文化発表会直前 舞台発表の部 1年生
1年生の舞台発表は「不思議の国の…」、あの有名なお話…とは少々違うようです。
大道具・小道具の担当も舞台を一層華やかにするために念入りにセットや衣装を作っています。中学校での舞台は初めてですが、なかなか堂々とした役者振りです。 文化発表会直前 展示発表の部 その2
D組の展示発表は、日頃のさまざまな学習で制作した作品を所狭しと展示します。
その一つに、日本大学藝術学部の教職実践演習履修の学生の皆さんと合同で制作した作品があります。 彩色の仕上げを丁寧にしています。最後の最後まで時間が許す限り、思いを込めて一筆一筆を慎重に描いていました。 文化発表会直前 展示発表の部
文化発表会の準備が仕上げを迎えています。
1年生の展示発表の部は、川越校外学習や職業調べのまとめなどを発表します。旭丘中学校で初めての文化発表会に向けて、2・3年生の様子をお手本にしながら一所懸命に制作に取り組んでいます。 2年生、3年生は準備の進め方もさすがです。細部にもこだわりをもって完成度の引き上げに努力しています。 2年生は鎌倉校外学習や上級学校訪問など、3年生は修学旅行やさまざまな調べ学習の成果などを工夫を凝らして発表します。 こどもエコ・コンクール発表式
10月21日(日)練馬まつりで、こどもエコ・コンクールの入賞作品の発表式がありました。特設のステージで、受賞者と受賞作品の紹介がありました。旭丘中学校からも1年生が夏休みの課題として取り組んだ環境問題をテーマとしたポスターを応募したところ、2名が入賞しました。
旭丘小室町文化の学習
旭丘小学校の6年生が、本校の和室で室町文化の体験学習をしました。
点茶のもてなしを、亭主と客のそれぞれで学んでいました。 日頃の学習の姿勢が感じられるとても和やかで上品な立ち居振る舞いが立派でした。 さすがは6年生と感心しました。 保健体育(女子)
校庭から励ましや具体的な指示をする生徒の大きな声が聞こえてきます。
保健体育科では女子が12分間走に取り組んでいます。 ペアを組んで互いに励ましあいながら自己の記録の更新を目指して力走しています。北側スタンドからはやはり声援が飛び出しました。 第2回進路説明会
10月17日(水)に第2回進路説明会を行いました。上級学校等の平成31年度入学者選抜に関する要綱などが発表され、資料を基に具体的な制度や手続きについて説明をしました。将来の希望を実現するのにふさわしい進路の選択を応援していきます。
1年生理科
二酸化炭素と酸素に続いて、今回はアンモニアの製法・性質・用途の学習です。
水上置換法が使えないとあって、見えない気体を上方置換法で集めます。捕集量が分からず、特有の刺激臭に苦戦していました。性質を調べる実験では、水中に立てた試験管に水が吸い込まれる様子やそれを指で感じてみるなど体験的な学習をしました。そして、噴水の実験では、勢い良くカラフルな噴水ができていました。 2年生家庭科
2年生は、家庭科で郷土料理を取り上げて学習しています。夏休みの宿題では、各地方の郷土料理を調べ、家庭で実際に作って食べ、レポートにまとめました。保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。そして、今回は授業で北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」の調理実習を行いました。
D組日藝合同制作
D組では、日本大学藝術学部の教職実践演習履修の学生の皆さんと合同で作品制作をしています。「思い出の場所・風景を描こう!」というテーマで、アクリル板を使った立体的な作品づくりに取り組んでいます。イメージをどうしたら実際の絵に表現できるかを学生の皆さんの協力を得て追求しています。文化発表会で展示発表しますので、ぜひご参観ください。
2年生技術科
2年生は、技術科の授業で「ウッディ・キューブ・ラジオ」の製作に取り組んでいます。
回路の基板に、ダイオードやコンデンサや抵抗器など細かな部品をはんだで取り付けていきます。 練習用の基板で磨いた技術を本番で遺憾なく発揮していました。素早くきれいな仕上がりで取り付けていました。 響鳴部分であるボディは、1年生から積み重ねてきた木工の技術の見せ所です。個性豊かなラジオの完成が楽しみです。 1年生理科
1年生は、理科の授業で気体を発生させてその性質を調べる実験を行いました。
今日は、小学校で学んだ酸素と二酸化炭素を扱いました。試薬を混ぜて発生させ、水上置換法で試験管に集めました。初めての操作で戸惑いながらも、班で協力して安全を確認しながら進めていました。 生徒会認証式
10月15日(月)に、後期生徒会の認証式が行われました。役員会のメンバーが南校長から正式に任命を受け、生徒会長からあらためて全校に協力の呼びかけがありました。その後、南校長と生徒会長の連名で各委員会に任命書が渡され、それぞれの活動方針などを委員長が発表しました。
炊き出しのカレーライス
昼食には、炊き出しのカレーライスをいただきました。町会や保護者の皆さんが前日から準備をして400食もの食事を用意してくださいました。ありがとうございました。地域の皆さんの思いをしっかりと受け止めて、地域の中学生として成長した1日でした。
校庭・体育館での訓練 その2
1年生は、初めての体験に戸惑ったり、はじめは恥ずかしがったりする様子もありましたが、次第に集中が高まり、興味深く説明を聴き、一所懸命に操作する姿が見られました。2年生は、昨年の成果を十分に発揮して堂々たる姿でした。
校庭・体育館での訓練
学校に戻り、グループごとに6つのプログラムを体験しました。今年度から練馬区が新たに導入した災害時の電気自動車による電源確保の取り組みの紹介、初期消火訓練やD級ポンプによる放水体験、煙ハウスの体験、緊急時の搬送訓練や心肺蘇生の訓練、そして発電機の操作など充実したプログラムに、全員が集中して取り組みました。
初動拠点での訓練 その2
地域での共助において、中学生の活躍に寄せられる期待が大きいことをあらためて胸に刻み、いざというときに地域の力となって行動できるように、備蓄されている資材やその使い方をしっかりと理解し、実際に使用できるように実技訓練も真剣に取り組みました。
初動拠点での訓練
開会式後の最初の訓練は、地域の初動拠点に移動して、町会や防災会の皆さんからご指導をいただきました。防災倉庫についての説明をいただき、担架の使い方、仮設トイレの使用方法、バケツリレーの仕方などを実際に体験しながら学びました。
普通救命講習
10月13日(土)に3年生は普通救命講習を行いました。練馬消防署のご指導を受けて、心臓マッサージやAED操作の実習をし、修了証をいただきました。額に汗をにじませながら一所懸命に訓練に取り組んでいました。
地域合同防災訓練
10月13日(土)に地域合同防災訓練が行われました。
町会・自治会や警察・消防・区防災課との合同訓練を行うことで、地域の中学生として自主的に防災活動に貢献しようとする意識と必要な知識・技能を身に付けます。 |
|