☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

吹奏楽部出演(みどりまつり)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(月)

 昨日は猛暑の中、大泉学園緑小学校にて「みどりまつり」が開かれ、本校吹奏楽部も賛助出演させていただきました。暑さに負けず「星条旗よ永遠なれ」「きらきら星変奏曲」の2曲を熱演し、アンコール(サザエさんアラカルトを演奏)もいただくことができました。
 地域活動と連携しながら、学園中の様子を知っていただく貴重な機会。これからも、こうした催しに積極的に関わっていければと思います。



 

1学期を終えるにあたって

3年生学年集会 3年生学年集会
7月20日(金)

 酷暑が続き、本日は各教室での放送による終業式といたしました。式の講話の中で悩みへの対処の方法を伝える都教委作成のDVDを観る予定でしたが、式を放送形式に変更したため、急遽午前中の各学年集会(2,3年生)で観てもらうことにしました。(写真は3年生学年集会の様子)
 長い休みの前後には悩みからSOSを出す子ども達も増えます。子ども達が早めに周囲の大人に相談し、それを我々大人はしっかり受け止めることが出来るようにしていきたいと思います。式の後は通知表を受け取り、それぞれ自身の課題を振り返りました。日々の積み重ねを大切にし、熱中症には十分用心しながら、充実した夏休みを過ごしてください。
 学園中ではこの1学期、お陰様で順調に教育活動を進めることが出来ました。これも地域・保護者の皆様方のご支援の賜物と感謝致しております。明日からの夏休み、そして2学期と引き続き宜しくお願い致します。

2年生 福祉体験に向けて

段差と車椅子 段差と車椅子 友達を導く 友達を導く
7月3日(火)

 今日の2年生は午前中オーケストラ鑑賞教室に参加し、午後は9月の福祉体験に向けて障がいの状態を自ら経験する授業に取り組みました。生徒達は車椅子体験、白杖体験、ブラインドサッカー体験、拘束具を使用してのまひ状態等の疑似体験と幅広く学びました。今日の実技を通じて、周囲の支援の大切さを身をもって感じたことと思います。ぜひ、来学期の福祉体験訪問先で生かしていってください。写真は、車椅子体験および白杖体験の様子です。

家庭科 着付け教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(月)

 例年より早い梅雨明けとなりました。夏の風物詩の一つに浴衣がありますが、今日の2年生家庭科の授業では、講師の先生をお迎えして着付け体験をしました。先週に引き続き2年生全学級での取組となりました。帯の結び方など苦戦した人もいましたが、皆さんの浴衣姿はなかなか粋でした。
 中学校時代に体験したことは大人になっても記憶に残っていくものです。ぜひ、伝統文化を伝承していってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表