6年生 武石移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室2日目は、美ヶ原高原に行きました。
天候に恵まれ、美しの塔を見ながら高原をハイキングをしました。
真っ青な秋空の中のハイキングはとても気持ちの良いものでした。
その後、美ヶ原美術館では、スタンプラリーをしたり、アート写真をグループで考えて撮影したりしました。
どんなアート写真ができたかは、帰ってからのお楽しみです。

練馬大根種植え

種 種 種植え 種植え
 9月7日(金)3、4校時、総合的な学習の時間の一環で、平和台の農園で大根を育てている渡戸さんの畑に練馬大根の種まきをしに行きました。
 小さな種や土のやわらかさに驚いていました。一人一人種をまいた後は、渡戸さんから練馬大根について話を聞きました。
 今後は、練馬大根について調べ学習を進めていきます。大根の収穫もとても楽しみです。

9月19日

画像1 画像1
★体験給食会★
練馬スパゲティ ガーリックポテト
くだもの(巨峰)

当日は29名の方にご参加いただきました。
練馬区オリジナル学校給食メニューの練馬スパゲティを食べていただきました。
学校給食に関心をもってご参加いただき、ありがとうございました。

9月18日

画像1 画像1
麦ごはん 家常豆腐
やさいのナムル

9月14日

画像1 画像1
夕焼けごはん ししゃもの塩焼き
キャベツの甘味噌あえ 芋煮

9月13日

画像1 画像1
鶏肉とごぼうのピラフ
ハンガリアンシチュー くだもの(梨)

9月12日

画像1 画像1
きなこ揚げパン コーンポテト
肉だんごスープ

9月10日

画像1 画像1
★重陽の節句メニュー★
麦ごはん 菊花しゅうまい
華風きゅうり 中華スープ

2学期の身体計測が終わりました

画像1 画像1
2学期の身体計測・保健指導が終わりました。
保健指導では、目の健康のお話しをしました。
身体計測の結果は、児童一人一人に配布しています。
ご家庭でお子さんの成長をご確認ください。

9月10日 努力はたし算 協力はかけ算

画像1 画像1
 みなさんは「たし算」を知っていますね。1+2=3ですね。では「かけ算」はどうでしょうか。1年生はまだ学習していませんが、2年生は2学期の学習で九九を学習します。今日はそのたし算とかけ算に関するお話をします。
 先生が好きな言葉の一つに、「努力はたし算、協力はかけ算」という言葉があります。算数の時間では聞いたことがないと思います。この言葉は、みなさん一人一人が学校生活を送る上で大切なことを、一つのたとえとして簡単に表現したものです。
 まず「努力はたし算」ということですが、小さな努力でもそれを続けていけば、たし算の答えのように大きくなっていくということです。たとえば、毎日の計算練習のプリントを1枚ずつ3日間がんばれば、1+1+1で3になります。読書の時間に普段よりも厚くて難しい本にチャレンジしている人もいると思います。毎日5ページずつ読めば、3日間で5+5+5で15ページになりますし、そのまま読み続けていけば、必ず厚い本でも読み終えることができます。みなさんにも苦手なことがあると思います。でも苦手だからといって逃げていては、いつまでたってもできるようになりません。漢字が苦手な人は毎日一つずつ覚えましょう。算数が苦手な人は、毎日ドリルなどで練習しましょう。努力したのに何もならなかったということは決してありません。「努力はたし算」ですから、努力した結果は必ず増えていることを信じてがんばることが大切です。
 もう一つの「協力はかけ算」についてですが、かけ算はたし算より大きな結果になることがあります。3人が二つずつ頑張れば2×2×2で8になります。たし算よりも大きい結果になります。しかし、もし一人でも協力しない人がいると、2×2×0で答えは0になってしまします。3人が協力していれば「8」なのに、一人でも協力しないと「0」になってしまいます。
 たとえば、5月に行われた運動会の時、6年生が組み体操ですべての技を見事に成功させました。いろいろな技が成功したのも、6年生全員が同じ思いで力を発揮したからです。一人でも力を抜いたり、嫌々やっていたりしていたらどうなっていたでしょうか。成功するはずがありません。授業の場面でも同じことが言えます。みなさんが学習に集中している時に、勉強が飽きたからといって大声をだしたり立ち歩いたりしたらどうでしょう。あるいは、間違った答えを言った人に対して、笑ったり馬鹿にしたりしたらどうでしょう。勉強は間違ってもいいのです。いけないのは笑ったり馬鹿にしたりすることです。また、みんなでやろうと決めたことなのに、「自分一人ぐらいやらなくてもいいよな。」「誰かがやってくれるからいいや。」という気持ちの人はいないでしょうか。そのような人が一人でもいれば、授業は進まないし、周りのみんなも嫌な気持ちになってしまします。逆に、みなさん一人一人が同じ思いで協力し合うことができれば、大きな力になります。一人一人は小さな力でも、その力を結集すれば、一人ではできないこともできるようになります。
 学校は、みんなで学習したり遊んだりするところです。一人一人が努力することが大事です。そして、みんなと協力することがとても大切です。そして、失敗したりまちがったりする友達にも「大丈夫だよ、がんばれ!」と励ましてあげる人になってほしいと思います。

修行でござる

9/5(水)、6(木)の体育では、忍者になりきって走る・跳ぶ・投げる運動をしました。

忍者修行は1学期から取り組んでおり、2学期は学びの集大成としての発表会を行いました。

赤忍者・青忍者・黄色忍者に分かれて、ウォーミングアップの後に技の披露です。

周りから応援されると、発表する子供たちは、かっこいい所を見せようと意気込んでいました。

応援している子供たちからは、
「的をよく見てまっすぐ投げているのが良かった。」
「音を立てないで着地しているのが凄かった。」
などの発言があり、友達の良いところを見つけようとしている姿が素晴らしかったです。

一人一人の頑張りをお互いに認め合って、成長していくことのできた温かみのある授業でした。
さささの術 さささの術
ヒュンヒュンの術 ヒュンヒュンの術

すてきな虫の声

9/5(水)の音楽では、「虫の声」の歌を歌いました。

全員で合唱した後は、マラカス・鈴・トライアングル・カスタネットで虫の声を表現する練習をしました。

それぞれ役割分担をし、最後は演奏も含めて通して歌いました。

秋の訪れを感じることのできた時間でした。
画像1 画像1

4年生学校公開〜ブックトーク〜

本日、1,2,3時間目に、四年生を対象に平和台図書館の職員の方々にご協力いただいてブックトークが開かれました。

今回のテーマは「動物」ということで、動物関係の本をたくさん紹介していただきました。紹介の最中には、動物に関するクイズもあり、楽しみながら動物のことを知る機会になりました。

本日からしばらくの間、平和台図書館から今回のテーマの本を借り受けましたので、この機会にたくさん本を読み、知識を深めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日

画像1 画像1
野菜と豆腐の五目旨煮丼
春雨サラダ

9月6日

画像1 画像1
ホットドッグ ベーコンと大豆のスープ
くだもの(巨峰)

山梨県産の、とても甘くて味の濃い巨峰でした。

9月5日

画像1 画像1
★北町小開校記念日★
赤米ごはん かつおの薬味焼き
ごまだれサラダ 根菜の和風汁

9月4日

画像1 画像1
豚肉とごぼうの混ぜご飯
磯あえ 石狩汁

9月3日

画像1 画像1
ジャージャー麺 フルーツポンチ

2学期の給食が始まりました。

今年は猛暑、大雨、台風、地震と、自然災害が多く、それに伴って食材への様々な影響が出始めています。
北町小学校では、地場産をはじめ、北海道から沖縄まで、日本各地の食材を使って給食を作っています。
給食を無事に提供できるのは、各地の生産者さん、運搬業者さん、納品業者さんなど、食に関わる様々な人たちの努力があってこそです。
今ある食材の大切さをきちんと理解して、食材を無駄にすることなく、しっかり食べて欲しいと願っています。

6年 連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
北町小学校と仲町小学校と開進第一小学校が集まり、連合水泳記録会が行われました。自分が選んだ種目で記録が伸びるよう、一人一人がんばりました。6年間の成果が出ていたように思います。みんなの一生懸命の応援もとても心に響きました。

9月3日 2学期始業式 「おかげさま」の気持ちを大切に

画像1 画像1
 長いと思っていた夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。夏休みは楽しかったでしょうか?夏休み前の1学期の終業式に、校長先生から宿題を出しました。覚えていますか?自分の夏休みに題名をつけようということでした。きっと、普段できないことにたくさんチャレンジして、思い出を作り、自分の夏休みの題名が付いたと思います。ぜひどんな夏休みだったのか教えてください。
 さて今日、9月3日は、誰の誕生日か知っていますか?ドラえもんの誕生日です。そして、明後日9月5日は、大切な大切な誕生日でもあります。知っていますか?そうです。9月5日は、北町小学校の誕生日、開校記念日です。
 北町小学校は、今から66年前の昭和27年9月1日に開校しました。子供たちは614名で、先生方、主事さん方は、31名でスタートしたそうです。
 今年、北町小学校は、66歳になります。その66年間という時間は、どんな長さになるのか表してみました。1年間をこの30センチメートル物差しの長さだとすると、北町小学校の66年間のあゆみは、こんな長さになります。(巻き年表を広げる。)
 66年間という時間は、とても長いですね。現在北町小学校の一番大きなお兄さん、お姉さんの6年生でさえ、生まれてから、まだ11年か12年しか経っていないのですから。
 この66年間の間に、北町小学校を卒業した子供は、10258名です。もしかしたら、みなさんのお父さんやお母さんで北町小の卒業生の人もいることでしょう。神宮副校長も北町小学校の卒業生の一人です。
 みなさんは、「おかげさま」という言葉を聞いたことがありますか?「お元気でしたか。」「ええ、おかげさまで。」という会話を聞いたことがあるでしょう。
 「おかげさま」の「かげ」という言葉の意味の一つに、「表面に現れないもの」という意味があります。自分の知っている人だけではなく、表面に現れない、目に見えない様々な人や物のお世話になっていることに「お」と「さま」を付けて「おかげさま」といいます。
 目に見える人だけでなく、見えない「かげ」の力によっても、自分は支えられているのです。きっと見えない「かげ」の力の方が見えている力よりも何倍も何十倍も何百倍も大きいと思います。
 「今こうして北町小で勉強できるのも、10258名の卒業生の皆さんのおかげなんだ!」
 「そうか、自分が生きているのは、世の中のいろいろなたくさんの方々のおかげなんだ!」
 そのことに気付くことができたら、その感謝の気持ちをまずは、周りの人々にお返ししてみましょう。「ありがとうございます。」と笑顔で心を込めて言うのもいいかな。そうすることで、感謝の気持ちが周りの人に伝わり、みんなの心が温かくなると思います。
 明後日の9月5日は、北町小学校の開校記念日をみんなでお祝いしながら、いつまでも「おかげさま」という感謝の気持ちを大切にしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画