9月26日の給食
9月26日(水)の給食
・豚キムチ丼 ・コーンスープ ・梨 ちょっと辛いキムチ丼がこの日の給食でした。 少し肌寒かったのもあり、子供たちはよく食べていました。 コーンスープはとうもろこしがたくさん入っているので、キムチ丼とは正反対の甘めの味付けです。 ![]() ![]() 9月25日の給食
9月25日(火)の給食
・ごはん ・にぎすのから揚げ ・野菜のゆかり和え ・カレー肉じゃが 唐揚げはにぎすという魚を使いました。 きすに似ていることからこの名前が付いたそうです。 ![]() ![]() 9月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏ごぼうご飯 ・里芋汁 ・月見団子 9月24日は、十五夜です。少し早めのお月見献立です。 団子、里芋をお供えし、作物を収穫できたことを感謝したそうです。 里芋を汁に入れ、団子はみたらしでいただきました。 9月19日の給食
9月19日(水)の給食
・ビビンバ ・にら玉スープ ビビンバは韓国料理です。日本でも人気料理の一つです。 肉の具とナムル、ごはんを混ぜていただきます。 子供たちはおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() 9月18日の給食
9月18日(火)の給食
・マーガリンパン ・フィッシュフライ ・コーンサラダ ・具だくさんスープ フィッシュフライは、ますを使っています。 ますは、鮭と身の色だけでなく、味も似ています。 子供たちはおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() 9月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・魚の照り焼き ・五目きんぴら ・もやしと白菜のみそ汁 この日の給食は「まごわやさしい」です。 長寿国の日本ですが、その秘密は食にあるといわれています。 「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめ(海藻)、野菜、魚、椎茸(きのこ)、いもの頭文字をつなげたものです。これらの食品を取り入れると自然と健康的な食事になるとされています。給食にはすべての食材を使いました。 9月7日の給食
9月7日の給食
・あぶたま丼 ・もやしのピリ辛炒め あぶたま丼のあぶは油揚げ、たまは卵を指しています。 味付けは親子丼とほとんど同じですが、油揚げに味がよく染みます。 ![]() ![]() 連合水泳記録会その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央の写真は、ゴールの様子です。応援の盛り上がりも最高潮です。 右の写真は、閉会式の様子です。やり切った充実感が伝わってきます。 連合水泳記録会
9月6日(木)
今日は、本校プールにて、大泉西小学校と大泉学園緑小学校と合同で、連合水泳記録会が行われました。 左の写真は、開会式の様子です。 中央の写真は、スタート前の呼名の様子です。 右の写真は、スタートの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日の給食
9月6日(水)の給食
・チキンライス ・ABCスープ ・ピーチゼリー 今日は、本校を会場に連合水泳記録会がありました。 ケチャップ味のチキンライスは人気で、どのクラスもよく食べていました。 6年生は、大泉第三小学校の代表としてどの子も頑張りました。 ![]() ![]() 2学期スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話のあと、みんなで校歌を歌いました。 2人の新しい友達の紹介もありました。 9月3日の給食
9月8日(月)の給食
・ポークカレー ・じゃこの和風サラダ 2学期のスタートと同時に給食もスタートです。 久しぶりの給食のカレーにほっとしたようです。 酷暑だった夏休みより涼しいおかげか初日にもかかわらず、どのクラスもたくさん食べてくれました。 ![]() ![]() |
|