7月5日
麦ごはん 豆腐のまさご焼き けんちん汁 茹で枝豆 今日は2年生が給食のお手伝いをしてくれました。 練馬区産の採れたて新鮮な葉・枝付き枝豆136本のさやもぎをしてくれました。 新鮮な枝豆は呼吸をしているので、手際よく作業を行うことでおいしくいただくことができます。 2年生のみんながしっかりと仕事をしてくれたおかげで、予定よりも早く給食室に運ぶことができました。 茹であがった枝豆は新鮮で甘くて、とてもおいしかったです! 2年生のみなさん、ありがとうございました! 7月4日
レモンドレッシングサラダ 7月2日
たこめし キャベツのごま酢和え 塩肉じゃが この日は半夏生の行事食でたこを使ったたこめしを作りました。 6月29日
ゆで野菜オニオンソース ベーコンと野菜の煮込みスープ 6月28日
豚肉の香味炒め丼 わかめスープ 6月27日
チキントマトシチュー くだもの(メロン) 6月25日
もやしのおかか和え かぼちゃのみそ汁 6月21日
ぶどうゼリー 6月20日
トマトスープ 6月25日 四つ葉のクローバー
梅雨に入り天気がはっきりしない中でしたが、一部予定を変更しただけで、3日間楽しく学習することができました。 しかし、この3日間は、楽しいことばかりではありませんでした。山登りでは、ごつごつの岩や石がたくさんある中で歩いたグループが、足を滑らしたり、転んだりしながら歩ききることができました。カーリング体験では、慣れない氷の上で、尻餅をついたり、膝をぶつけたりして痛かったことも困難もがたくさんありました。 でも、そんな痛さや困難に負けずにがんばっていたすまいる学級のみなさんを見ていたときに、四つ葉のクローバーの話を思い出しました。 四つ葉のクローバーは、「幸せを運ぶ」とか「しあわせになる」とか言われています。そんな四つ葉のクローバーには、4つの葉それぞれ一枚一枚に意味があります。 1枚目「誠実」(うそをつかないこと) 2枚目「希望」(将来に夢をもつこと) 3枚目「愛」(お友達に優しくすること) そして4枚目が「幸運」(いいことがあること)です。 自然界では、10万分の1の確率、つまり10万枚に1枚でしか発見できないために、滅多に見られないことから、「四つ葉のクローバーを見つけると幸福が訪れる」と言い伝えられていることもあるようです。 四つ葉のクローバーが現れる原因の一つは、普通の三つ葉のクローバーが若い芽のうちに踏まれることによって、生長点という葉の一部に傷がつき、そこからもう一枚葉っぱが出てくることによってできると言われています。 ですから、四つ葉のクローバーは、道ばたや広場などの人間によく踏まれているところで見つかりやすいのです。幸せのシンボルは、平和で穏やかなお花畑にはないのです。 本当の幸せとは、踏まれてこそ生まれてくることを四つ葉のクローバーは教えてくれているのかも知れません。 全力でチャレンジしているとき、苦労して苦労して困難を乗り越えたときに、達成感とともに幸せがやってくるということを四つ葉のクローバーから学びました。 さあ、いよいよ来週には、7月です。1学期もあと20日間で、一人一人がしっかりと1学期のまとめをする時期になりました。北町小学校のみんなが、「がんばるえもんになったよ!」と胸を張っていえるように、もうひとがんばりしていきましょう。 軽井沢宿泊〜3日目〜
最終日の3日目はカーリングをしました。
これまでも総合の時間に、カーリングについての学習を重ねてきましたが、実際の競技場を見ると子供たちは興奮していました。 着替えも済ませて、専用のシューズも履き、準備はバッチリ。 最初は滑り方や転び方を教えてもらい、ストーンの投げ方を練習しました。その後はグループに分かれて、ゲームを行ないました。 投げてみると力加減が難しく、ハウスの中に入れるは大変でした。 子供たちは、互いに応援しながら楽しく体験をすることができました。 カーリング体験後は、大きな事故もなく無事に全員学校に帰ってきました。 3日間を通して、子供たちは様々な体験をしました。その中で成長できたことや課題となったことが、それぞれありました。これからの学校生活でもさらに成長できるように見守っていきたいと思います。
軽井沢宿泊〜2日目〜
2日目はアクティブな一日を過ごしました。
最初は、池の平湿原に行きハイキングをしました。3つのコースに分かれて、自然が豊かな道を歩きました。天気がよく、頂上に行くと雄大な景色が見られました。2時間ほど歩いて疲れた様子もありましたが、大自然の中を歩くことができて気持ちよかったようです。 その後バスで移動し、湯川ふるさと公園に行きました。ここで思いっきり体を動かし、遊びました。 宿に戻ると、体育館遊びと星空観察をしました。 体育館遊びでは、学級会で決めた氷おにとサッカーをしました。星空観察は空が曇っていたため星を見ることはできませんでしたが、宇宙についてのお話を聞くことができました。
軽井沢宿泊〜1日目〜
すまいる学級は6月18日〜20日まで軽井沢宿泊学習がありました。
今年は、開進第二小学校・光が丘第八小学校・練馬東小学校の四校で行きました。 これから宿泊学習での子供たちの様子を3回に分けて、お届けしたいと思います。 まずは一日目。 軽井沢はあいにくのお天気で、予定を変更し鉄道文化村に行きました。「あぷとくん」という蒸気機関車に乗り、鉄道のジオラマも見ました。 子供たちは普段あまり見ることのない鉄道や展示に、目を輝かせて見学をしていました。 その後、宿泊先のベルデ軽井沢に向かいました。 夜には、キャンプファイヤーを行い、他校の友達とも交流を深めました。マイムマイムを一緒に踊ることができて、子供たちは楽しかったようです。
6月19日
ピーマンの肉詰め カレー粉ふきいも 豆腐と玉ねぎの味噌汁 6月18日
ししゃもの磯辺揚げ 黒蜜寒天 6月15日
くだもの(ジューシーフルーツ) 体力テスト
6月14日(木)
北町小学校全体で、体力テストを行いました。 1年生の時の記録を超えるため、各々やるき十分に臨みました。 体育の時間も、体力テストのやり方やポイントを学習し、練習もします。 特に、立ち幅跳びとハンドボール投げは、練習を重ねるたび、上達を実感しているようでした。 立ち幅跳びは腕の振りと、1・2・3のリズムに気をつけて跳ぶこと。 ソフトボールは、肘を高く投げることや、体の向きに気をつけること。 本番でも、声に出してやったり、お互いに確認し合ったりする姿もありました。 終わった後は、「来年は50回を目指すんだ!」と、意気込む子もいます。 結果はもうしばらく後ですが、早くみたい!と、わくわくしている子供たち。 ぜひ、去年の結果と比べて見てください。 自転車教室
教室の後、交通安全に関わるペーパーテストを行いました。全員合格し、自転車の運転免許証を受け取ることができました。学んだことを生かし、ルールを守って安全な運転ができるように心がけてほしいと思います。 ヤゴ救出作戦
プールの4すみから、1人ずつ順に入り、底にある落ち葉や泥ごと網やザルですくいました。その後、プールサイドに落ち葉をあけ、その中からヤゴを探しバケツに入れました。正確な数は数えていませんが、数百匹はいることが分かりました。 その後持ち帰ることのできる人で持ち帰ったり、教室で飼育したりしました。 ヤゴ以外にも、コミズムシ、フタバカゲロウの幼虫、オタマジャクシなども見られ、生き物たちがたくましく生きている姿を目の当たりにできました。 6月14日
なすのみそ汁 |
|