマルショーを見ました。フサオマキザルのルビーとモンジロウが登場する楽しいショーでした。小柄なサルですが、人間の言葉を50近くも理解しているそうです。(写真下)
 今日は土曜日でしたが、帰りは大きな渋滞もなく学校に到着することができました。また、2日目に雨が降りましたが、3日間とも予定通りの行程が行え、充実した移動教室になりました。5年生としての学年の力を高め、集団を意識して動くことの大切さが実感できた移動教室でもありました。この3日間での成長は、きっと今後の学校生活に役立つことでしょう。

※干物体験で作ったアジの干物は、火曜日に送られてきます。各ご家庭でぜひ味わってみてください。

6月16日の給食

画像1 画像1
6月16日の給食

献立名           青菜ピラフ
              チーズポテト
              リボンスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のピラフに入っている青菜は、「小松菜」です。小松菜には、血液のもとになる鉄や丈夫な骨を作る「カルシウム」がたくさん含まれています。他にも、ほうれん草などの緑色の濃い野菜にはこのような栄養が含まれています。みなさんにたくさん食べてもらいたい食べ物です。今日の青菜ピラフをたくさん食べてくださいね。

下田移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、クラスごとに干物体験と釣り体験、おみやげ購入を行いました。次第に雨がやみ始め、全ての活動を予定通りに行うことができました。
 干物体験は、須崎半島にあるほうえいという干物店で行いました。アジの開き方について説明を聞いてから、一人5枚ずつの干物作りに挑戦しました。
 干物屋さんのプロの技を見ていると簡単そうに見えましたが、いざ自分でやってみると、子ども達にはとても難しかったようです。まず、お腹から包丁を入れて、エラと内蔵を手で取り出します。ほとんどの子が魚をさばくのは初めての経験でした。気持ち悪いとか、かわいそうとか、様々な理由でなかなか作業が進まない子が見られました。一方で、 1枚終わるとコツがつかめたのか、あっという間に体験を終えた子もいました。
 釣り体験は、下田湾にある弁天島で行いました。自然の海の堤防で釣るグループと釣り堀で釣るグループに分かれ、途中で交代しながら体験しました。
 釣り堀には、漁師さん達が沖でつかまえてきた大きな魚も入っています。どの子も夢中になって竿を構えていました。イワシやアジ、サバ、メジナなど、大小様々な魚が釣れました。今日は、堤防側でも良く釣れていました。魚が釣れた時の手応えに、子ども達は大喜びでした。
 おみやげの購入は、再び水族館に戻って行いました。下田の名物のお菓子や水族館ならではの海の生き物のぬいぐるみが人気のようでした。家族のことを考えておみやげを買っていたようで、バスの中で友達とおみやげを紹介し合う姿が見られました。
 今日の夜は、キャンドルファイヤーを行う予定です。移動教室最後の夜を楽しく過ごせるようにします。

水道キャラバン 出前授業

 14日(木)に東京都水道局の方々が出前授業に来てくださいました。「まなぶくん」と「れいちゃん」が映像を使って水道の水はどこからくるのか、安全な水にするためにどういうことをしているのか、などを楽しく分かりやすく説明してくれました。
 後半は、浄水場でおいしい水にするための処理を実験として体感することができました。汚れた水の入ったビーカーに、薬品を入れてかき混ぜかき混ぜ・・・あっという間に水がきれいになり、「すご〜い!」と歓声を上げていました。
 蛇口をひねればすぐ出てくる水道水ですが、世界の中ではとても恵まれている環境です。自分の水の使い方を振り返り、節水する意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(金)給食試食会が行われました。20名の保護者の方にご出席いただきました。栄養士より給食についての話、保護者の方の配膳体験・試食、1年生の給食参観、副校長先生の話の流れで行いました。保護者の方からは「だしがきいていておいしい。」「手が込んだ給食で驚きました。」等のご感想をいただきました。
 給食参観では、子どもたちは、お箸を上手に使って給食を食べ、保護者の方の見ている中、楽しい給食時間を過ごしていました。今後も子どもたちに安全でおいしい給食の提供を目指し、取り組んで参ります。

6月15日の給食

画像1 画像1
6月15日の給食

献立名           ごはん
              豆腐のまさご揚げ
              塩もみきゅうり
              けんちん汁
              牛乳


一口メモ

 今日の「豆腐のまさご揚げ」についてお話します。豆腐のまさご揚げは、手作りのがんもどきです。「まさご」とは、細かい砂を意味します。そのため、食材を細かくした料理に「まさご」という名前がつけられています。豆腐のまさご揚げには、豆腐をはじめ、大豆、にんじん、玉ねぎ、ちりめんじゃこ、ひじきなど、たくさんの食材が入っていて、栄養満点です。残さずいただきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31