夏季水泳指導について夏休みの生活について第1学期 終業式
開始の5分前には、ほぼ全員が体育館に集合・整列できました。 担当の先生が、舞台に立つと、自然に話し声がなくなり体育館は静まり厳粛な雰囲気に包まれました。 5、6年生の児童の態度が模範となってくれています。これも移動教室の大きな成果です。 式が終了した後に、生活指導主任の先生から、夏休みの生活について、くわしくご指導がありました。 ご家庭でも本日配布の文書(ホームページにも掲載予定)をよくお読みになり、安全で有意義な休みになりますようご協力ください。 自らの命を守る
ペットボトルやビニール袋などを利用して浮く練習をしました。自分の服に空気を入れてふくらせる方法も知りました。 水難事故にあわないために
靴をはいて、2,3メートル泳ぎます。 「全然泳げない」「身体がすごく重い」 この状態で流れや波のある水に入ったらどうなるかは明白。 「絶対に川や海に近寄らない」 着衣泳 5、6年生
単なる泳ぐ体験だけですと、服を着て泳ぐ方法を身に付けたとかんちがいをしてしまい、安易に水に入ることにつながってしまいます。 そこで、本校では、着衣泳の指導の中に、知識理解の場を取り入れる工夫をしています。例えば、 質問「泳ぎが得意な人ほど、おぼれた時に助かりやすい」 応え「泳ぐが得意な人ほど、泳ごうとして体力を使い、おぼれることがある」 地場産じゃがいも
675キロカロリー 今日のカレーに入っているじゃがいもは、学校のお隣の森屋さんの畑でとれたものです。地消地産の給食です。 4年生 ならべて かさねて・・・2
色水で遊びながら、それぞれたくさんの発見ができました。 4年生 ならべて かさねて・・・
染料と水をつかって自分だけの色水作りを楽しみました。 カップをいい感じに並べてみたり重ねたりしたら、また新しい発見があったようです。 5年生 糸のこドライブ
切った板を添え木や組み木で立たせて、自由に立体構成をします。 溝の深さを調整したり、直角に切ったり・・・高学年ならではの工夫をしながら仕上げました。 4年生 すかしてみつけて スケキラワールド3
4年生 すかしてみつけて スケキラワールド2
普段見慣れているものでも、スケキラボックスに入れると意外な見え方になることに気づきました。 4年生 すかして見つけて スケキラワールド
6年生 わたしのみつけたすてきな世界2
どの作品も魂がこもっていて、ステキがぎゅっと詰まっています。 6年生 わたしのみつけたすてきな世界1
普段見過ごしていた小さな「すてき」をたくさん見つけることが出来ました。 3年 にじいろの話
学校の窓に飾ったら、ステンドグラスのようにきらきら輝きました。 4年 描き方開発研究所
発明した描き方を完成ロープに展示して・・・ たくさんの画法が生まれました! とまと
635キロカロリー とまとは夏が旬の野菜です。ビタミンCやE、カリウム、食物繊維などをたくさん含んでいます。 にんじんシリシリ
722キロカロリー 「しりしり」は千切りを意味する沖縄の方言です。「にんじんしりしり」は沖縄の家庭料理です。 ナウマン象
「今にも動き出しそう」 |
|