1月24日の給食
1月24日の給食
・長崎ちゃんぽん ・サーターアンダーギー ちゃんぽんは、中華料理を参考にした長崎生まれの料理です。 えびやいか、野菜が具沢山です。 サーターアンダーギーは沖縄生まれの上げ菓子です。 油で揚げているので、ボリュームが大きく、食べ終わるころには満腹なようでした。 ![]() ![]() 1月23日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ちりめん山椒 ・切り干し大根カミカミサラダ ・生揚げのすき焼き風煮 ちりめん山椒は、粒ではなく、粉山椒を使いました。 魚が苦手な子は苦戦しているようでしたが、それ以外の子には人気のようでした。 1月21日の給食
1月21日の給食
・食パン ・ココアクリーム ・ごぼうサラダ ・トマトシチュー ココアクリームも給食室での手作りです。 バターも入れて、コクを出しています。 ![]() ![]() 1月17日の給食
1月17日の給食
・西湖豆腐丼 ・マロニー中華サラダ 西湖とは中国にある湖のことです。おいしい食べ物がたくさんとれたことから、おいしい豆腐料理という意味が込められているそうです。 中華サラダは、油揚げがたくさんです。しょうゆと砂糖で煮ているので、味がしみ込んで人気でした。 ![]() ![]() 1月16日の給食
1月16日の給食
・柏パン ・ハンバーグ ・ボイルキャベツ ・コーンポテトスープ ハンバーグは照り焼きソースで味付けし、パンに挟んでいただきました。 低学年は口を大きく開けていただきました。 ![]() ![]() 1月15日の給食![]() ![]() ・鶏ごぼうご飯 ・魚のゆずみそだれ ・のっぺい汁 魚のみそだれには、ゆずを少し入れました。 ゆずだけだと苦みや酸味が強いですが、みそに入れるとほどよいさわやかさでいただくことができます。 1月11日の給食
1月11日の給食
・鶏南蛮うどん ・大学芋 大学芋は人気メニューです。 特に甘辛い味付けが人気で、たれだけでも欲しい!という児童もいました。 ![]() ![]() 平成30年度2学期 終業式![]() ![]() 校長先生のお話のあと、今年最後の校歌斉唱を行い、無事に2学期を終えることができました。 13日間の冬休みは、長いようであっという間に過ぎてしまいます。安全や健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。 12月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・花野菜のサラダ ・ボルシチ ・りんごのスフレケーキ 2学期最後の給食です。 あいにく風邪で欠席が多かったですが、元気にいただき、2学期を締めくくりました。 12月21日の給食
12月21日の給食
・ごはん ・さばの一味焼き ・ゆずドレサラダ ・冬至汁 冬至に合わせたメニューです。 ゆずは、サラダのドレッシングにしていただきました。爽やかな味わいです。 冬至汁には運が上がるとされる「ん」が2つ入る食べ物を3つ入れました。どれなのか考えながら食べていました。 ![]() ![]() 12月19日の給食![]() ![]() ・はちみつレモントースト ・オリーブドレサラダ ・コーンシチュー トーストはレモンとはちみつを混ぜたものを塗って焼きました。 ほのかにレモンの風味がするメニューです。 12月18日の給食
12月18日の給食
・かやくずし ・里芋煮(山形風) ・りんご 里芋煮は芋煮とも呼ばれ、山形県では秋によく作っています。 山形風の芋煮は砂糖としょうゆの甘辛い味付けで、その名前の通り里芋がたくさんです。 仙台風の芋煮は、みそ味の豚汁に似たものだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ひじき入り卵焼き ・わかめのごまあえ ・さつまいものみそ汁 みそ汁には、さつまいもをたくさん入れました。 さつまいもの甘さが溶け出て、優しい味のみそ汁です。 12月13日の給食
12月13日の給食
・ごはん ・魚の梅マヨ焼き ・冬野菜のごま炒め煮 魚はシルバーという魚を使っています。 梅の風味はあまりしませんでしたが、残りは少なかったです。 ![]() ![]() 12月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・畑のお肉みそマヨ ・きゃべつの和え物 ・沢煮椀 人気の畑のお肉は新しい味です。 みそとマヨネーズを合わせました。細かく刻んだ玉ねぎも入っているので、まろやかな味わいでした。 12月7日の給食![]() ![]() ・ぶどうパン ・ミートローフ ・レンズ豆のスープ ミートローフはアメリカで親しまれている料理です。 材料も味もハンバーグに似ていますが、長方形の型に入れ、焼いてから切り分けるので四角のような形をしています。 12月4日の給食
12月4日の給食
・ごはん ・いかの香味ソースがけ ・ペッパーナムル ・ローペンタン いかは油で揚げてから、ネギや玉ねぎたっぷりの香味ソースで味付けしています。 ナムルは少し黒コショウをぴりっとアクセントになっています。 ![]() ![]() 11月30日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ハタハタのから揚げ ・野菜のごまじゃこ和え ・かきたま汁 ハタハタは秋田県の郷土料理でおなじみの魚です。 頭と内臓が処理してるので丸ごと食べることができます。 大きな骨が出てもよく噛んで食べていました。 11月23日の給食
11月23日の給食
・ごはん ・畑のお肉ピリ辛ダレ ・ナムル ・中華スープ 勤労感謝の日ですが、展覧会なので給食がありました。 勤労感謝の日は、元々は新嘗祭といい、作物が収穫できたことに感謝する日でした。今は働いている人に感謝の気持ちを示す日のイメージが大きいですが、自然の恵みに感謝することも大切です。 ![]() ![]() 11月22日の給食
11月22日の給食
・きのこごはん ・魚の西京焼き ・だまこ汁 だまこ汁のだまこは、ご飯をつぶして丸めたものです。 秋田県では鍋に入れて食べることが多いそうです。 ![]() ![]() |
|