1月29日、1月30日の給食
1月29日の給食
・たれかつ丼 ・野菜の塩もみ ・スキー汁 1月30日の給食 ・ごはん ・サバの文化干し ・やちゃら ・治部煮 29日は、新潟県にちなんだ料理、30日は石川、富山にちなんだ料理です。 都道府県によって、さまざまな郷土料理があります。給食で出るときは注目して食べてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日の給食
1月28日の給食
・ごはん ・さんまのポーポー焼き ・ひき菜炒り ・はっと汁 東北地域の郷土料理給食です。 ポーポー焼きとひき菜炒りは福島県の郷土料理で、ひき菜炒りの「ひき」とは、千切りを指すそうです。 はっと汁は、宮城県登米地域の郷土料理です。「はっと」とは、小麦で練ったものを意味しています。登米地域特産の油麩も入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日の給食
1月25日の給食
・ごはん ・とびうお卵焼き ・あしたばのツナマヨ和え ・小松菜みそ汁 あしたばととびうおは、4年生がちょうど社会で勉強している八丈島の特産品です。 あしたばの現物を見た児童はにおいをかいだり、触ってみたりと興味津々のようでした。 ![]() ![]() 1月24日の給食
1月24日の給食
・長崎ちゃんぽん ・サーターアンダーギー ちゃんぽんは、中華料理を参考にした長崎生まれの料理です。 えびやいか、野菜が具沢山です。 サーターアンダーギーは沖縄生まれの上げ菓子です。 油で揚げているので、ボリュームが大きく、食べ終わるころには満腹なようでした。 ![]() ![]() 1月23日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ちりめん山椒 ・切り干し大根カミカミサラダ ・生揚げのすき焼き風煮 ちりめん山椒は、粒ではなく、粉山椒を使いました。 魚が苦手な子は苦戦しているようでしたが、それ以外の子には人気のようでした。 1月21日の給食
1月21日の給食
・食パン ・ココアクリーム ・ごぼうサラダ ・トマトシチュー ココアクリームも給食室での手作りです。 バターも入れて、コクを出しています。 ![]() ![]() 1月17日の給食
1月17日の給食
・西湖豆腐丼 ・マロニー中華サラダ 西湖とは中国にある湖のことです。おいしい食べ物がたくさんとれたことから、おいしい豆腐料理という意味が込められているそうです。 中華サラダは、油揚げがたくさんです。しょうゆと砂糖で煮ているので、味がしみ込んで人気でした。 ![]() ![]() 1月16日の給食
1月16日の給食
・柏パン ・ハンバーグ ・ボイルキャベツ ・コーンポテトスープ ハンバーグは照り焼きソースで味付けし、パンに挟んでいただきました。 低学年は口を大きく開けていただきました。 ![]() ![]() 1月15日の給食![]() ![]() ・鶏ごぼうご飯 ・魚のゆずみそだれ ・のっぺい汁 魚のみそだれには、ゆずを少し入れました。 ゆずだけだと苦みや酸味が強いですが、みそに入れるとほどよいさわやかさでいただくことができます。 1月11日の給食
1月11日の給食
・鶏南蛮うどん ・大学芋 大学芋は人気メニューです。 特に甘辛い味付けが人気で、たれだけでも欲しい!という児童もいました。 ![]() ![]() 平成30年度2学期 終業式![]() ![]() 校長先生のお話のあと、今年最後の校歌斉唱を行い、無事に2学期を終えることができました。 13日間の冬休みは、長いようであっという間に過ぎてしまいます。安全や健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。 |
|