3月19日

画像1 画像1
コメッコハヤシライス ♪わかめサラダ
♪カルピスゼリー

3月18日

画像1 画像1
♪きなこトースト もやしサラダ
チキンポトフ くだもの(せとか)

3月14日

画像1 画像1
コーンピラフ ハンガリアンシチュー
♪抹茶豆乳プリン

3月11日 歌でつなごう! 3.11

画像1 画像1
 今日、3月11日は、東日本大震災が起こった日です。ちょうど丸8年が経ちます。東日本大震災では、1万5千人を超えるたくさんの方々が亡くなられました。まだ行方不明の方々もいます。震災から8年経ちましたが、まだまだ被災地では、仮設住宅で暮らしている方々もいらっしゃったり、お店が再開されなかったりしています。でもそんな中でも、たくさんの人たちが被災地で、悲しみや苦しみに負けず、がんばって立ち上がり、復興が少しずつ進んできました。これからも、心から応援していきたいと思います。
 さて、みなさんは東日本大震災が起こった日のことを覚えているでしょうか?平成23年3月11日午後2時46分。みなさんは小さかったので、覚えていない人が多いのではないでしょうか?1年生・2年生は、まだ生まれていない人もいるのですね。
 校長先生は、今でもあの時の大きな揺れは覚えていて、思い出すとドキドキします。きっと、あの地震やその後起こった津波で、家族を亡くしたり、家を無くしたりした人たちは、とっても恐ろしくて、悲しくて、不安だったと思います。そんな時、周りの人たちからの励ましの声は、きっと大きな力になったことでしょう。励ましの声だけでなく、大震災直後から何年も復興を支援し、応援する歌がたくさんできました。たくさんの応援ソングの中で、校長先生が今でも心に残っている歌があります。聞いてください。(音楽)
 今、聞いてもらったのは、嵐の「ふるさと」という歌です。この歌は、平成24年NHKの音楽番組「歌でつなごう〜被災者のみなさんへ〜」で歌われ、翌年の平成25年NHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲になり大きく広まりました。励ましの言葉は傷つき弱った心には、大きなエネルギーになりますが、その言葉にメロディーを乗せて歌うと言葉以上のエネルギー、パワーになり、奥深くにじわーっとしみ通っていきます。歌の力は、思っている以上に大きいのです。
 みなさんもこれから、もしかすると深い絶望感に襲われることに出会うことがあるかもしれません。それを克服するのは、大変なことだと思います。でも、校長先生は今までたくさんの被災地の方々の話を聞いて、人間には辛いことを乗り越えていく潜在的な強い力があるということを感じました。そして、その力を呼び起こしていくために、歌が大きな力となって働くことがあると思いました。
 今も震災の中から立ち上がろうと強い思いをもって頑張っている被災地の方々のように、私たちもどんなときもあきらめずに強く生きていきたいものです。

3月13日

画像1 画像1
ごはん ♪鯨の竜田揚げ
白菜の浅漬け 具だくさんのみそ汁

3月12日

画像1 画像1
♪みそラーメン 大根ごまサラダ
くだもの(デコポン)

3月11日

画像1 画像1
★東京都平和の日献立★
大根ごはん さつまいもの甘煮
すいとん

昨日、3月10日は東京都平和の日でした。
この日にちなみ、今日は戦中戦後の食料不足の時によく食べられていた献立です。
当時はこんなに具だくさんではありませんでした。
また、今日で東日本大震災から丸8年を迎えました。
こどもたちには食べ物の大切さを感じてもらいたいと思います。

3月8日

画像1 画像1
豆わかごはん 魚の薬味焼き
野菜のおかか炒め けんちん汁

3月7日

画像1 画像1
★お別れ給食★
♪コメッコカレーライス  フレンチサラダ
くだもの(せとか)

この日のくだものは愛媛県産のせとかでした。
皮が薄く、果肉がトロっとしていて濃厚で、とても甘くてジューシーでした。
今年度最後のたてわり班給食で、みんなでおいしくいただきました。

高学年 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生合同の持久走大会を実施しました。
2月の体力向上月間で中休みに持久走に取り組んできましたが、その力を発揮していたように思います。また、友達を一生懸命応援する姿も多くみられました。
走ることの心地よさ、応援することのすがすがしさを感じられたのではないでしょうか。
応援をしてくださった保護者の皆様、寒い中お越しいただき、ありがとうございました。

3月6日

画像1 画像1
♪きなこ揚げパン コーンポテト
肉だんごスープ

3月5日

画像1 画像1
麦ごはん 焼きししゃも
塩ナムル 野菜と豆腐の五目旨煮

3月4日 「幸」せの一本の横画になる

画像1 画像1
 この1年間、校長先生は月曜の全校朝会でいろいろなお話をしてきました。その根本にあるものは、みなさんがいつも笑顔をかがやかせて、幸せになってほしいという思いです。
 今日は、みなさんの中にも知っている人がいると思いますが、花の絵や詩の本などを書かれている星野富弘さんという人を通して話をしたいと思います。
 
 星野富弘さんは、大学を卒業後、中学校の体育の先生になりました。2ヶ月が過ぎたある日、星野さんは器械体操の指導中、誤って頭から落下する大怪我をし、首から下を全く動かすことができなくなってしまいます。これにより、自分の身の回りのことを自分の手で行う術を失い、食事も着替えも移動も、日常生活のすべての面で他の人の手を借りなければ生きていけなくなってしまいます。星野さんは、生きている意味を失ったと絶望し、死にたいと考えたことが何度もあったそうです。
 そんな時、ある人の「横向きの姿勢で字を書いたらどうでしょう。」という一言が、星野さんのその後の人生を大きく変えることになったのです。ベッドに寝たまま横向きの姿勢で、ガーゼを巻いたサインペンを口にくわえ、スケッチブックにはじめて書いたのがカタカナの「ア」の字だったそうです。しかし、口で字を書くということは、目が回り、首が疲れ、想像以上に大変でした。でも、ただただ、自分でできることがうれしくて、うれしくて仕方がなく、書き続けたそうです。それ以後、お母さんや周りの人たちの献身的な支えのもと、優しさあふれる花の絵を描き、心に響く詩を書き、そしてそれが本となり、多くの人々に感動を与えることになりました。今度は、星野さんによって、多くの人たちが生きる力を与えられたのです。
 
 星野さんの書かれた『速さのちがう時計』という本の中に、
「辛い という字がある もう少しで 幸せ になれそうな字である」
という言葉があります。
 「辛」いという字と「幸」せという字は、本当によく似ています。「辛」いの字に、横画がたった一本増えただけで、「幸」せの字のようになります。
 みなさんも、今後、たくさんの辛いことに出会うと思います。その時は、ぜひ、この言葉「辛い という字がある もう少しで 幸せ になれそうな字である」を思い出してください。人間は一人ではありません。お互いに支え合って生きているのが人間です。あなたが辛い時には、きっと誰かが支えてくれると思います。辛くて倒れそうな人がいたら、あなたが「幸」せの一本の横画になり、支えてあげてください。きっと幸せの灯が見えてくることでしょう。

6年 卒業発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年間の感謝の気持ちをこめて卒業発表会を行いました。
合唱「平和の鐘」と合奏「君の瞳に恋してる」を行いました。
短い練習期間でしたが、立派に作り上げる6年生の姿に成長を感じました。
そして、6年生一人一人が、「6年間で学んだこと・成長したこと」「今、思うこと」「これからがんばること・将来の夢」に分かれて一言ずつ発表しました。
小学校生活もあとわずかとなりましたが、発表した感謝の言葉や決意をむねに、最後まで頑張ってほしいと思います。

3月4日

画像1 画像1
★ひなまつり献立★
かにちらし寿司
菜の花入りかきたま汁
♪フルーツポンチ

3月3日はひなまつりでした。
この日にちなみ、今日はかにを使ったちらし寿司と、菜の花を入れたかきたま汁、ももの缶詰などのフルーツをたっぷり入れたフルーツポンチをつくりました。

3年生 社会科見学

べじふるセンター練馬 べじふるセンター練馬 旧内田家住宅 旧内田家住宅 ふるさと文化館館内 ふるさと文化館館内
 平成31年3月1日(金)、3年生の社会科のまとめとして、観光バスで区内の施設巡りをしました。
 最初に「練馬区役所」に行き、20階の展望ロビーから区内を見渡しました。四方どこを見ても住宅がたくさんある様子や、所々に緑が点在している様子などを改めて確認できました。
 次に「べじふるセンター練馬」に行きました。研修室で野菜や果物の流通の仕組みを学んだ後、競りの体験をして、野菜や果物の値段がどのように決まるかなども学ぶことができました。また冷蔵庫や市場の様子もグループごとに見学でき、青果物の産地や新鮮に保つ工夫などを知ることができました。
 最後に「石神井公園ふるさと文化館」に行きました。旧内田家住宅という古民家の見学では、自然条件を上手に生かした家屋の建て方をしていることや、昔の人の暮らしについて知ることができました。ふるさと文化館2階施設の見学では、練馬大根の歴史や古い道具の使い方、昭和30から40年代頃の生活などについて知ることができました。後半には自由行動の時間があり、一昔前の道具を使ってみたり、簡単な生活体験などをしたりして楽しむことができました。
 どの施設でも、あいさつがしっかりでき、学びが多かったことを素直に表現できました。

3年生 保健授業「かけがえのない健康」

手洗い指導 手洗い指導 汚れを見る 汚れを見る
 2月末、各学級1時間ずつ各務主任養護教諭と担任による保健の授業を行いました。身の回りを清潔に保つことの大切さを考えられるようにすることが目的でした。
 まずはじめにふだんの手洗いでどのくらい汚れが落とせるか考えさえた後、手洗いで汚れが落としにくい部分を話し合いました。それを受けて次に正しい手洗いの仕方を学び、汚れを調べる機械に手をかざすと、かなりきれいに汚れを落とすことができたと分かりました。
 次に体の汚れの原因や汚れやすい場所、清潔に保つための工夫についてワークシートに書いたり、意見を出し合ったりしました。
 健康に過ごすために、清潔さを保つことが大事だと気づき、その日の給食時間に多くの人が、丁寧な手洗いを心がけていました。

3年生 昔の道具を使った体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の学習で、昔のくらしについて知り、実際に道具を使って体験をしました。
 まず、洗濯板とたらいを使って洗濯をしました。どんなに寒くても水が冷たくても我慢をして洗っていたこと、今は洗濯機があって便利になったことを実感しました。洗濯機よりも汚れが落ちるということにも気が付き、洗濯板のよさを感じることもできました。
 また、七輪を使って火をおこし、餅を焼きました。簡単に食べられると思っていた子供たちですが、炭になかなか火がつかずに大苦戦。大変さを身にしみて感じた分、焼けた餅を大事そうに美味しく食べていました。
 今のくらしと比べながら、昔のくらしを学ぶことができました。

3月1日

画像1 画像1
麦ごはん
ヘルシーハンバーグトマトソース
粉ふきいも やさいスープ

2月28日

画像1 画像1
豚肉とごぼうの混ぜご飯
魚のおろし焼き 塩もみやさい
かぶのみそ汁
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画