9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2本のリフトに時間がかかったこともあり、車山肩には25分遅れの12:55に到着し、すぐに昼食。宿泊先であるベルデ武石で作っていただいた「焼き肉弁当」を食べました。時間が遅くなってしまったこともあって子供たちは黙々とお弁当を食べていました。風景写真の中央付近に白くぽつんと見えるのが、老朽化した富士山レーダーの代替えとして設置された車山気象レーダー観測所。子供たちは、先ほど車山の山頂にあった車山気象レーダー観測所が「あんなに小さく見える!」と驚くとともに「えーっ!あそこから本当に歩いてきたの?」と、自分たちの頑張りを信じられないといった顔つきで見つめていました。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2本目のリフトを降りると素晴らしい景色が目の前に広がりました。写真の左側は八ヶ岳連峰。その右側には雲に隠れ、ちょこっと頭を出している富士山も見ることができました。車山頂上でクラスごとの集合写真を撮って、いよいよ車山ハイキングのスタート。大小様々な石が道に広がり、歩きにくさもありましたが、子供たちは頑張って、昼食場所の車山肩を目指しました。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほぼ予定通りの11:30に車山リフト乗り場に到着。トイレ休憩の後、その場で4人組を作って、仲良くリフトへ。「なんか、すっごい楽しみ」「スキーの時に乗ったリフトと同じような気がする!」(…スキー用のリフトそのものです)と子供たちは大盛り上がり。ただ、いざ乗ろうとすると少し緊張気味。まあ、それもさすがに2本目となると「後ろを振り返るとめちゃくちゃ怖いけど、すごくきれいな景色!」など、周囲をしっかりと見る余裕も出てきたようでした。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発がやや遅れたものの、関越自動車道や上信越自動車などの道路も順調に流れ、渋滞に巻き込まれることなく長野県に入ることができました。高速道路を降りてからは、長野県を流れる代表的な「千曲川」や蓼科神社の入り口にある推定樹齢1,500年ともいわれる「神代杉」、そして、諏訪富士とも呼ばれる美しい形をした「蓼科山」など、バスの中からですが、天気がよかったのでしっかりと見ることができました。どのバスも、クラスのバスレクの子供たちが頑張り、酔う子もほとんどいませんでした。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(1)

 今日から武石移動教室が始まりました。5年生が2泊3日の行程で、長野県や群馬県を訪れます。子供たちは、みんなわくわくした気持ちで登校し、出発式を終えて無事に出発しました。朝早くから、たくさんの保護者の方が、お見送りに来てくださいました。ありがとうございました。3日間の様子は、今後随時アップしてお伝えしていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日(日) 「ちひろさんの子どもたち」谷川俊太郎×谷川賢作コンサート

本校の学区域には、ちひろ美術館があります。そのちひろ美術館にて、展覧会「『ちひろさんの子どもたち』谷川俊太郎×トラフ建築設計事務所」が実施されており、その一環で、本校にて「ちひろさんの子どもたち」谷川俊太郎×谷川賢作コンサートが行われました。日本を代表する詩人の谷川俊太郎さんによる作品の朗読や、その息子さんで音楽家の谷川賢作さんのピアノ演奏、そして親子でのトークショーも繰り広げられました。後半には、本校児童が元気いっぱいの声で、校歌を披露しました。会場の皆さんが一体となり、大変すてきなコンサートとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日(水) 連合水泳記録会に向けて(6年生)

5日に行われる「連合水泳記録会」に向けて、最後の練習が行われました。本番さながらの様子で、一人一人が力いっぱい練習に励みました。大会当日は、最高の力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日(水) たてわり班活動(遊びの相談)

11日(水)に行われる「たてわり班遊び」に向けて、遊びの相談をしました。6年生が中心となって、1年生から6年生までみんなで話し合いをします。上級生は下級生の意見をたくさん聞いてあげて、上手にまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月2日(月) 2学期が始まりました

長い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。いつものように、6年生の「あいさつ当番」のかけ声で始業式が始まりました。学校には、また子供たちの元気な声が響いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案