青葉の読書月間子供達は、楽しい読書カードに読んだ本の記録や時間をつけます。目標数の本を読み終わると、ボランテイアの方が作った素敵なしおりをもらえるので、大張り切りで読んでいました。 また、期間中は6年生や教師、ボランテイアの方による読み聞かせがありました。子供達は目を輝かせて聞き入っていました。 とうもろこしの皮むき千葉県の多古町から届いた244本のとうもろこしを、みんなで苦労しつつも1本1本丁寧に皮をむいたりひげをとったりしました。 そのとうもろこしは、蒸しとうもろこしとして給食に出され、全校でおいしくいただきました。 青葉の読書月間vol.2(1)低学年クラスに出向いて読み聞かせをする「出前読み聞かせ」 (2)図書館内に張ってある本のクイズに答えて当たると、プラスワンチケット(もう一冊多く借りることができるチケット)がもらえる「クイズコーナー」 (3)本を借りるとシールがもらえ、5枚貼れるとおみくじにチャレンジ、出た色で素敵なプレゼントがもらえる「シールラリー&おみくじ」 図書委員も、進んで楽しそうに活動できました。 学校たんけんたてわり班のメンバーで、仲良く校内を巡りました。それぞれのポイントで、チェックシートにシールを貼りました。 すべてのポイントを巡ったら、校庭に出てカードを点検してもらい、その後遊びました。 1年、2年とすまいる学級の一人一人の距離が、ぐっと近づいた一日でした。 ◆5年生 救命入門教室◆
7月10日(火)の5、6時間目に光が丘消防署北町出張所の方々を講師に「救命入門教室」を実施しました。
もしものために、心臓マッサージやAEDの使い方を習い、命の大切さについて学習しました。 消防士、消防団、ボランティアの方々ありがとうございました。 7月20日7月19日海藻サラダ 7月17日さかなの唐揚げレモンソース ラタトゥイユ きゃべつとコーンのスープ 7月13日広東スープ くだもの(冷凍みかん) 7月20日 がんばるえもんになった1学期(終業式)1年生、きれいな朝顔をたくさん咲かせました。ひらがなもカタカナも書けるようになりました。 2年生、いつも笑顔で、休み時間は外に出て友達と仲良く遊ぶことができました。1年生に対しては、優しいお兄さん、お姉さんになりました。 3年生、みんなで協力して、素直に何でもがんばっていました。クラスが一つになったときのエネルギーには、圧倒されました。 4年生、いつも外に出て仲良く元気に遊んでいました。社会科見学では、北町小学校の看板を背負って、しっかり見て、聞いて、感じて学んできました。 5年生、委員会活動、クラブ活動では、高学年の顔と動きで頼もしかったです。運動会での『北町ソーラン』の踊りは、みんなの心が一つになった高学年らしい動きで、力強さがみなぎっていました。 6年生、運動会、登校班、たて割り班活動での活躍は、すばらしく、とてもすてきでした。「さすが最高学年!」という活躍が、いろいろなところ見られました。特に、運動会での『組み体操2018』の演技は、小学校最後の運動会をみんなで作り上げるんだという一体感、躍動感に満ちあふれていました。 すまいる学級、軽井沢宿泊学習でも、体育の『忍者修行をしよう』の授業でも、一生懸命に活動をして、自分も周りのみんなもスマイルでいっぱいになりました。 そのほか、みなさん一人一人がめあてをもって、一つ一つ努力してきたことがきちんと形になって現れました。たくさんのがんばるえもんが登場しました。(「努力」の箱を4つ重ねて、裏返すとがんばるえもん登場!) そして、だだ努力するだけではなくて、小さいけれど「挑戦」という秘密の道具を使うこともできました。 みんなががんばるえもんになったことが、先生方やおうちの方、地域の方々にとって何よりもうれしいことです。もちろん失敗してしまったこともあったと思いますが、失敗は成功のもとです。きっとこれからの成長に必ず役立つことと思います。 いよいよ明日から夏休みです。ぜひ、みなさん一人一人が1学期と同じように、めあてをもって44日間の夏休みを過ごしてほしいと思います。そして、夏休みの終わりには、自分の夏休みに題名を付けてみてください。「真っ黒になった夏休み」「たくさん本を読んだ夏休み」「挑戦!の夏休み」など、「○○の夏休み」「○○な夏休み」というように題名を付けて、9月に校長先生に教えてください。 では、長い夏休み、元気で。9月、またみんな笑顔で会いましょう。今日で北町小学校から転校するみなさんは、新しい学校でも新たながんばるえもんを目指して、努力を続けてください。 7月12日ピザトースト 蒸しとうもろこし 野菜とじゃがいものスープ 今日は1年生に給食のお手伝いをしてもらいました。 千葉県多古町より産直で届けてもらった244本のとうもろこしの皮むきをしました。 芯を折るのが難しかったようですが、1人2本むいてもらい、早い子は3本以上むくことができました。 一生懸命むいてくれたとうもろこしは甘くおいしく蒸し上がりました! 1年生のみなさん、ありがとうございました! 7月11日野菜の黒ごまあえ 五目汁 7月10日ビビンパプ 納豆餃子 チンゲン菜のスープ 7月9日麦ごはん じゃこのカレーふりかけ ゴーヤーのみそチャンプルー シカムドゥチ 7月6日もろこしわかめごはん さかなの黄金焼き 七夕汁 パイン入りりんごゼリー 7月9日 「江戸しぐさ」から「北町小しぐさ」を江戸というのは、今の東京の150年から400年くらい前の呼び名です。『江戸』は、今の東京と同じように日本の中心でたくさんの人が住んでいました。『しぐさ』というのは、何かをする時の動きや態度のことです。では、『江戸しぐさ』をいくつか紹介します。 まず、「傘かしげ」です。雨の日に道を歩いていて、自分の傘から落ちる雨で相手をぬらさないように、お互いに傘を人のいない外側に斜めに傾けてすれ違うことです。 次に、「七三歩き」です。道路を歩く時、自分は道の三つ分(3割)を歩き、道の七つ分(7割)を急ぐ人や荷物を運ぶ車のためにあけておくということです。 三つ目は、「うかつあやまり」です。足を踏まれた時、踏んでしまった方はもちろん謝りますが、踏まれた方も「こちらこそ、ついうっかりしていました。」と一言話し、その場の雰囲気を良くするしぐさです。みなさんは「何だよ!」とか言っていませんか? もう一つ紹介します。「こぶし腰浮かせ」です。座っている時に誰かが来たら、座っていたみんながこぶし一つ分腰を浮かせてつめて、その人も座れるようにすることです。電車の中でつめずに間をあけて座っている人がいますね。みんながこぶし一つ分腰を浮かせてつめれば、一人座れる空間ができますね。 まだまだ、たくさんの『江戸しぐさ』があります。 江戸しぐさは、江戸に暮らす人々の他の人に対する「思いやり」や「心遣い」であふれています。大切なことは、自分さえ良ければいいという身勝手な考えではなく、他の人のことを思いやり、さりげない心遣いを大切にして、常に行動しようということです。 ところで、江戸の人たちはこの『江戸しぐさ』を何才までに身に付けたと思いますか?6才までに身に付けたそうです。つまり、今の小学校1年生までに身に付けていたのです。 このような『江戸しぐさ』をさりげなくできる人が、江戸では「いきな人」であると言われていました。逆に、『江戸しぐさ』を身に付けていない人は、「野暮な人」と見られていました。 校長先生も先日、朝、学校に来た時、玄関に先に入りかけていた先生が、校長先生が玄関に入るまでさりげなくドアを押さえていてくれました。通用門の蛇腹の門を入りきるまで開けていてくれた6年生もいました。これらもすてきな『江戸しぐさ』ですよね。 みなさんも『江戸しぐさ』のように相手のことを思いやって行うしぐさは、わりとできている人も多いと思います。そんなときは、校長先生は『北町小しぐさ』と呼びたいです。 『江戸しぐさ』に負けないぐらいたくさんの『北町小しぐさ』が学校中にあふれてほしいです。 水道キャラバン
水道キャラバンは、水道局の方々をお招きして、社会科の「くらしをささえる水」の学習をさらに広げ、実験を通して水への理解を深める出前授業です。
水道局の方の授業を熱心に聞き、実験の時には集中して取り組む姿が印象的でした。授業の最後には認定証をもらい、子供たち全員が「水道メッセンジャー」となりました。この授業をきっかけに、水や環境を大切にする気持ちが高まるといいですね。 7月5日麦ごはん 豆腐のまさご焼き けんちん汁 茹で枝豆 今日は2年生が給食のお手伝いをしてくれました。 練馬区産の採れたて新鮮な葉・枝付き枝豆136本のさやもぎをしてくれました。 新鮮な枝豆は呼吸をしているので、手際よく作業を行うことでおいしくいただくことができます。 2年生のみんながしっかりと仕事をしてくれたおかげで、予定よりも早く給食室に運ぶことができました。 茹であがった枝豆は新鮮で甘くて、とてもおいしかったです! 2年生のみなさん、ありがとうございました! 7月4日レモンドレッシングサラダ 7月2日たこめし キャベツのごま酢和え 塩肉じゃが この日は半夏生の行事食でたこを使ったたこめしを作りました。 |
|