10月29日の給食○ごはん ○魚の包み揚げ ○じゃこかかサラダ ○きのこと卵のスープ ○牛乳 今日の魚の包み揚げは、たらの切り身と棒状のチーズを春巻きの皮で包んで揚げました。チーズの風味と春巻きの皮のパリパリとした食感で、魚が苦手な人も食べやすかったのではないでしょうか。 給食では、毎日いろいろな種類の野菜を出しています。今日もサラダとスープにいろいろな野菜を使いました。体調をくずしやすい季節ですが、しっかり食べて元気に過ごしてください。 10月28日の給食○豚肉のすきに丼 ○田舎汁 ○牛乳 「豚肉のすきに丼」は、豚肉、豆腐、野菜などをすき焼き風のあまからい味付けにした具だくさんの料理です。すき焼き風あまから味でごはんがすすみます。すきに丼に使っている白菜は、霜にあたるとおいしさが増すと言われる、冬が旬の野菜です。淡白な味わいで他の食材とも相性が良く、いろいろな料理に使われます。 10月25日の給食○結びパン ○豆腐ナゲット ○秋野菜のホワイトシチュー ○牛乳 10月になると、いも類やきのこ類、果物などの“秋の味覚”がおいしい季節になります。給食でも、これらの“秋の味覚”を使った料理を献立に多く取り入れています。今日は「秋野菜のホワイトシチュー」に、甘いさつま芋、うまみたっぷりのしめじ、白菜などを使っています。 1・2年遠足
10月15日に、1・2年生が光が丘公園へ遠足に行きました。芝生広場を中心に、たてわり班で楽しく過ごすことができました。スタンプラリーでは、2年生がリードしながらポイントを回り、教員から出された問題に協力して答えてスタンプを集めました。昼食も班ごとに楽しく食べ、学年間の交流を深めていました。午後はクラス遊びを行い、学級内でも交流を深めることができました。
10月24日の給食○キムタクごはん ○バンバンジーサラダ ○わかめスープ ○牛乳 バンバンジーサラダのバンバンジーとは中国の料理です。蒸したとり肉に、ゴマを使ったソースをかけた料理です。今日は、ドレッシングに、ねぎ、ニンニク、しょうが、練りゴマを使うことで、香ばしく、コクがでるように工夫しました。 10月23日の給食○ごはん ○手作りふりかけ ○ししゃもの南蛮漬け ○けんちん汁 ○牛乳 ししゃもに含まれる栄養は、DHAにEPA、カルシウムなどです。骨や歯の健康を保つことに欠かせないカルシウムは、マグネシウムと一緒にとることが大切で、ししゃもには、その両方が含まれています。 DHA・EPAには、血液をサラサラにしたり、コレステロールや中性脂肪を下げたりする効果があると言われています。またDHAは、集中力をつけ、学習能力が上がる効果があるそうです。 10月21日の給食○チリビーンズライス ○ブリック ○ベーコンと白菜のスープ ○牛乳 「ブリック」は、チュニジアの代表的な料理です。パートブリックという小麦粉でできた皮で卵などの具を包んで揚げます。卵のほかには、好きな具材を入れますが、ツナとじゃが芋を入れることが多いそうです。給食では、しゅうまいの皮を使い、ツナとじゃが芋と、卵の代わりのうずら卵を一緒に包んで揚げました。 10月18日の給食○ごはん ○鶏と大根のピリ辛ごま煮 ○チョレギサラダ ○牛乳 今日の煮物は、皮付きのとりもも肉と厚揚げ、大根、にんじん、里芋などの根菜類が入っています。とり肉と野菜のうまみが、すりごまを加えただしの風味によく合って、ごはんがすすむおかずです。 秋から冬にかけて、大根やにんじん、里芋などの根菜がおいしい季節です。しっかり食べて元気に過ごしましょう。 10月17日の給食○五穀ごはん ○五目きんぴら ○肉団子入りみそ汁 ○くだもの(りんご) ○牛乳 10月は、世界の食料問題について考える「世界食料デー」月間です。世界では、全ての人が十分に食べられるだけの食料が生産されていますが、現在、8億2160万人が飢えています。その数は、世界の全人口の10.8%、つまり9人に1人です。世界では毎年、生産されている食料の約3分の1が食べる前に捨てられています。 「世界食料デー」月間をきっかけに、毎日食べている食べ物がどこから来ているのかを考えたり、作ってくれた人に感謝したり、自分にできることを考えてみてください。 スーパーマーケット見学
10月2日に3年生が社会「商店の仕事を調べよう」の学習の一環として、スーパーマーケット見学を行いました。お店のつくりやサービス、陳列の工夫などを調べました。気になったことは積極的に質問し、熱心にメモをとっていました。ふだん買い物をしているスーパーマーケットの裏側を詳しく知ることができました。
10月16日の給食○食パン&手作りブルーベリージャム ○きのこのキッシュ ○ジュリエンヌスープ ○牛乳 ブルーベリージャムは、東京都立川市でとれたブルーベリーを使い、給食室で手作りしました。大きな釜で、ブルーベリーと砂糖を混ぜ合わせて、焦げないように混ぜながらじっくり煮込みました。仕上げにレモン汁を入れることで、ブルーベリーに含まれるペクチンという成分がレモンの酸と反応して、とろみが出ます。今日はブルーベリーの香りや食感が楽しめるよう、砂糖は少なめにし、ブルーベリーの粒の形が分かるように仕上げました。 10月15日の給食○わかめごはん ○おからコロッケ ○ボイルキャベツ ○青菜のみそ汁 ○牛乳 今日のコロッケは、給食室で一つ一つ手作りしたものです。蒸して、つぶしたじゃがいもに、炒めたぶた肉、にんじん、たまねぎをまぜます。そこにさらに、大豆から豆腐を作る途中で できる「おから」をくわえて、混ぜ合わせてから、丁寧に形を整えます。これに、小麦粉や卵、パン粉の衣をつけて、油で揚げて作りました。 おからは、大豆のしぼりかすですが、実はとても栄養があります。おなかの調子を整える食物繊維や、骨を作るもととなるカルシウムをたっぷり含んでいます。 10月11日の給食○吹き寄せごはん ○さんまのかば焼き 黒酢あん ○わかめと豆腐のすまし汁 ○牛乳 10月11日は十五夜に次いで月が美しい「十三夜」でした。「十三夜」は別名栗名月と呼ばれています。そこで、今日は栗やきのこなど、この時期においしくなる食材を使った吹き寄せごはんを作りました。 第2次避難場所への避難訓練
10月2日に避難訓練を行いました。近隣火災のため、第2次避難場所である夏の雲公園に避難しました。『お・か・し・も』を守って、移動できました。学校に戻ってからは、避難用救助袋の使い方について、実演を交えて学習しました。
5年 下田移動教室 その2
2日目は下田漁港を見学した後、黒船に乗船し湾内を巡りました。その後、爪木崎に移動して、磯遊びをしました。子供たちは、水辺の生き物に興味津々でした。昼食後、干物開き体験、釣り、恵比須島散策を行いました。夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
3日目は、下田海中水族館を見学し、お土産を購入して、無事帰校しました。 5年 下田移動教室 その1
9月26日〜28日に5年生が下田移動教室に行きました。全員そろって、初めての移動教室に元気よく出発しました。1日目、シャボテン公園で昼食を食べ、園内を見学しました。その後、大室山に移動し、リフトに乗って頂上を散策しました。夜は、館内での肝試しを楽しみました。
10月10日の給食○ごまごはん ○厚揚げと野菜の回鍋肉風 ○広東スープ ○牛乳 ごまの成分は50%が脂質、20%がタンパク質、残りの30%がビタミン類・ミネラル・食物繊維です。50%あるごまの脂質には、免疫力を高めたり、コレステロール値を下げる働きがあります。ごまの油は血液をサラサラにするいい油です。次に多いタンパク質は、体で作ることができない良質のものをたくさん含んでいます。 10月9日の給食○カレーうどん ○卑弥呼(ひみこ)スナック ○牛乳 弥生時代の卑弥呼の食事はかむ回数が現代の食事の6倍だったそうです。おそらく卑弥呼はよい歯や歯ぐきをしていたという想定から、「肥満予防」の“ひ”や、「味覚の発達」の“み”、「言葉の発音、はっきり」の“こ”など、8つのかむことの大切さをまとめて「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズが生まれました。卑弥呼スナックは、大豆、じゃこ、昆布、さつま芋を油で揚げたかみごたえのあるおかずです。 10月8日の給食○フレンチトースト ○米粉のサーモンチャウダー ○コールスローサラダ ○牛乳 フレンチトーストは、大きなたらいで食パンを卵液に浸します。バターを塗った鉄板に並べて、少し焼き色がつく程度にオーブンで焼きました。 「チャウダー」の語源は、「大鍋、煮込み」という意味のフランス語です。今日は、小麦粉の代わりに米粉を使ってチャウダーのとろみを出しています。 10月7日の給食○ごはん ○筑前煮 ○キャベツのごまみそかけ ○牛乳 筑前煮は、九州北部の郷土料理です。お正月や、お祝いの席でも食べられているほど、地元では欠かせない料理になっています。いろいろな材料を一緒に煮る筑前煮は「がめ煮」と呼ばれることもあります。これは博多弁で「寄せ集める」の意味がある「がめくりこむ」という言葉に由来しています。 |
|