2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が2分の1成人式を行いました。これまでの10年間を振り返り、家族への感謝の気持ちを、呼びかけ、歌、合奏に込めました。教室では、家族と手紙交換を行いました。家族からの大きな愛情を受けて育ってきたことを実感した様子でした。

球技大会

画像1 画像1
4年生が球技大会を行いました。これまでの練習の成果を発揮して正々堂々と戦うことができました。

なわとび週間

画像1 画像1
なわとび週間が始まりました。本日の体育朝会では、運動委員の児童が手本を示してくれました。なわとびは手軽にできる運動です。ぜひ、いろいろな技に挑戦してほしいと思います。

百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
百人一首大会を行いました。みんな張り切って取り組んでいました。伝統的な文化に触れるよい機会となりました。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
全校でユニセフ募金が行われました。代表委員の児童が募金を呼びかけ、たくさんの募金が集まりました。

4年生 染め物体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が染め物体験を行いました。自分で型と色を選び、ランチョンマットを作りました。初めての体験で、興味をもって取り組んでいました。

席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
席書会を行いました。練習した成果を発揮し、心を込めて書くことができました。

持久走チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年で、持久走チャレンジが行われました。これまでのマラソンの練習の成果をはっきすることができました。

ミニ音楽会

画像1 画像1
11月20日に、1〜3年生を対象にミニ音楽会が行われました。Everlyのメンバーの方が、バイオリンやピアノ等の楽器を使ってたくさんの曲を演奏してくださいました。子どもたちは、楽器のきれいな音色に聴き入っていました。

スイスフェア

画像1 画像1
本日、第2回目の献立でした。セルフチリドッグ、ボイルキャベツ、じゃがいものラクレット風、ビーフンスープです。

演劇鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日に小中合同文化交流の一環で、石東中学校の演劇部の生徒を招いて「ナガレボシ」という劇を上演していただきました。子どもたちは、中学生の演技に見入っていました。

10月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日に、地震を想定した避難訓練が行われました。今回は、練馬区防災課の方のお話を聞き、2年生が起震車で、地震の揺れを体験しました。
避難の様子や、話の聞き方がよく、充実した避難訓練になりました。

1・2年 走り方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日に、低学年で走り方講座を行いました。講師の蛭田先生から走る時のポイントについて、様々な視点から教えていただきました。

2年 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の公共施設やお店を訪問し、お店の人に、聞いてみたいことをインタビューしてきました。初めて知ったことや、新たな発見を記録し、まとめに活かしていきたいと思います。

富士見台フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
富士見台フェスティバルがありました。各学級でお店をやったり、遊びに行ったりして楽しい時間を過ごすことができました。代表委員会が考えた企画「隠れヒマラヤスギを探せ」にも楽しく取り組んでいました。

10月 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(木)に音楽朝会が行われました。
今月の歌『世界がひとつになるまで』を歌いました。今回の目当ては、長い音符の歌い方を工夫しようでした。合唱団がオブリガートを担当し、全校で美しい二部合唱となりました。

読書旬間が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より、読書旬間が始まりました。図書室で借りることのできる本が3冊に増えます。すすんで読書に励んでもらいたいと思います。児童集会では図書委員の児童がおすすめの本を紹介してくれました。

6年武石移動教室3日め その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんご農園では、小高い丘の斜面に赤々としたりんごがたくさん実っていました。子供たちはおいしそうなりんごを選んで、農園の方にりんごカッターで八等分に切り分けていただき、分けあって食べていました。

おいしい!みずみずしい!などと口々に言い、もぎたてのりんごをいくつも食べていました。りんごの異なる種類の味の違いや、同じ種類であっても個体によって微妙に味が異なることを食べ比べて感じたようです。りんごてお腹いっぱい。夕飯食べられるかな?という声も聞こえてきました。

3日めの行程は全て終了しました。今夜は、室内レクを行う予定です。



6年武石移動教室3日め その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎から美ヶ原高原美術館に向かいました。美ヶ原高原はとても寒く、荷物を置かせていただいたレストランの室内でも10度しかありませんでした。その後、霧が晴れ、行動班ごとに屋外美術館を散策しました。

見学、おみやげ購入、昼食の後、小諸にある松井農園でりんご狩りを行います。

6年武石移動教室2日め その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車山ハイキングを終え、車山肩からバスで八島湿原に向かいました。昼食を食べ、湿原を散策しました。次の目的地黒曜石ミュージアムです。

黒曜石ミュージアムでは、黒曜石などを素材とした作成体験を行います。勾玉、キーホルダー、ペンダント、コースターの中から事前に希望を決めて、作ることになっています。どの子供も一生懸命取り組み、世界でオンリーワンの宝物ができあがりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28