10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(3)
2日目の午前中は、爪木崎にて磯観察。当初予定していた、爪木崎〜須崎遊歩道ハイキングは、9月の台風15号の影響で通行禁止となっているため中止。ただ、その分、磯観察はゆっくりと行うことができました。ヤドカリやカニを見付けては大はしゃぎする子供たちの姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(2)
朝食はバイキング形式。数が決まっているものや取るのに時間のかかるものは先生たちが盛り付けました。食後に看護師さんの前で薬を飲む子が多いこともあり、朝食は男女別の班ごとに「いただきます」と「ごちそうさま」をしました。
写真は全てのおかずを取ったものです。他にロールパンやコーンスープもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(1)
2日目の朝は6:00起床。早く起きてしまった子もいたようですが、6時までは何とかベッドで…。起床と同時に検温、健康カードへの加入、洗面、布団の整理、着替えを慌ただしく済ませて集会室へ。昨夜の雨で屋上は水溜りが多かったため、集会室での朝会となりました。みんなでラジオ体操して体を目覚めさせました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月)<6年下田移動教室>1日目(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月)<6年下田移動教室>1日目(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月)<6年下田移動教室>1日目(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月)<6年下田移動教室>1日目(3)
食後は、海岸線や杉林の中などハイキングコースを伊豆海洋公園駐車場まで歩き、バスで外浦海岸へ。早めにバスが到着したので、外浦海岸の砂浜で少し遊ぶことができました。貝を拾ったり、砂山を作ったり…。寄せては返す波と懸命に追いかけっこをしている子供たちの姿が微笑ましかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月)<6年下田移動教室>1日目(2)
多くの保護者や先生方に見送られ、予定通り練馬を出発した6年生。東名自動車道は順調に流れ、予定よりも早くぼら納屋に到着。少し歩いて有名な城ヶ崎のつり橋を渡って、お昼は門脇崎灯台にておにぎり弁当を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月)<6年下田移動教室>1日目(1)
本日から6年生の『下田移動教室』が始まりました。午前7時集合と、朝早い時間でしたが、子供たちはみんな元気に集合しました。出発式では、校長先生の話、児童代表の言葉があり、その後、移動教室でのめあてや約束事を、みんながしっかりと聞きました。
今日からまた4日間、現地での子供たちの様子をお伝えしていきます。見送りに来てくださった保護者の方々、朝早くからありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木)4年遠足(日和田山・巾着田)
4年生は、埼玉県日高市にある日和田山に遠足に行きました。石神井公園駅から高麗駅までは電車で移動しました。天気は曇りでしたが暑すぎず、適温でした。高麗駅からは、彼岸花が見どころの巾着田の脇を通り、いざ入山です。
はじめは緩やかな坂でしたが、だんだん傾斜がかかり、一番の難関の“男坂”に差し掛かると・・・子供たちもビックリ!山登りというよりは、岩場を上る崖登りのような感じで、一人一人が足場をかけるところを考え、慎重に登りました。頂上からは最高の景色を眺めて下山しました。 お昼は、曼珠沙華がちょうど開花している巾着田へ移動して食べました。まさに観光シーズンで、たくさんの人が訪れていましたが、マナーを守って行動できました。 帰りの電車の中では、みんなクタクタの様子でしたが、学校に帰ってからの振り返りでは、みんなで助け合えたことや、声をかけ合って行動できたこと、疲れたけど楽しめたことなどが出され、みんないい顔をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木) 2年遠足(小金井公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間ではありましたが、2年生は電車でのルールをしっかりと守り、乗り合わせた人からは「えっ、2年生?立派な態度で3年生かと思った」とお褒めの言葉をいただきました。帰りはさすがに疲れた様子もありましたが、学校に到着するまでしっかりと歩くことができました。 9月24日(火) セーフティ教室(4年生)
警備会社のALSOKの方が講師となり、4年生でセーフティ教室を実施しました。今回のテーマは『お留守番の仕方』です。子供が一人で留守番をする際の大切なことを、分かりやすく教えていただきました。また後半は、留守番中に電話がかかってきたことを想定し、実際に子供たちがその対応を体験しました。クラスごとに丁寧に教えていただき、一人一人が深く学んだ様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 3年遠足(多峰主山・天覧山)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「電車でのルールを守る」ことについては、やや課題が残りましたが、暑いなか、とても長い距離をみんなで協力し、助け合いながら歩くことができました。山登りは今回が初めて、という児童が半分近くいる現状では、本当によく頑張ったと思います。 9月14日(土)練馬区一斉防災訓練(引き渡し訓練)
今回は、震度6弱程度の地震が発生したと想定して、学校連絡メールを配信し、訓練を行いました。たくさんの保護者の方々のご協力をいただきまして、ありがとうございました。大地震はいつ発生するか分かりません。また、災害時はメール送信等の通信やライフライン、交通機関もマヒすることが予想されます。
練馬区では、震度5弱以上の地震が発生した場合には、メール等の連絡がなくても、お子様を引き取りにいらしていただくようお願いしております。交通機関に混乱が生じて時間がかかったとしても、保護者がいらっしゃるまでは、お子さんを学校にて保護する予定です。 ![]() ![]() 9月14日(土)<5年武石移動教室>番外編資料
5年生の子供たちが持って帰った3種類のりんごについての資料です。
(解像度が低く、読みづらくて申し訳ありません。) ![]() ![]() 9月14日(土)<5年武石移動教室>3日目最終(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから群馬県立自然史博物館にて見学及び昼食をとって東京へと向かいます。後は、子供たちから話を聞いてください!お付き合いいただきありがとうございました。 9月14日(土)<5年武石移動教室>3日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |