祝 70周年 〜70年の歩みをつむいで 新たな一歩をふみだそう〜

旬の食材がいっぱい

画像1画像2
5月10日(金)
 山菜おこわ 鮭のの照り焼き ニラ玉汁 パリパリサラダ 牛乳
 *山菜おこわには、ワラビ・ゼンマイ・たけのこが入っています。

5月13日(月)
 厚揚げと豚肉の味噌炒め丼 ワカメサラダ 美生柑 牛乳
 *ワカメは、春から夏の初め、まさに今が旬です。


小中共通献立

画像1画像2
小中一貫プログラムの日は、中学校と同じ献立の給食です。

5月9日(木) 
 焼きコロッケ もやしとキャベツの味噌汁 ゆでキャベツ 胚芽ご飯 牛乳
5月14日(火)
 こぎつねご飯 和風団子スープ ピーチゼリー 牛乳

小中一貫プログラム5年生

5月14日(火)、5年生の小中一貫プログラムが実施されました。5年生は、食育の学習と英語の学習です。体験ルームは教室3つ分くらいの広さがあり、それだけで嬉しくなってしまうようでした。英語の学習では、有名人になりきって、誕生日を伝え合う活動など、友達との関わりを大切にした活動ができました。
画像1画像2画像3

長縄大会・大いに盛り上がる

5月15日の児童集会は、長縄大会でした。各学級、体育の時間や休み時間に練習を重ねてきた成果を存分に発揮し、頑張ることができました。声を掛け合い、励まし合って跳ぶこともでき、学級の仲間との絆を深めるよい機会となりました。
その頑張りを讃え、各学級の代表に集会委員会から賞状が渡されました。見事優勝した6年2組には、特大の賞状も渡されました。

画像1画像2画像3

バイキング給食その2

子供たちの選んで作った献立も、実に様々です。
画像1画像2画像3

6年生バイキング給食

画像1画像2画像3
5月14日(火)は、6年生のバイキング給食です。子供たちは、事前に、指定されたメニューから料理やその数を選び注文をしておきます。総カロリーは決まっていますが、その範囲内であれば組み合わせは自由です。夢のようなバイキングです。家庭科の学習との関連を図りながらの食育の学習です。

第2回友遊タイム

画像1画像2画像3
5月10日(金)に、第2回目の友遊タイムが行われました。ドッジボールやじゃんけん列車、花いちもんめなどをして楽しみました。ルールを守って、上手に遊ぶことができ、笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。

長縄跳び

今週の水曜日(5月15日)の児童集会は、長縄大会です。3分間×2回の挑戦で、跳んだ合計の回数で競い合います。この大会に向けて、休み時間を利用して練習している学級もあります。回数だけでなく、皆で励まし合って跳ぶことで、学級の仲間とのつながりもぐっと深まりそうです。楽しみです。
画像1画像2

熱中症防止を

画像1画像2
日差しも日に日に強くなり、ずいぶんと暑くなってきました。休み時間の後には、必ず水分を補給するように呼びかけています。今年度より、水筒持参も年間を通してできることになっています。こまめな水分補給を心がけ、熱中症を防いでいきたいと思います。

小中一貫教育プログラム・6年生

画像1画像2画像3
 5月9日(木)、6年生が豊玉第二中学校で1日を過ごしました。
 中学の先生からは、音楽と家庭科の授業を受けました。家庭科は、ピンクッション作りです。6本の糸から、3本の糸を取り出すところから作業がスタートしました。この作業が思いの外大変な作業で大苦戦。でも、あきらめずに頑張ることができました。
 音楽の授業は、様々な楽器の仲間分けでした。サックスなどの楽器を、先生が実際に吹いてその音色を聴かせてくださると、大歓声が上がり大いに盛り上がりました。
 担任が行う授業にも、いつになく張り切って授業に参加する様子も見られ、中学校での生活を1日楽しむことができたようです。

1年生と2年生の遠足

 5月8日(水)、五月晴れという言葉がぴったりのさわやかな天気の下、1年生と2年生の遠足が行われました。行き先は、光が丘公園。連休中とは違って、人が少ないね。との児童の話のとおり、豊東小の校庭で遊んでいるように、広い公園でのびのびと遊ぶことができました。2年生がリーダーとなってのグループ遊びは、たっぷりの1時間。2年生の上手なリードで、楽しい時間となりました。お弁当もグループごとに仲よく食べることができました。風が強くなり、袋やラップが飛んでいきそうになることも。飛んでいった袋を拾って、落とし主を探してくれる児童もいて、やさしい気持ちがいっぱいの遠足は、楽しい思い出となりました。
画像1画像2画像3

子どもたちの元気な声が響きます

画像1画像2
 10連休も終わり、子どもたちの元気な声が、校庭に響いています。ボール遊びに鬼ごっこ、一輪車にブランコなど、友達と仲良く元気に遊んでいました。
 校庭の桜の木を見上げ、実ができていると教えてくれた児童がいました。緑の実は、葉っぱの色と同じ色。中々見つけることができません。ようやく見つけました。確かに実ができています。周りにいた子どもたちも、どこどこ?と、興味津々。自然の移り変わりに目を向けることができるなんて、すてきです。

平成から令和へ

画像1画像2
4月26日(金)
ピザトースト レタスとベーコンのスープ あまなつ 牛乳
*平成最後の給食は、子どもたちに人気のある「ピザトースト」
 もちろん、ピザソースは手作りです。

5月7日(火)
中華ちまき 豚肉と豆腐のスープ 野菜のごま味噌和え 牛乳
*令和最初の給食は、5月5日の「端午の節句」にちなんで、「ちまき」です。
 「ちまき」には、病気や悪いことを避けるという意味があるそうです。
 子どもたちが、ますます健やかに成長できますように。

季節を楽しむ

画像1画像2
4月22日(月)
ミートソーススパゲティー コーンと野菜のサラダ きよみタンゴール 牛乳
*ミートソースには、何種類の食材が入っているでしょう。なんと8種類です。

4月24日(水)
麻婆豆腐 麦ご飯 チンゲンサイのスープ 春雨サラダ 牛乳

4月25日(木)
たけのこご飯 イカの味噌焼き のっぺい汁 野菜ののり和え 牛乳
*春と言えば、たけのこが美味しい季節ですね。春の食材を食べると、なんだか元気がわいてくる気がします。

消防写生会

画像1画像2画像3
4月24日に、4年生の消防写生会がありました。4年生は社会の学習で、火事を防ぐための施設や設備について学習をしています。消防自動車がどのような仕組みになっているかを観察しながら、丁寧に写生することができました。
4月14日には、練馬消防少年団の入卒団・進級式がココネリホールで行われました。本校からは3名の児童が参加しました。地域の活動に積極的に参加し、地域の方と共に学ぶ場があるということはよいことですね。ぜひがんばってほしいです。

アレルギー対応研修

全教職員を対象に、アレルギー対応研修を実施しました。養護教諭の小林みどり先生を講師に、本校のアレルギー対応の手順の確認し、エピペンの使い方などを練習することも行いました。毎日の学校給食では、アレルギー対応の有無の確認や配膳時のチェックなどを複数の教員で行うようにしています。アレルギー対応の有無については、毎朝、全教職員で確認するようにしています。
画像1画像2画像3

3年生・4年生の遠足

画像1画像2画像3
4月23日、3年生と4年生の遠足がありました。行き先は、飯能。天覧山への山登り、中央公園でのグループ遊び、飯能河原での川遊びをしてきました。グループ遊びでは、4年生が大活躍。皆で楽しく遊べるようにと準備してきた遊びで、3年生と仲良く過ごすことができました。けがをする児童もなく、充実した時間でした。

1・2年生の交通安全教室

画像1画像2画像3
4月22日(月)に、交通安全教室を行いました。飛び出しをしないことや信号が青でも注意深く周りをよく見て渡ること、車を運転する人とのアイコンタクトが大事であることなど、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などについて学習しました。1年生と2年生とがペアになり、実際に学校の周りの通学路を歩くことで、学習したことを確認しました。特に、横断歩道の無いところでは、車や自転車などの往来がないかを、自分の目でしっかりと確認することが必要だと感じました。

1回目の全校朝会

画像1画像2
1年生を迎える会が終わり、今日の全校朝会には、1年生も参加しました。今年度は、始まりの時間が5分早くなりました。5分早く始めることに慣れるまでは時間がかかりそうです。登校の時刻や朝の支度などに見通しをもって取り組み、25分ピッタリに挨拶がスタートできるといいですね。
生活目標の「あいさつ」については、相手の目を見て言葉を伝え、その後に礼、頭を上げた時にもう一度相手の目を見るようにするのが豊玉東小の挨拶の仕方であることを、皆で確認しました。相手意識をもつこと、思いやりの気持ちを態度で示すこと、大事なことです。

春の生き物探し

画像1画像2
春の植物や生き物を探して観察をする学習をしていました。ダンゴムシの動きを熱心に観察している児童がいます。ダンゴムシは、垂直の壁でも、上ったり下りたりすることができるのだそうです。好奇心いっぱい、興味をもって学習することこそが学びの一歩ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30