3月20日の給食
3月20日の給食
・お赤飯 ・松風焼き ・菜の花のおひたし ・こづゆ 少し早めのお祝い献立です。こづゆは、福島県の郷土料理で、お祝い事には欠かせない料理だそうです。干したホタテが入っているのが特徴です。 お赤飯の豆が苦手な子も多かったようですが、最後とあって特に6年生はどのクラスも残さずにいただきました。 ![]() ![]() 3月19日の給食
3月19日の給食
・ガーリックフランス ・ごまドレサラダ ・クリームシチュー 大三小では、さまざまな具材でクリームシチューを出しています。 今日は、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもとシンプルな食材を使って作りました。 ![]() ![]() 3月18日の給食
3月18日の給食
・ごはん ・魚のおろしかけ ・ひじきの和え物 ・みそ汁 魚のおろしかけのおろしは大根おろしのことです。 揚げ物をさっぱり食べやすくしてくれます。 今年度の給食も残すところあと2回。進級に向けて残さずに食べてもらいたいです。 ![]() ![]() 3月15日の給食
3月19日の給食
・わかめごはん ・ししゃもの香味焼き ・肉豆腐 ししゃもは、苦手な子が多い魚の一つです。 苦さがありますが、頑張って食べていました。 ![]() ![]() 3月14日の給食
3月14日の給食
・練馬スパゲティ ・コールスローサラダ ・せとか せとかは、いろいろな種類を掛け合わせて生まれた品種です。 少し剥きにくいですが、酸味が少なく甘さがたっぷり。 甘くておいしいとよく食べていました。 ![]() ![]() 3月13日の給食
3月13日の給食
・チョコチップパン ・鶏のマーマレード焼き ・マスタードドレサラダ ・ABCスープ マーマレード焼きは、マーマレードとしょうゆを合わせたものに漬け込んでから焼く料理です。甘すぎず爽やかな味わいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日の給食
3月11日の給食
・キムチチャーハン ・タイピーエン ・ぶどうゼリー か ももゼリー 今日のゼリーは、事前に選んだ方をいただきました。 両方食べたい!という声も聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日の給食
3月7日の給食
・本格麻婆豆腐丼 ・春雨サラダ いつもの麻婆豆腐と一味違う麻婆豆腐です。 トウバンジャンとテンメンジャンを多めに使った本場中国にできる限り近づけた麻婆豆腐です。「今日の方がおいしい」と教えてくれる児童が多く、今後の給食で登場する回数が増えるかもしれませんね。 ![]() ![]() 3月5日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のみそマヨ焼き ・野菜のごま酢和え ・具だくさん沢煮椀 みそマヨ焼きは、みそとマヨネーズを合わせて魚と一緒に焼いた料理です。 魚料理の中では、人気のようでした。 3月1日の給食
3月1日の給食
・ちらしずし ・うしお汁 ・おかしなおかしな目玉焼き 少し早めのひな祭り給食です。 おかしなおかしな目玉焼きは見た目は目玉焼きそっくりですが、デザートです。 黄身は桃、白身は牛乳寒天です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日の給食
2月28日の給食
・ごはん ・わかさぎの南蛮漬け ・しょうが醤油和え ・塩肉じゃが わかさぎは、冬においしくなる魚です。 凍った湖の上に穴を開けての釣りは冬の風物詩ですね。 ![]() ![]() 2月27日の給食
2月27日の給食
・ジャージャー麺 ・フルーツポンチ フルーツポンチは人気メニューのひとつです。 りんご、みかん、ももが入っています。また、春らしい桜の形の寒天も入れました。 ![]() ![]() 2月22日の給食![]() ![]() ・ごはん ・畑のお肉甘辛煮 ・土佐和え ・八戸せんべい汁 せんべい汁のせんべいは小麦粉からできています。 元はお米が不作でとれなかった時期に食べ始めたのがきっかけだそうです。 2月21日の給食![]() ![]() ・きんぴらご飯 ・魚の生姜焼き ・根菜ごま汁 魚はシルバーという魚です。 体が銀色であることが特徴ですが、銀ひらすという名前で売られていることもあります。 焼き物、揚げ物いろいろな料理に使いやすい魚です。 2月20日の給食
2月20日の給食
・黒砂糖パン ・バジルドレサラダ ・ニョッキのクリーム煮 ・いちご いちごはあまおうという種類です。いちごは人気のようでおいしいとの声がよく聞かれました。 ニョッキは、ゆでたじゃがいもに小麦粉を合わせて平たく成形したものです。 もちもちとした食感です。 ![]() ![]() 2月18日の給食
2月18日の給食
・しっぽくうどん ・みそポテト しっぽくうどんは香川県の料理です。 年末の年越しそばの代わりに食べることもあるそうです。 季節の野菜がたっぷりです。 みそポテトは埼玉県秩父市の郷土料理です。甘めのみそがたっぷりかかったおやつとしても人気の料理です。 ![]() ![]() 2月15日の給食
2月15日の給食
・ごはん ・江戸甘みそ焼き ・野菜のからし和え ・ひっつみじる 江戸甘みそは、普通のみそに比べると塩分が少なく、甘みが強いのが特徴です。 名前の通り、江戸生まれのみそです。 ![]() ![]() 2月14日の給食
2月14日の給食
・ミルクパン ・ハニーサラダ ・ポークビーンズ ・ブラウニー ブラウニーは、チョコレートは使わずに作りました。 パンやケーキに近い食感ですが、おかわりをしている児童が多く見受けられました。 ![]() ![]() 2月8日の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚の幽庵焼き ・野菜のおかかあえ ・豚汁 幽庵焼きは、しょうゆ、酒、みりんに柑橘を入れた液に漬け込んでから焼く料理です。 柑橘はかぼすやゆずを使うことが多いです。 ちなみによく似ているかぼすとすだちの違いは大きさだそうです。かぼすの方が大きく、テニスボールくらいの大きさのようです。 2月7日の給食
2月7日の給食
・回鍋肉丼 ・しめじとたまごのスープ 回鍋肉は、みそで味付けした中華料理です。 八丁味噌も入れているのでほどよく甘さもあります。 ![]() ![]() |
|