2月27日の給食
2月27日の給食
・ジャージャー麺 ・フルーツポンチ フルーツポンチは人気メニューのひとつです。 りんご、みかん、ももが入っています。また、春らしい桜の形の寒天も入れました。 ![]() ![]() 2月22日の給食![]() ![]() ・ごはん ・畑のお肉甘辛煮 ・土佐和え ・八戸せんべい汁 せんべい汁のせんべいは小麦粉からできています。 元はお米が不作でとれなかった時期に食べ始めたのがきっかけだそうです。 2月21日の給食![]() ![]() ・きんぴらご飯 ・魚の生姜焼き ・根菜ごま汁 魚はシルバーという魚です。 体が銀色であることが特徴ですが、銀ひらすという名前で売られていることもあります。 焼き物、揚げ物いろいろな料理に使いやすい魚です。 2月20日の給食
2月20日の給食
・黒砂糖パン ・バジルドレサラダ ・ニョッキのクリーム煮 ・いちご いちごはあまおうという種類です。いちごは人気のようでおいしいとの声がよく聞かれました。 ニョッキは、ゆでたじゃがいもに小麦粉を合わせて平たく成形したものです。 もちもちとした食感です。 ![]() ![]() 2月18日の給食
2月18日の給食
・しっぽくうどん ・みそポテト しっぽくうどんは香川県の料理です。 年末の年越しそばの代わりに食べることもあるそうです。 季節の野菜がたっぷりです。 みそポテトは埼玉県秩父市の郷土料理です。甘めのみそがたっぷりかかったおやつとしても人気の料理です。 ![]() ![]() 2月15日の給食
2月15日の給食
・ごはん ・江戸甘みそ焼き ・野菜のからし和え ・ひっつみじる 江戸甘みそは、普通のみそに比べると塩分が少なく、甘みが強いのが特徴です。 名前の通り、江戸生まれのみそです。 ![]() ![]() 2月14日の給食
2月14日の給食
・ミルクパン ・ハニーサラダ ・ポークビーンズ ・ブラウニー ブラウニーは、チョコレートは使わずに作りました。 パンやケーキに近い食感ですが、おかわりをしている児童が多く見受けられました。 ![]() ![]() 2月8日の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚の幽庵焼き ・野菜のおかかあえ ・豚汁 幽庵焼きは、しょうゆ、酒、みりんに柑橘を入れた液に漬け込んでから焼く料理です。 柑橘はかぼすやゆずを使うことが多いです。 ちなみによく似ているかぼすとすだちの違いは大きさだそうです。かぼすの方が大きく、テニスボールくらいの大きさのようです。 2月7日の給食
2月7日の給食
・回鍋肉丼 ・しめじとたまごのスープ 回鍋肉は、みそで味付けした中華料理です。 八丁味噌も入れているのでほどよく甘さもあります。 ![]() ![]() 2月6日の給食![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・肉団子スープ ・果物 肉団子スープの肉団子は、給食室で丸めて作っています。 具材もたくさんでボリュームがあります。 2月5日の給食
2月5日の給食
・コーン茶飯 ・野菜とわかめのごまあえ ・おでん おでんは、具沢山に仕上げました。 昆布が苦手な子が多い印象でした。家庭によって具材が異なり、普段は入らない具材に驚いている児童も見受けられました。 ![]() ![]() 2月4日の給食
2月4日の給食
・ごはん ・和風塩こうじハンバーグ ・茎わかめのきんぴら ・すまし汁 ハンバーグに塩麹を入れました。 つなぎの役割もしてくれるので、卵を使わなくても作ることができました。 ![]() ![]() 1月31日の給食
1月31日の給食
・ミルクパン ・ポテトグラタン ・野菜スープ グラタンのベシャメルソースも給食室の手作りです。 どのクラスも残さずにいただきました。 ![]() ![]() |
|