「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

外国語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生、最初の外国語活動でした。
 ジャマイカ出身のダニア・ケリー先生はラテンのリズムが刻まれた陽気な明るい先生です。先生は英語のみで日本語は一切使いません。子供たちはジェスチャーをよく見て単語を聞いて、取り組みました。
 世界の挨拶、色などをゲームに取り入れ、楽しく活動しました。たくさんの友達と英語を使って関わりました。挨拶一つでつながれる、挨拶は素敵な言葉だと改めて思いました。

4月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日でしたが、体育館で「委員長紹介集会」がありました。今年度の委員会活動が新しく組織され、もうすでに委員会活動がスタートしています。各委員会の委員長が、それぞれの活動内容について全校児童の前で発表しました。
 全校児童が集まった場を使って、続いて今年度のALTの先生の紹介がありました。(写真上)ケリー先生が自己紹介をされました。ALTの先生なので、もちろん全て英語です。ジャマイカの出身であるということがなんとなく聞き取れました。
 今年度の外国語活動は、昨日からすでに始まっています。昨日は遠足の引率があったので、5,6年生の最初の授業を見ることができませんでした。遠足から戻ってきた時にケリー先生にお会いすることができました。「ナイス トゥー ミート ユー」と言いながら手を出され、握手はしましたが、「よろしくお願いします」と日本語でしか答えられない自分が情けなかったです。
 今日は、4年生3クラスに授業がありました。今年度は3,4年生にも外国語の授業があり、年間15時間指導していただきます。授業を見に行ったら、4年生の子ども達がケリー先生の英語とジェスチャーをすぐに理解し、楽しくゲームを行っていました。子ども達の適応力はすごいものだと思いました。
 理科室で、6年生が実験をしていました。空気中の成分の特徴を知るための実験です。空気中にはおもに、酸素・窒素・二酸化炭素が存在ましす。それぞれの気体が入った集気びんにろうそくの火を入れて、ものを燃やすことができるかどうかを調べていました。(写真中)実験用の気体は、スプレー缶に入っていて、水の中を使って集気びんに入れます。6年生になって最初の理科の単元で、しばらく理科室での実験が続きます。いかにも6年生の理科の実験という感じを子ども達が得ていました。
 家庭科室では、5年生が初めての調理実習に臨んでいました。お茶を入れる実習です。お湯を沸かして、抹茶玄米茶やほうじ茶を急須を使って入れていました。(写真下)
 「校長先生もどうぞ…」とあるグーループの子に誘われて、一緒にお茶を楽しみました。子ども達に聞いてみると、家で熱いお茶を入れる機会はあまりないとのことでした。確かに今はお茶と言ったらペットボトルの冷たいお茶を指します。一方で、おじいちゃんやおばあちゃんの家に行ってお茶を飲んだという子はたくさんいました。
 お茶を飲みながら、お菓子も少しいただきました。ゆっくり味わうと、子どもでもお茶のおいしさに気がつくものです。みんな「おいしい!」と言いながら味わっていました。お茶を飲むことは、家族の団らんにもつながります。(これは、家庭科でも指導している内容です)大切な日本の伝統文化であると感じました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、委員会紹介集会がありました。
 田柄小学校には、10の委員会があります。みんなで協力して、学校を盛り上げていきたいです。

4月25日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンライス
              ポテトスープ
              りんごゼリー
              牛乳


一口メモ

 食べものについてのクイズです。
 フランスの言葉で、「大地のりんご」と呼ばれる野菜があります。それはいったい何でしょう?

1.じゃがいも  2.さといも  3.たまねぎ


 正解は、1のじゃがいもです。
 じゃがいもには、りんご約8〜9個分のビタミンCが含まれています。ビタミンCは、病気に負けない体づくりのために大切な栄養となります。

遠足に行ってきました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から空のようすが気になる一日でしたが、雨に降られることなく無事に遠足の出発をすることができました。
 3年生の目的地は「埼玉県こども動物自然公園」です。初めて電車とバスを使った遠出になるため、事前指導をしっかりとして出かけました。子どもたちも電車での長旅にどきどきわくわくしていました。
 現地では、リーダーを中心にグループで協力しながら活動しました。公園内にいる先生方に出会えたらサインがもらえます。できるだけたくさんのサインを集めるために動物を見ながら歩き回りました。
 グループごとにお弁当を食べ終わった後は、乳搾り体験をしました。牛の乳を搾るという不思議な感触に、子どもたちからはいろいろな感想が聞こえてきました。たくさんの動物にふれあい、新しい友達との交流も深まった楽しい遠足となりました。帰りの電車内では疲れた様子の子どもたちもいました。思いっきり楽しんだ証拠です。
 明日からは、今日の楽しかった思い出をまとめていきます。

4月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の遠足があり、埼玉県東松山市にある「こども動物自然公園」に行ってきました。東上線の高坂駅で下車し、路線バスを乗り継いで、やっと着きました。
 朝、自分の家を出た時には、霧雨が降っていました。自分の住んでいる川島町の隣が東松山市なので、遠足をどうするか考えながら学校に来ました。予報では、昼間は曇り、夜から雨ということでした。学校に着いてからは雨もなく、夕方まで強い雨になることもないという判断で、遠足を決行しました。結局、動物公園で一時的に霧雨がありましたが、特に大きな天候の影響がなく過ごすことができました。
 昨年度の3年生の遠足は、1か月遅い5月に実施していました。とても暑かったことと、保育園や幼稚園の遠足と重なり、大変にぎわっていたことを記憶しています。4月のこの時期は、それほど他の団体が入っていなかったため、園内での活動をスムーズに進めることができました。
 集合写真を撮った後は、荷物を置いて班行動になりました。園内地図を頼りに、先生達のいる場所をめざして歩きました。春は動物たちの出産シーズンなのか、ところどころにかわいい赤ちゃんの姿が見られました。なかよしコーナーでは、放し飼いになっているヤギやブタとふれ合うことができました。また、ペンギンヒルズでは、水槽の中をゆうゆうと泳ぐペンギンを楽しむことができました。さらにお弁当の後には、乳しぼり体験をすることもできました。
 あまりにも広い園内なので、1時間半の自由行動では回りきれないところがたくさんありました。これからゴールデンウィークにかけて、家族で出かけるにはもってこいの場所です。たっぷり時間をかけて、動物を見に行けると良いと思います。
 遠足として考えると、3年生全体の成果がたくさん得られた一日になりました。クラス替えがあり、新しい友達と楽しく過ごすことができたこと。また、整列したり班行動をしたりという様子から、昨年度までとは違った周りを意識した行動が身につきつつあるように感じられました。
 帰りの電車の中では、疲れてぐっすり眠ってしまっている子が何人かいました。乗り換えの駅が近づいてきて、周りの子がそっと声をかけて起こしてあげていました。そんな優しさのある学年です。
 引率した先生達は、あらかじめ決めておいたチェックポイントで子ども達が来るのを待っていました。私と写真屋さんは、子ども達の様子をカメラに収めようと、園内を行ったり来たり・・・ずっと歩きっぱなしでした。学校に着いたら、万歩計が1万5千歩をカウントしていました。

4月24日の給食

画像1 画像1
4月24日の給食

献立名           ガーリックフランス
              春野菜シチュー
              りんご
牛乳


一口メモ

 今日は、春野菜の「アスパラガス」についてお話しします。みなさんは、アスパラガスには2種類あるのを知っていますか?「グリーンアスパラガス」と「ホワイトアスパラガス」です。もとは、同じアスパラガスですが、栽培するときに、太陽をあてたものは緑色のアスパラガスに、太陽が当たらないように育てたものは、白のアスパラガスになります。太陽に当たったグリーンアスパラガスの方が、栄養価も高く、ビタミンがたっぷり含まれています。今日のシチューには、グリーンアスパラガスを使っています。

4月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会から、1年生が一緒に整列するようになりました。1年生は、朝礼台の真ん前です。看護当番の先生の号令で、しっかり「前へならえ」をしていました。(写真上)
 今日は、先週火曜日の4年生の遠足でのことを基に、「人に迷惑をかけないために」という内容の話をしました。4年生の遠足の朝、学校を出発する時に、「遠足での一日を通して、人に迷惑をかけずに過ごしましょう」という話をしました。山歩きの時に人に迷惑をかけないためには、けがをしないことです。また、電車の中で人に迷惑をかけないためには、うるさくしないということが考えられます。さらに、電車の中では、「立っている時は、手すりやつり革につかまる」ということも大切です。電車が急ブレーキをかけた時に、人にぶつかってしまう恐れがあるからです。
 人に迷惑をかけないということは、日頃の学校生活のルールにも当てはまります。廊下は静かに右側を歩くことになっています。自分がけがをしたら、先生方やお家の人に迷惑がかかり、友達をけがさせてしまったら、さらにたくさんの人に迷惑がかかります。・・・安全な学校生活を心がけることは、人に迷惑をかけずに生活することにつながるということを伝えました。1年生も、朝礼台の上の私を見上げながら、一生懸命聞いていました。
 2校時の後半に、今年度最初の避難訓練がありました。地震の訓練で、あらかじめ子ども達に指導済みの「予告あり」の訓練でした。放送の指示で、すぐに机の下にもぐります。1年生の教室を見に行くと、しっかり頭を入れて、机の脚をつかんでじっとしていました。(写真中)その後、校庭に全校児童が集合し、人数を確認してから校長と担当の先生の話を聞きます。1年生にとっては、防災ずきんをかぶるのも初めての経験でした。
 先週は、木曜日から土曜日まで、下田移動教室の実地踏査に行ってきました。天気が良すぎるほどの快晴で、全てのコースを予定通りに回ってきました。移動教室のコースは、学校ごとに自由に組むことができます。下田方面は、海に面した自然を生かして、釣り体験や磯遊び、海岸の遊歩道のハイキングなどをする学校がたくさんあります。その中でも、干物作り体験が人気です。実地踏査では、先生達が包丁を持って、アジの開きを5枚ずつ作る体験に挑戦しました。
 本校から参加した5年の先生も、どうやら魚をさばくのは初めてだったようです。慣れない手つきでしたが、はらわたを取ったり、背骨に沿って包丁を入れたりして、無事に魚を開くことができました。(写真下)
 その前に行った釣り体験でも、区内各校から集まった先生方(若い先生が多かったです)がキャーキャー言いながら参加していました。釣り堀にたくさん魚を入れてあるので、入れ食い状態で釣れるのですが、釣れた後にどうしてよいかわからずに右往左往していました。実際に自分達で体験することで、子どもへの指導の仕方が理解できたようです。
 翌日になっても左手に生臭さが残りました。最終日には干物になった魚が届き、自分の作ったアジを受け取って家路につきました。当然私も干物作りに参加しました。昨日の夜、干物を焼いて食べました。自分でさばいたアジの干物は最高のごちそうでした。

4月23日の給食

画像1 画像1
献立名           五目うま煮丼
              白菜スープ
              牛乳


一口メモ

 五目うま煮丼について
 「五目」とは、「様々な具材が入っている」という意味です。給食の五目うま煮丼には、ぶた肉、えび、ちくわ、たけのこ、にんじん、白菜、チンゲン菜、うずらの卵が入っています。
 たくさんの食材が入っているので、食材からのうま味もたくさん出て、おいしい丼ぶりになります。

第一回クラブ活動

 6時間目に456年生が集まって、クラブ決定の会を行いました。はじめに、クラブ活動では、他学年の友達を作り交流を深めてほしいこと、6年生を中心にどんなことをやっていくのかをみんなで決めて、自分たちで楽しく安全に活動を進めていきましょう、と話しました。
 各学年で事前指導をしてたので、スムーズにクラブは決定しました。自分が決めたクラブで1年間楽しんで活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

けやきの指導が始まりました!

 平成30年度の指導が始まりました。
 最初の指導ということで自己紹介スピーチとゲームを行いました。ゲームでは、ブロックスやばば抜きなどを行い、友達を思いやるような場面がたくさん見られました。
 個別学習では、一人一人が1学期のの目標を決めました。
 今年度もけやきルーム一同、目標を達成できるように精一杯支援していきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(水)の2時間目に、1年生を迎える会が行われました。6年生が、1年生をエスコートして、入場してきました。5年生の演奏やみんなの温かい拍手に、1年生も緊張がとけてきました。各学年は、この日のために、呼びかけや出し物を練習して、心のこもった田柄小の紹介をしました。1年生からも仲間入りの歌や呼びかけをしてくれました。会が終わる頃には、会場中に笑顔があふれる和やかな雰囲気になりました。今日から1年生は、休み時間に外遊びもできます。田柄小の校庭で、一年生と元気に遊ぶ上級生の姿も見られそうです。

6年学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(木)に全国学力調査がありました。全国の6年生が、国語、算数、理科の学力調査を行いました。このような調査を行うのは、5年生の時に東京都が行ったものがありました。今回は、全国の6年生が行うということで、とても規模が大きいです。
 子どもたちは、集中して解答用紙に記入していました。後日結果返却されますが、結果に一喜一憂せず、これからの学習の糧にしてほしいです。

4月20日の給食

画像1 画像1
4月20日の給食

献立名           肉うどん
              ちくわのいそべ揚げ
              牛乳


一口メモ

 今日は、「ちくわ」についてお話しします。ちくわは、しろみの魚をすりつぶし、調味料を加えて、蒸したものです。しろみの魚がたっぷり入っているので、身体をつくるもととなる「たんぱく質」が豊富です。1〜3年生は、一人1本、4〜6年生は、一人2本づついただきましょう。

体育朝会 集団行動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月19日(木)、今年度1回目の体育朝会がありました。今回は「集団行動」がテーマでした。
 気を付け、休め、前へならえ、回れ右、足踏みの確認と練習をしました。「気を付け」や「前へならえ」は体育の授業だけではなく、朝会や集会など、日頃の生活にもつながるものです。「回れ右」や「足踏み」は低学年の児童には少し難しかったようです。しっかりした集団行動を身に付け、きびきびとした行動ができるように、授業等でも継続して指導していきます。
 最後には6年生が集団行動のお手本を披露してくれました。最高学年らしく、全員の動きがそろっていて、素晴らしかったです。
 

4月19日の給食

画像1 画像1
4月19日の給食

献立名           シナモントースト
              きのことペンネのクリーム煮
              牛乳


一口メモ

 今日は、「きのこ」についてお話しします。クリーム煮には、3種類のきのこが入っています。それは、「マッシュルーム、しめじ、エリンギ」です。きのこには、「食物繊維」という栄養が含まれていて、おなかの調子を整えるはたらきがあります。食物繊維には、日常生活で不足しがちな栄養です。日頃から、きのこもきちんと食べるようにしたいですね。

4月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、1年生を迎える会がありました。体育館に全校児童が集まり、5年生の合奏「さんぽ」の音楽に合わせて1年生が入場してきました。6年生が手をつなぎ、花のアーチをくぐってひな壇のところまで1年生を案内していました。全校児童が集まる場所に1年生が一緒に並ぶのは初めてのことです。たくさんの子ども達の視線を浴びて、目をキョロキョロさせていました。中には、知っている上級生をさがして、手を振る余裕を見せていた子もいました。
 各学年からの出し物では、昨年の11月に行った60周年記念集会で発表された「田柄小自慢」を1年生に紹介しました。「おいしい給食」、「自然がいっぱい」、「広い校庭」、「元気なあいさつ」、「みんななかよし」を一つずつ各学年が担当し、工夫して発表していました。そして、6年生からは、田柄レンジャーが登場して会場を盛り上げました。1年生も大喜びでした。
 1年生のお礼の出し物は、「1年生になったよ」の歌でした。「1年生になったら」の替え歌バージョンです。とっても元気よく歌えていました。(写真上)これで全校児童の仲間入りです。明日の体育朝会から、全校で行う行事に一緒に参加していくことになります。
 3校時に、さっそく1年生は、楽しかった「1年生を迎える会」の様子を振り返り、絵日記に表現していました。きれいな花のアーチを描いたり、田柄レンジャーを描いたりしていました。(写真中)真新しいクーピーが大活躍の1時間でした。印象に残ったことを絵に表現するというのは、低学年の段階ではとても大切なことです。
 1年生は、昨日から給食指導が始まっています。昨日は4年生の遠足があったので、その様子を見ることができませんでした。1年生の教室に行って昨日の給食のことを聞いてみると、カレーが辛くなかったことや、全部きれいに食べたことを教えてくれました。今日の給食では、チャーハンとスープとミルクゼリーが出ました。だぼだぼに大きな給食着とマスクをつけて、当番の子ども達が配膳をしていました。栄養士さんや給食主事さんもしばらく手伝いながらの給食準備です。給食の準備を上手に行うことや、残さずに食べることも大切な勉強の一つです。
 今日の5校時は、集団下校訓練がありました。今年度の登校班の確認も含めて、毎年この時期に行っています。今年度新しく班長になった高学年の子ども達は、いよいよ自分が中心にならなければ…という気持ちでいることでしょう。世話人の保護者の皆様にもお越しいただきました。ありがとうございました。
 朝降っていた雨があがり、けやき広場や中庭に集合してから、並んで帰っていきました。(写真下)「校長先生、また明日・・・」と、子どもに声をかけられて気がつきました。明日から2泊3日で、下田移動教室の実地踏査に行ってきます。今年度、移動教室担当校長になりました。ということで、校長室からのホームページは、2日間お休みいたします。

給食の様子(1年生)

 給食が始まって、2日目。待ちに待った給食が昨日から始まっています。

 3,4時間目くらいから、
「給食は何時からですか?」
と、とても楽しみにしているようでした。

 給食当番も今週から順番に行います。当番の子ども達は、しっかりと話を聞き、真剣な表情で盛りつけをしていました。

 どのクラスも元気に
「いただきます。」
をして、楽しそうに食べていました。

 習慣がつくまで、給食のランチマットやマスク等の用意の声かけをしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(水)の1年生を迎える会に向けて、呼びかけと歌の練習をしました。
 初めての呼びかけでしたが、大きな声でしっかりと言えました。
 歌は「1年生になったら」の替え歌です。「ぱっくん ぱっくん…」の部分の振り付けがかわいらしく、本番が楽しみです。

4月18日の給食

画像1 画像1
献立名           焼き豚チャーハン
              春雨スープ
              ミルクゼリー
              牛乳


一口メモ

 春雨について
 春雨は、中国で生まれた食材です。じゃがいもなどのでんぷんから作られた透明な麺のことを言います。
 「はるさめ」を漢字で書くと、季節の「春」に「雨」と書きます。透明の麺が、まるで春の雨のように見えることから名付けられたそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31