クラス目標
2−3組のクラス目標が決まりました。「元気いっぱい外であそんでみんななかよくたのしく学ぶクラス」。
![]() ![]() かんさつめいじんになろう
5/31(金)、1年生の生活科。今日は「ヒマワリ」「コスモス」「マリーゴールド」「フウセンカズラ」の種を観察しました。そして、観察したことをグループで伝え合って、みんなの前でも発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(木)の給食![]() ![]() ・アスパラのクリーム煮 ・びわ ・牛乳 ピザトーストには、高橋さんの畑のブロッコリーを入れました。旬のびわは、1年生では半分以上の子が今日初めて食べたと言っていました。給食で出せるのは1年に1回だけですが、今だけ味わえる旬の味を知る機会になればと思います。 図書の時間
静かに読書していました。伝記も読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぞの石版
5年生の図工。素敵な石版ができあがってきていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始筆の違い
4年生の書写。小林先生と。始筆の違いを学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足に行きました
1年生が先日の遠足のことを描いていました。楽しかったことは遊んだこと・お弁当が多かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員元気に
全員外遊びに出他クラスがほとんどです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の花
2年生が育てているミニトマト・ピーマン・ナスの花が咲いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間は
男子同士、クラス遊び、1年生と。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カメ吉
足音を聞きつけたのでしょうか、頭を出してきました。
![]() ![]() 校庭の植物
ガクアジサイ。藤には実ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の花たち
5/30(木)、さわやかな5月ももう終わりです。校庭にはシロツメクサ、タンポポ(綿毛)、山吹が咲いています。綿毛の写真は2年生が国語で「たんぽぽのちえ」を学習しているのでプレゼント。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)の給食![]() ![]() ・豆腐の味噌汁 ・ししゃもの包み揚げ ・切り干し大根ときゅうりのごま酢あえ ・牛乳 ししゃもの包み揚げは、ししゃもとチーズを春巻きの皮に包み、揚げたものです。「ししゃもは苦手だけど食べられた!」という子、春巻きの皮とチーズだけきれいに食べてししゃもを残す子と様々でしたが、苦手なものにチャレンジするきっかけになれば嬉しいです。今回は食べられなかった子も、次回はぜひチャレンジしてみてください。 研究協議会
授業の後は協議会。主体的に学べたか、話合い活動は有効だったか協議しました。創価大学大学院教授の石丸先生に指導・講評をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
午後は5年生の研究授業。グループでの話し合いも慣れてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごちそうさま
今日は5−2が調理実習。出張から帰ると机の上に置いてありました。嬉しいです。
![]() ![]() 素敵です
図書室に素敵な飾りが!
![]() ![]() ![]() ![]() 興味津々
朝礼で話した49年前の写真に子供達が集まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の準備
5/29(水)、登校前。昇降口の子供達。2年生の教室では担任がもう朝の連絡の準備を終えていました。8:10.元気に子供達が校舎に入ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|