| 集団下校3
「集団で歩く時、大切なことは何でしょうか。それは、『自分の安全を人任せにしないこと』です。自分の目と耳で安全を確かめることです。10人で歩いても、1人で歩くときと同じです。おうちに帰るまで、自分の安全は自分で守ってください。」という話をしました。さて、できたでしょうか。大勢のご協力ありがとうございました。             集団下校2
連絡係の保護者の皆さん、ありがとうございます。             集団下校訓練
今日は集団下校訓練。体育館にいる1年生を班長さん達が自分たちの地区班に連れて行きます。             グリンピースのさやむき2
中の豆の並び方、数も一つ一つ個性があります。             5月15日(水)の給食            ・じゃがいものそぼろ煮 ・鮭の香味焼き ・牛乳 2年生がさやむきをしてくれたグリンピースでグリンピースごはんです。どのクラスもていねいに上手にさやむきをして、給食室に持ってきてくれました。おいしいごはんになりました。 1年生に読み聞かせ
今日は1−1へ。「みどりのくまとあかいくま」を読みました「。最後にやってきた白い天使は誰かな?」と尋ねると「神様が2人が仲良くできるようにくれたくま」と言う答えが。         たんぽぽのちえ
2年生の国語。今日はタンポポについて知っていることを一人一人が付箋に書いて、グループで出し合う話合いをしました。             精一杯咲く
なかなか気がつかないところにも春の花たちが精一杯咲いています。             何気なく咲く
6年生が理科で使うジャガイモ。そばに咲いていた花たち。             お兄さんになりました!
5/15(水)、2年生の子が両側に1年生の手をつないで登校している微笑ましい光景が。お兄さんになったのですね。         感謝
昨日地域の花いっぱい大六小にご協力いただいている方々が正面玄関を整備してくださいました。根っこを二度も丁寧に抜いて、紫蘭を植え替えて、石と壁の隙間をコンクリートで埋めてくださいました。本当にありがたいです。         5月14日(火)の給食    ・あじのつみれ汁 ・ちくわの磯辺揚げ ・白いんげん豆の甘煮 ・牛乳 今が旬の鰺をつみれにして汁に入れました。苦手な子も、初めて食べる子も、これからにつながる味の経験になればと思います。 白いんげん豆は「白あんの材料だよね!」と、こちらが話す前に話してくれた子がいて驚きました。 4年生の図工
「ふしぎな種」から生えてきた植物。図工室前が素敵なギャラリーに。終わった子は次の作品に取りかかっていました。             今年1年よろしくお願いいたします
今日は第1回PTA実行委員会。皆さんのおかげで教育活動が円滑に回ります。今年のTシャツを見せていただきました。             あなたの誕生日は?
マイケル先生との授業。とにかくパワフルで「good job!」と何回も言ったり、子供達の席に移動してハイタッチをしたり。今日は誕生日の表し方で「16th」の「th」の発音を何回もコミカルに教えてくださいました。             春の学習
2年生は生活科では春探しを、国語では「たんぽぽのちえ」を学習中。教室も参考図書を並べたり、見つけた春を掲示したりしていました。学習環境は大切です。             巻き尺を使うと
2年生の算数。巻き尺を使っていろいろなものの長さを測りました。「どんなところに気をつけて測りますか」と西川先生が聞くと1.「たるまないように真っ直ぐにして測ります」「はじをそろえて測ります」「長く出し過ぎないようにして測ります」と、「全員」が丁寧な言葉で発表できていました。また、2.昨日朝礼で話した「みんなの方を向いて話す」ことを西川先生は指導しています。3.相互指名をして次の人を指名することもできていました。             いつの間に?
給食室の飾りが「赤」から「白」に。     今月の名言
どちらも同じ事を言っているようです。         桜は
すっかり青々とした葉に覆われた桜です。根を見るとそこかしこから新しい芽が吹いていました。             |  |