2月18日(月)、生徒会朝礼がありました。今回は今年度最後の生徒会朝礼となっていて、たくさんの発表が行われました。
生徒会からは、石西杯のお知らせ、都立一般入試や学年末試験に向けた心構え、合唱コンクールの練習について等の発表がありました。また、2月末から3月にかけて、このような行事で忙しい日々が続くので、体調管理をしっかりして臨みましょう。
1年生学級委員会からは、校外学習についてまとめた発表がありました。代表となった班が校外学習での外国人インタビューのことや、人力車に乗った思い出などを発表していました。また、修学旅行に向けて進めている平和学習について、戦争で苦しくなっていた家族の生活を劇にして発表していました。
2年生学級委員会からは、スキー移動教室の報告がありました。今回のスキー移動教室では、全体の半分以上が初心者でしたが、各班にインストラクターがついて一から教えてくださったそうです。生徒たちが滑る様子やゲレンデの食事など、現場からの中継であるかのような映像を映し出して発表をしていました。
整美委員会からは、ロッカー点検の結果発表がありました。帰りの学活の中で、整美委員の生徒は自分のクラスのロッカー点検を定期的に行っていました。綺麗にロッカーを使うために、整美委員会で準備した例を載せたものを各クラスに配布します。ロッカーを含め、今の教室を使うのも後1ヶ月ほどです。ぜひ、綺麗に使用して気持ちよく過ごしてほしいと思います。
給食委員会からは、給食週間のお知らせがありました。給食週間では、いつも以上にクラスのみんなで協力をして、準備や片付けを早くすることを心掛けます。おいしい給食をおいしく味わうために、給食委員や給食当番を中心に、協力して頑張りましょう。
JRC委員会からは、今年度から世界ともだちプロジェクトの対象国になったアラブ首長国連邦との交流について発表がありました。JRC委員会では、アラブ首長国連邦との交流として、石西中を紹介する動画を作成し送りました。その後、アラブ首長国連邦の国や学校を紹介する動画が送られてきました。その動画をスクリーンに映し出して発表していました。盛んなスポーツや有名な料理など、上手な日本語で紹介してくれていました。次は、石西中の給食の紹介や日本の文化である折り紙の紹介を動画にして送る予定です。
合唱コンクール委員会からは、これから始まる練習についての連絡がありました。27日(水)から、6時間目や放課後の時間を使って、本格的な合唱練習が始まります。時間やルールをしっかりと守り、どのクラスも素敵な合唱をつくりあげてほしいと思います。
最後に体育委員会からは、石西杯のお知らせがありました。昼休みを使ってチーム対抗でドッジボールの試合を行います。ギャラリーや舞台の上から観戦することができるので、どんどん応援をして、盛大な大会にしてほしいと思います。