11月29日(金)30日(土)は学芸会です。「自信をもち 心を通わせ やりきろう」

9月10日の給食

9月10日の給食 9月10日の給食
今日の給食

○ピザトースト
○ハニーサラダ
○バミセリスープ
○牛乳

 ピザトーストは、ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンなどの具を炒めてケチャップなどで味付けした後、食パンに乗せ、ピザチーズを乗せてオーブンで焼いて作りました。給食のピザトーストは具だくさんです。焼く前は、パンの上に山のような状態になっています。焼いているうちにチーズがとけ、他の具と絡み合い食べやすい状態になります。

9月9日の給食

9月9日の給食 9月9日の給食
今日の給食

○ひじきご飯
○とり肉の照り焼き
○菊花汁
○野菜のごまみそかけ
○牛乳

 9月9日は「重陽の節句」です。重陽の節句には、菊の花を飾ったり、菊の花に一晩かぶせた真綿で体をぬぐったり、菊を浮かべた酒を飲んだりして、邪気を払い長生きを願う風習があります。このように、菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊(きく)の節句」ともいいます。今日の給食では、菊花汁に菊の花の形をしたかまぼこを入れました。

9月6日の給食

9月6日の給食 9月6日の給食
今日の給食

○五目あんかけ焼きそば
○ごぼうチップサラダ
○牛乳

 きょうのサラダには、ごぼうをささがきにして、油で揚げた「ごぼうチップ」がのっています。
 ごぼうは、きんぴら、煮物、かき揚げなど、いろいろな料理に使われます。日本に入っていたのは、平安時代で、はじめは薬草として中国から伝わりました。野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。

9月5日の給食

9月5日の給食 9月5日の給食
今日の給食
○チキンカレー
〇福神漬け
○フレンチサラダ
○牛乳

 今日は、カレーライスに添えられる福神漬けのお話です。福神漬けが初めて作られたのは明治10年頃。上野の漬け物店の店主が発案したとされています。材料は、大根、なす、かぶ、うり、しそ、れんこん、なた豆の7種類で、しょうゆとみりんをベースにしたタレに漬け込みました。
 7種類の野菜を漬けていることと、お店のある上野・不忍池の近くに七福神の弁天様が祀られていることから「福神漬け」と名付けられたとそうです。

2学期 始業式

9月2日は始業式でした。子供たちが元気に登校し、どのクラスにも楽しそうな笑顔があふれていました。校長から、今週の漢字「自分」と、「新しい自分になろう」という詩が紹介されました。子供たちは気持ちを新たに頑張ろうという意欲を高めていました。
画像1 画像1

ラジオ体操

8月の終わりにラジオ体操が行われました。久しぶりに会う友達と仲良く話したり、一緒に体操したりする姿が見られました。3日間の予定でしたが、8月28日・30日はあいにくの雨で中止となりました。実施できた29日には、たくさんの参加がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日の給食

9月4日の給食 9月4日の給食
今日の給食
○菜飯
○つくね焼き
○どさんこ汁
○牛乳

 今日の汁物は「どさんこ汁」です。「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」で、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。
 北海道は、広大な土地では様々な野菜やくだもの、豆が作られていて、酪農も盛んです。そして、周囲の海では、様々な魚介類がとれるなど、自然の恵み豊かなところです。
 今日の「どさんこ汁」には北海道で有名な、「豚肉、じゃが芋、玉ねぎ、とうもろこし、バター、みそ」を使っています。汁にバターを少し入れると、まろやかで風味がよくなり、コクが出ます。

9月3日の給食

9月3日の給食 9月3日の給食
今日の給食
○ごはん
○生揚げと野菜のそぼろ煮
○和風サラダ
○果物(梨)
○牛乳

 「生揚げと野菜のそぼろ煮」の生揚げは、豆腐を1丁、または半丁をそのまま180度ほどの油で揚げたものを言います。中が豆腐の状態を保つように半生で揚げるため、この名がつきました。厚揚げとも呼ばれています。
 今日の梨は豊水でした。みずみずしく好評でした。

9月2日の給食

9月2日の給食 9月2日の給食
今日の給食
○ココアパン
○白身魚とポテトのマヨ焼き
○コーンポタージュ
○牛乳

 長い夏休みが終わって、学校が始まりました。夏休みの間、給食室では、工事や大掃除、機械の点検をして、新学期の準備をしました。
 2学期も給食室のみんなで力を合わせて、安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。皆さんも、しっかり給食を食べて、元気に過ごしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30