真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

1月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の書き初めは、硬筆で書きます。今日は、1,2年生のいろいろなクラスで書き初めの清書に向かう様子が見られました。
 12月に1年生の書き初についてお伝えしたので、今回は2年生の書き初めを紹介します。書く文字は、「きれいなはつ日の出を見ました。新しい一年がはじまります。」です。2年生の書き初めのめあては、「姿勢や鉛筆の持ち方に注意して、正しくていねいに書く」、「筆順と文字の中心に気をつけて書く」、「文字の外形に気をつけて書く」の3つです。
 姿勢と鉛筆の持ち方については、1年生も同じめあてでした。「筆順」は、漢字の書き順を正しく書くようにということです。文字をバランスよく書くためには、正しい書き順が重要です。例えば、「出」という漢字の一画目は中心の縦画ですが、これを二・三画目から書くと、全体のバランスがとりづらくなります。
 教員にとって、書き順はとても大切なことです。毎日黒板に文字を書くので、子ども達の手本となるために、常に正しい書き順でなければなりません。自分が教育実習生だった頃、実習先の学校の先生に筆順の間違いを指摘され、とても恥ずかしい思いをしました。それは、「何年間も自分は間違った書き順で書いてきたんだ」という恥ずかしさでした。
 教員になってからは、新出漢字を子ども達に、指導する前に必ず全ての書き順を確認してから教壇に立つようにしました。意外に小学校で習う漢字でも、間違えて覚えていたものがあるものです。(座、飛、成など、正しい書き順を知ると「あれっ?」と思う人がいるかもしれません。)それだけに、管理職となった今は、先生達の授業を見に行くと板書する時の書き順にいつも目が行きます。
 書き初めの話に戻って・・・2年生は、昨年も硬筆で書き初めをしているだけに、きれいに清書するコツを良くつかんでいるようでした。書き終わった行に紙を載せながら書き、作品が汚れないように気を配っていました。(写真上)放課後先生達は、あさってから始まる校内書き初め展に向けて台紙に貼る作業や、区展に出品する作品を選ぶ作業に取りかかります。
 4年生が、体育館で跳び箱運動の学習をしていました。開脚跳びや閉脚跳び、さらには台上前転(跳び箱の上で前回りをする)と、いろいろな跳び方に挑戦していました。
 指導するにあたって、体育館を広く使い、場の工夫がなされていました。練習用の跳び箱がある場所や、跳び箱を縦に跳んだり横に跳んだりできるようにマットが敷かれていました。また、技がきれいにできるようになった子には、高い段にも挑戦できるようにもしていました。(写真中)
 体育の授業では、一人あたりの運動量を確保することも大切です。たくさんの場があることによって、全員の運動量がしっかり保障され、「体育をがんばった!」という気持ちをもたせることにつながります。
 身長と体重を測る計測が始まりました。今日は1年生の日でした。計測をする前に、保健指導がありました。以前、保健委員会の児童が行った、手洗い実験の写真を使っての指導でした。いろいろな方法で手を洗ってから、手のひらに残っているばい菌がどれだけあるかを調べた実験です。手に残ったばい菌を培養した写真が4枚ありました。「手を洗っていないもの」、「水で洗っただけのもの」、「石鹸で30秒洗い、洋服で拭いたもの」、「石鹸で30秒洗い、きれいなハンカチで拭いたもの」の4種類です。子ども達にどの写真がどういう手洗いだったかを考えさせたところ、全て正解しました。(写真下)
 せっかく石鹸で手を洗ったとしても、洋服で拭いてしまうと、手はばい菌だらけになるということが分かりました。給食前に廊下でよく見かけます。洋服の脇で手を拭いている子を・・・。今日の保健指導を生かして、きちんとハンカチで手を拭くように習慣づけていきたいものです。

1月10日の給食

画像1 画像1
献立名           鶏肉とごぼうのご飯
              焼きししゃも
              野菜のおかか和え
              おしるこ
              牛乳


一口メモ

 おしるこについて。
 11日は、「鏡開き」の日です。
 「鏡開き」は、お正月に神様や仏様にお供えした鏡餅を下げて、無病息災を願って食べることを言います。江戸時代の初期に武家の間で広まりました。当時は、もちを刃物で切ったり、手で割って食べていました。その後、「切る」とか「割る」という表現をさけ、「開く」という言葉に変わっていったそうです。
 明日の鏡開きにちなんで、おしるこを作りました。

1月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、東門の前で登校の様子を見守りました。昨日の始業式の話では、最後にあいさつの話もしました。3学期の初日からとても気持ちの良いあいさつがたくさんあり、嬉しい気持ちになったことを伝えるとともに、「明日は東門に立ちます。期待しています!」と話したからでしょうか。今朝、東門から入ってきたどの子も、しっかりこちらを見てあいさつをするとともに、はっきりと聞こえる元気の良さでした。毎日続けていきたい習慣です。
 昨日、学校評価アンケートを基にした企画会議がありました。その中で、「いろいろな人にあいさつができている。」という項目の数値が低いことに対する対応策を話し合う場面がありました。あいさつ指導のことは、毎年のように課題になっています。(他校も同様です。)学期始めや年度始めはしっかりあいさつを行うものの、だんだんと言われなければあいさつをしないという子が見られるようになってきます。
 また、あいさつの指導では、「いろいろな人にあいさつをする」ということが、いつも検討課題として上がります。学校の先生にはあいさつができていても、通学案内の方々や登校班の世話人さんにあいさつができていないという実態です。来年度からとは言わず、今からあいさつの指導に関して、できる限りのことを行っていきたいと思います。
 2年生の教室で、3学期のドリルが配られていました。漢字と計算の2種類のくりかえしドリルで、どの学年も(あるいは、どの学校でも)必ずと言ってよいほど購入している教材です。ドリルに名前を書かせるとともに、後ろの答えを外して回収していました。(写真上)
 学期始めに真新しいドリル(それも表紙のイラストがかわいらしい)を手にするのは嬉しいことですが、上の学年になるほど「うわっ、またドリルか…」という反応が見られるようになります。1,2学期と比べたら指導時間は少ないものの、その分学年の総まとめのページをつけて、たいていは他の学期と値段は一緒に作られています。基礎基本の定着のために、最後までしっかり取り組むようにさせたいものです。
 家庭科室で、6年生がぞうきん作りに取り組んでいました。家庭科の時間では、「お世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう」という学習があります。その学習の一つとして、毎年6年生がぞうきんを製作し、6年生を送る会で在校生にプレゼントをしています。
 タオルを折り、ミシンをかけて上手に作っていました。(写真中)今は、コンビニやホームセンターで手軽に買ってしまうぞうきんです。ミシンを使ってはいますが、6年生一人一人の気持ちがしっかりこもったプレゼントに仕上がりました。
 1年生は、算数の時間に「大きなかず」の学習をしています。今まで「10までの数」や「11〜20までの数」というように、段階的に数の大きさの学習をしてきました。それが今度は、100までの大きな数が数えられるように学習していきます。
 今日は、まず数え棒のつかみ取り大会を行いました。どの子も一度にたくさんの数え棒をつかんで大喜び・・・グループの子と合わせると、机の上にたくさんの数え棒が並びました。次に、「全部で何本あるか、数えてごらん。」と先生が言いました。1本ずつ数えようとしている子がいる中、「10のたばをつくっていこうよ…」という考えが出てきていました。(写真下)

1月9日の給食

画像1 画像1
献立名           シュガー揚げパン
              肉団子スープ
              コーンポテト
              牛乳


一口メモ

 肉団子スープについて。
 今日は、給食室で手作りした肉団子を入れたスープを作りました。
 肉団子には、ひき肉の他に、みじん切りにしたねぎやしょうがを入れています。ねぎやしょうがを入れることで、肉の臭みをとることができます。
 スープには、肉団子の他に、白菜やにんじん、春雨などが入っています。体が温まるスープです。

体育館での書き初め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育館で席書会を行いました。
 昨年に引き続き「春の海」が流れる厳かな雰囲気の中、集中して取り組みました。止め、はね、はらい、全体のバランスなどお手本通りに書こうと、どの子も一画一画丁寧に筆を入れていました。
 1枚書き上げると自分の作品をじっと見つめ「ここがもうちょっとこうなるといいんだけど・・・。」などとつぶやきながら、次の作品に向けて課題を見つけている様子はさすが6年生です。まさに6年間の書写の学習の集大成となる作品が出来上がりました。
 今回取り組んだ「新たな決意」という言葉の通り、6年生は卒業そして中学校生活に向けて様々な決意を胸に秘めていることでしょう。新年に誓った決意を達成できるよう、今日からまた頑張っていきたいと思います。

1月8日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式が終わって教室に戻った子ども達は、冬休みの宿題を提出したり、久し振りに会う仲間と楽しく話をしたりしていました。また、さっそく3学期の目標を書く用紙が配られ、真剣に自分の目標や今年の抱負を書き込む姿が見られました。
 2年生の教室では、今年の干支のいのししをデザインした枠に目標を書きこんでいました。(写真上)「字をていねいに書く」や、「元気よくあいさつをする」とか、「九九を全部スラスラと言えるようにがんばる」という目標もありました。きっとすぐに教室内に掲示されることでしょう。始業式で話をしたように、目標を掲げるだけでなく、そのために何をするのかを常に考えさせ、一人一人の日々のがんばりへとつなげていきます。
 今日は、多くのクラスで書き初めが行われていました。毛筆の3年生以上の学年は、全て本日行いました。机や椅子を廊下に出し、新聞紙を広げて場所を作り、書き初めに取り組むクラスが多く見られました。(写真下)もともと子どもの人数が多いクラスは、それでも場所を確保するのが大変です。今週土曜日から校内書き初め展として展示する作品は、年明けに学校で書いた作品を飾ることになっています。「家で一人で集中すれば、もっとうまく書けるのに…」と思う子がいるかもしれませんが、全員が同じ条件で書くことになっています。限られた枚数の清書用紙を使い、どれだけ自分の力を発揮することができたか…ぜひ土曜公開日や保護者会の日を利用して、校内書き初め展をご覧ください。
 一方、6年生は、体育館を使って学年全体で「席書会」を開いていました。体育館用のストーブを3台使うと、広い体育館でも結構暖かい中で書き初めをすることができます。6年生にとっては、小学校で最後の書き初めとなりました。出来栄えはどうだったでしょうか。

1月8日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の学校生活がスタートしました。今朝は正門のところに立ちましたが、子ども達のあいさつの様子から、新たな年を迎えた意気込みが感じられました。
 始業式では、2週間前の終業式の時に出した『宿題』についての話をしました。・・・「3学期の始業式の日までに、3学期や一年間の目標をしっかり決めてきましょう」という宿題でした。目標を決めてからさらに大切なことは、目標を決めただけで終わらないということです。どんな立派な目標を決めたとしても、それに向かって努力をしなければ意味がありません。つまり「目標に向かって何をするか」が大切です。
 例えば、「忘れ物をなくすようにする」という目標を立てたとしたら、そのために何をしたらよいでしょう? 連絡帳をきちんと書くということや、ていねいな字で連絡帳を書くということも必要です。また、家に帰ってからどの時間までに明日の準備をするとか、その時に連絡帳に書いた文字を声に出して読みながら準備をするとか、家の人に持ち物を点検してもらうとか、朝学校に行く前にもう一度確かめるとか…忘れ物をしないためには、いろいろな手立てが考えられます。・・・
 目標をもつことの大切さとともに、その目標に向けて何をどうがんばるのか、ぜひ家庭でも話し合ってみてください。
 続いて児童代表の言葉は、5年生が担当しました。手に原稿を持ってステージに上がりましたが、最後まで原稿を見ないで話すことができ、立派でした。(写真上)最初に2学期にがんばったこと(学芸会の準備や国語の学習について)を話し、最後に3学期の目標を発表しました。「最高学年に向けて、低・中学年を助け、委員会やクラブ活動を通してがんばりたい」という内容でした。代表になった子は、今朝、正門のところで「あけましておめでとうございます!」と元気よくあいさつをしてきた子でした。きっと登校する間もずっと原稿を暗記することを考えながら歩いてきたのでしょう。
 始業式が終わり、体育館に5年生だけが残りました。ひんやりとした体育館に座った5年生に、学年の先生が静かに話しかけました。(写真下)この3学期が、最高学年をめざす5年生にとって、とても大切な時期であるという内容でした。「今日は、6年生としての0(ゼロ)学期のスタートである」という言葉がとても印象的でした。
 卒業する6年生にとっても、もちろん大切な54日間ですが、来年度田柄小の中心となって活躍する5年生にとっても、とても重要な期間であるのが今学期です。教職員全員で、立派な最高学年となれるように、5年生の指導に力を注いでいきます。

1月8日の給食

画像1 画像1
献立名           古代赤飯
              松風焼き
              七草汁
              牛乳


一口メモ

 七草汁について。
 皆さんは、春の七草を知っていますか? 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」を春の七草と言い、一年の無病息災を願って七草粥を食べる風習があります。
 今日の給食では、「すずな(かぶ)」と「すずしろ(大根)」が入った七草汁を作りました。七草汁を食べて、今年一年も元気に過ごせるようにしたいものです。

1月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年、明けましておめでとうございます。平成31年がスタートしました。
 3学期の学校生活は明日からですが、今日は全職員が出勤し、前日準備を行っています。先生達は、3学期の行事や来年度に向けた計画を話し合う会議を午前中に行い、午後は学年ごとに打ち合わせをしたり、教室をきれいにしたりします。主事さん達には、明日から始まる給食の準備や校内・校外の清掃等に熱心に取り組んでもらっています。
 田柄小から富士山を見ることができます。しかし、そのためには北校舎の屋上に行き、一番西側のフェンスから首を伸ばさなければなりません。光が丘のマンションの間から、なんとか富士山の山頂部分を見ることができます。きっと、光が丘の開発がまだされていなかった頃は、教室の窓から楽に富士山を見ることができていたことでしょう。
 今朝学校に着いてから、カメラを持って真っ先に屋上をめざしました。冬は空気が澄んでいるので遠くの山まで良く見えるのですが、陽が昇ってくるにつれてかすんできて見えにくくなります。今日の東京の日の出は、6時51分でした。屋上に着いてシャッターを切ったのが、7時10分頃・・・陽が出て20分後の富士山です。朝日をさんさんと浴びた富士山の写真が撮れました。どの角度から見ても惚れ惚れとする富士山を年頭に見ることで、「今年もがんばろう!」という意欲がわいてくるものです。
 どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

長縄記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄記録会を体育朝会として行いました。
 学芸会が終わってから、短い期間でしたが各クラスごとに練習してきました。クラス一丸となって、5分間精一杯跳びました。次回は、2月28日(木)を予定しています。長縄を通して、クラスの仲や絆がより深まるように取り組んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31