校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

11月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(木)、避難訓練がありました。今回の避難訓練は、火災を想定した避難訓練でした。出火場所を放送で伝え、どの避難経路を使えばよいのか、生徒たちも考えてみるような流れになっていました。

 授業直後の避難だったため、体育の授業だった生徒たちもいれば、家庭科の調理実習に取り組んでいて、エプロンやマスクを身に付けたまま避難する生徒たちもいました。各クラスがそれぞれの授業を受けていましたが、前回よりも早く避難することができていました。

 煙を吸い込まないように、口元をハンカチで覆うことや、低い姿勢で避難することなど、火災時の避難方法について改めて確認をすることができました。いつ、どの場所から火災が発生するかわかりません。放送をよく聞いて、慌てずに行動できるように、訓練を通して心掛けてほしいと思います。

11月29日の給食

画像1 画像1
 29日の給食は牛乳、ツナカレーピラフ、じゃがいもの甘辛、トックのスープです。

 トックは朝鮮料理の一つで、主にうるち米を使って作るお餅です。白玉のようにもちもちとした食感で、スープや煮物に使われます。ちなみに棒状のトックをコチュジャンなどで甘辛く炒めた料理のことをトッポギと呼びます。

11月28日の給食

画像1 画像1
 28日の給食は牛乳、セサミパン、ツナのチーズローフ、ボルシチです。

 チーズローフはツナと調味料を合わせた具に卵とチーズを合わせてオーブンで焼いた料理です。“ローフ”は大きなひとかたまりのパンを示す言葉で、具材を長方形に成型して焼くような料理を指すそうです。給食では配りやすいようにカップを使って作りました。

1年 校外学習(浅草編)

 浅草では、食事係を中心に事前に調べたお店でお昼ご飯を食べていました。その他の時間では、各自で決めたテーマに沿って情報収集をしたり、外国人にインタビューをしたりしていました。外国人へのインタビューでは、気さくに話しかけている生徒もいれば、緊張してなかなか声をかけられない生徒もいました。インタビュー後は、一緒に写真を撮って達成です。また、お土産を買っている姿や、メロンパンやアイスクリームを頬張っている姿も見かけました。

 写真は、生徒たちが自分たちで撮影したものの一部です。生徒たちが班で協力して公共の交通機関を利用し、事前に立てたプランで行動をすることで、校外学習ならではの経験ができたことと思います。また、国立科学博物館や昭和館、浅草寺などの様々なところに行って、様々な学習や体験をすることで、「学びの力」が磨かれたのではないでしょうか。充実した校外学習を、これからの生活に繋げてほしいと思います。また、楽しかった思い出の一つとして、大切にしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 校外学習(昭和館編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昭和館では、6階と7階にある常設展示室を主に見学場所で、7階には戦中の人々のくらし、6階には戦後の人々のくらしを紹介する展示がありました。防空壕の中はどうなっているのか実際に入って体験ができるスポットや、「三種の神器」と呼ばれた当時のテレビ・電気冷蔵庫・電気洗濯機の模型がありました。また、空襲下の服装を身に付けている生徒もいて、いろいろな形で戦中・戦後の生活について学ぶことができていました。

1年 校外学習(国立科学博物館編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(火)、1年生の校外学習がありました。各班は最初のチェックポイントである関区民センターでチェックを受け、武蔵関駅を出発し、国立科学博物館に向かいました。

 国立科学博物館には、日本最大級の鉱物・化石の展示や、科学技術が発展してきた歩みを学ぶことができる展示などがたくさんありました。中でも、日本に住む動物たちの模型は迫力があったようで、生徒たちが撮影した写真に多く写っていました。また、日本館と地球館に分かれていて、どちらもフロア毎に展示が充実しているため、時間いっぱいに見学をしていました。

11月27日の給食

画像1 画像1
 27日の給食は牛乳、麦ごはん、魚の黄金焼き、じゃこ入りサラダ、じゃがいものみそ汁です。

 黄金焼きは一般的に焼いた魚に卵黄を塗って焼いた料理を指します。給食ではチーズとマヨネーズをのせて焼き、黄金色にしました。魚以外にも鶏肉やえびを使った黄金焼きもあります。

11月26日の給食

画像1 画像1
 26日の給食は牛乳、スパゲッティナポリタン、ファイバーサラダ、かぼちゃの包み揚げです。

 包み揚げにはかぼちゃのペーストに砂糖と牛乳を混ぜたものが入っています。かぼちゃの固さが残らないよう、釜でじっくり茹でてからつぶしました。かぼちゃ本来の甘みがあるので砂糖は控えめです。

今日は1年生校外学習

画像1 画像1
 11月27日、1年生は国立科学博物館、浅草寺、昭和館へ校外学習に出かけています。

 写真は、続々と科学博物館に向かう様子、浅草でのチェックの様子です。詳細は、明日アップさせていただきます。
画像2 画像2

1年家庭科 地域人材活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科では調理実習を行っています。今回は「ごまあえ」と「スープ」です。鍋にたっぷりのお湯を沸かし、青菜を入れて塩の量を加減しながら短時間でゆでるなど、細かな作業もあります。2年生の技術科同様、学校支援コーディネーターの紹介で地域人材を活用し、実習補助の先生に入ってもらいました。うまくいかないところは助言をもらうことによって失敗することなく料理も完成しました。

11月22日の給食

画像1 画像1
 22日の給食は牛乳、吹き寄せごはん、ししゃもの紅葉揚げ、おひたし、豆腐団子汁です。

 寒い日が増えてきましたが、この日は秋を感じられるような献立にしました。吹き寄せごはんは落ち葉が吹き寄せてくる様子をイメージした炊き込みごはんです。醤油で味付けしたごはんやにんじん、油揚げを使って秋らしい彩りになるようにしました。

2年技術科 地域人材活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術科ではLEDスタンドを作成しています。生徒たちは金工室と木工室をフルに使い、コードと可変抵抗器のはんだづけや板を加工するためにボール盤で穴開けをしたり糸鋸を使っています。工程が複雑なため、今回は学校支援コーディネーターから紹介していただいた地域人材を活用し、実習補助に入ってもらいました。点灯テストでライトが付かないときなど複数の指導者がいることで生徒たちの作業もよりスムーズに運びます。

11/26 生徒会朝礼 Part2

 生徒会からは、児童・生徒会サミットで提案のあった「思いやりの木」についての発表がありました。各学年の「思いやりの木」が完成し、各フロアの壁面に掲示されています。葉っぱにはいろいろな言葉が書かれていて、学年ごとにそれぞれ個性があります。
 「言葉について」の発表もありました。人が発する言葉には、心の状態が関係していて、物事の結果にも影響が及びます。マイナスの言動が招くのは、マイナスの結果であり、プラスの言動は、プラスの結果に結びつきます。マイナスをプラスに変えるためには、プラスの言葉をかけ続けることだと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 生徒会朝礼 Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(月)、生徒会朝礼がありました。今回の生徒会朝礼は、生徒会の発表と、3年生の学級委員会からの発表がありました。

 3年生の学級委員からは、修学旅行についての報告でした。3年生は9月に京都、奈良へ修学旅行に行きました。事前学習として、インターネットによる情報収集や、外国人インタビューの準備などに取り組んできました。また、交通機関や時刻の確認などの行程決めは特に時間がかかったそうです。
 当日は、お寺などに行って事前に調べたものを実際に見学してきました。東大寺の柱くぐりについてや、建仁寺の風神雷神図屏風について報告してくれました。これから修学旅行にいく1、2年生は、自分たちが行くのを楽しみにしながら、3年生のお話を聞いていました。
 事後学習では、新聞づくりに取り組んでいます。完成した新聞は、展示会で見ることができます。また、美術の授業では、修学旅行についてのプレゼンの準備を、パワーポイントなどを使いながら進めているそうです。

 1年生は11月27日(火)に、校外学習があります。また、3年生は進路に向けた勉強に励んでいます。外の空気も冷たくなってきていますが、体調管理をしっかりとして、気を引き締めて12月を迎えてほしいと思います。

自分で作る朝ごはんコンクール 展示のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年で12回目となる「自分で作る朝ごはんコンクール」の優秀作品を現在、練馬区役所本庁舎1階アトリウムにて展示しています。展示期間は11月30日(金)の正午までです。どれもアイデアが詰まった素敵な作品になっています。お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください!

11/24練習試合(野球部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/24(日)小平市の上水中にて野球部の練習試合が行われました。

 第一試合。昨日と同様に両チームの投手の好投でテンポ良く試合は進みます。試合が動いたのは中盤。石西中の守備で、ヒット&エラーでピンチを迎えてしまいます。打ち取るも送球ミスで失点を許してしまいます。これで目が覚めたか、続く攻撃で好走塁やタイムリーが飛び出し逆点します。そのまま試合の主導権を握り勝利することができました。

 続く第二試合。1年生主体で試合をしました。ピンチでのゲッツーやファインプレーが飛び出し盛り上がりました。どの選手も一生懸命白球を追う姿にベンチや保護者の歓声も大きかった1試合でもありました。

 久しぶりの練習試合でしたがどの選手ものびのびとハツラツと試合に臨んでいました。また遠征にも関わらず多くの保護者が駆けつけて頂き温かな声援を送っていただいたことも頼りになりました。

 頑張れ!西中野球部!!今後も応援とイイねにご協力お願いします。




多摩武蔵杯決勝トーナメント(野球部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/23(祝金)石西中にて野球部の試合が行われました。本日の試合は、先日予選1位通過した多摩武蔵杯の決勝トーナメントで、対戦相手は秋の都大会にも出場した明治大学中野八王子中です。

 両チーム投手の好投でテンポ良く試合は進んでいきます。中盤、石西中の守備。エラーやヒットをきっかけに出塁を許し、エンドランやスクイズなど手堅いプレーで失点を許してしまいます。反撃したい石西中ですが、1死3塁のチャンスを作るもここ1本が出ずに無得点で終わってしまいます。そのまま試合は進み6回コールドで敗戦となりました。

 都大会出場した学校だけあり、格の違いと意識の違いを感じた1試合でもありました。また保護者の大声援が選手の好プレーを彩ってもいました。

 頑張れ!西中野球部!!今後も応援とイイねにご協力お願いします。

1年 クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(木)、1年生によるクリーン運動を実施しました。学校や地域において取り組む清掃活動を通して、環境美化に対する心情や実践力を養い、勤労に対する意識や地域社会の一員としての資格を高めるのが目的です。

 クラスで場所を分担し、校庭のまわりや学校のまわりの歩道などの落ち葉掃きを行いました。生徒たちは、作業を始めると積極的に取り組み、たくさんの落ち葉が集まりました。

 クリーン運動は「東京ユースボランティア」という、オリンピック・パラリンピック教育のプロジェクトの一環です。一人一人が環境美化を意識することで、東京都を綺麗にしましょう。

1年 校外学習 事前指導

 2学期の期末考査も終わり、1年生は11月27日(火)に校外学習を行います。11月22日(木)、5校時に体育館で校外学習に向けて事前指導を行いました。

 校外学習に向けた意気込みや注意事項などを、実行委員長や各係の係長から話していただきました。今回行われる校外学習では、国立科学博物館、浅草寺、昭和館の三カ所を目的地としています。それらの場所に、班ごとに協力しながら行動をします。目的地に行くまでの交通機関や、お昼ご飯を食べる場所など、各係の生徒たちが事前に調べて準備をしてきました。

 国立科学博物館では、標本などの展示物の見学を通して、私たちの生活が様々な科学技術によって支えられていることを知り、昭和館では、日本の戦争や平和の歴史について理解や関心を深めます。また、外国人観光客の方に英語でインタビューも予定しています。盛りだくさんな校外学習を、よりよいものにしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期 期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(火)、2学期の期末考査が始まりました。教科は国語、社会、数学、理科、英語、音楽、保健体育、技術家庭、そして1、2年生には美術があります。8教科、もしくは9教科の試験があるため、生徒も早くから計画を立て、試験勉強に臨んでいました。

 写真は、学習の様子です。試験の直前の勉強に、どのクラスも真剣に取り組んでいます。3日間、頑張りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内