おくりものを頂戴しました

本校最寄りの保育園園児の皆様から、勤労感謝の日にちなんで、感謝の品を頂戴しました。昨年はクリスマスにちなんだリースを頂戴しましたが、今年はツリーです。このところずっと寒い日が続いていますが、園児の皆さんは小さな手をいっぱいに振りながら元気に来校してくださいました。ありがとうございました。
おくりものを受ける校長 おくりものを受ける校長
贈答品 贈答品

2年生校外学習【東京学習】を実施しました。

11月27日水曜日、本校2年生は上野・浅草など都心方面に向けて校外学習を行いました。1年生は「練馬を知る」2年生は「東京を知る」を経て、3年生の「日本を知る」につなげます。
この日は昨日に続いてかなりの寒さ。また本校の生徒はやさしくて、満員の電車に人を押し分けて乗るなどということはできず、いくつかの班が予定時刻をオーバーしての行動となりました。
しかし全班、大きな事故もなく学習を終えることができ、多くのことを学んだようです。
(画像は個人が特定されないよう加工しております。)

2年生東京学習 訪問場所 (順不同、一部省略)

浅草 摩利支天徳大寺 アメ横 日本銀行 湯島天満宮 東京タワー 日本テレビ 国立科学博物館 深川江戸資料館 TEPIA先端技術館 科学未来館 TBS 読売新聞社 東京スカイツリー ユニセフハウス 東武博物館 上野 毎日新聞社 カナダ大使館 明治神宮 警視庁 神田明神 東京証券取引所 築地本願寺 江戸東京博物館 博報堂 集英社 NHKスタジオパーク 刑事博物館 深川江戸資料館 豊洲市場 靖国神社 両国国技館 日本テレビ 芝離宮庭園 浜離宮庭園 伝統工芸館 根津神社 おもちゃ美術館 平和記念展示資料館

浅草寺境内 浅草寺境内
信号待ち 信号待ち
スローガン スローガン

1年校外学習【練馬学習】実施しました。

晩秋というより冬の寒さが身に染みる11月26日火曜日、一年生は校外学習を実施しました。練馬区を知るということで、この取り組みは二年生での「東京を知る」三年生での「日本を知る」につながる、系統立てられた学習です。
「STEP UP!練馬と共に」をスローガンに、区内をめぐりました。
石神井公園に向かうバスの中で関中生といっしょになったという女性からお電話をいただき、愛らしく素直でとてもほほえましい態度に、心が癒される思いがしましたと、おしゃっていただきました。ありがとうございました。
(写真は個人が特定されないよう加工してあります。)

一年生 練馬学習での見学場所  (順不同、一部省略)

練馬区役所 愛染院 光が丘美術館 光が丘公園 資源循環センター 妙延寺 ふるさと文化館 豊玉リサイクルセンター 本立寺 野方氷川神社 禅定寺 八幡神社 ちひろ美術館 関町リサイクルセンター 練馬白山神社の大ケヤキ キャベツの碑 石神井公園 三法寺 法融寺 大鳥神社 かんかん地蔵 佐田つまみ美術館 白山神社 光が丘美術館 北野神社 長命寺 

画像1 画像1

小中あいさつ運動

関中学校校区小中一貫教育交流分科会の取り組みとして、あいさつ運動を実施しました。11月21日木曜日は、関中学校に、校区の関町北小学校と石神井台小学校の皆さんがお見えになり、翌日、11月22日金曜日は、関中学校の生徒が関町北小と石神井台小に赴いて実施しました。
小学生と中学生が混ざり合って事前事後のミーティングを行う様子は、交流の有意義さを感じ取れる瞬間です。双方に得るものが多い取り組みで、継続させていきたいと思っています。あいさつ運動に参加したみなさん、お疲れさまでした。
(画像は小学生の個人が特定されないよう加工しております。)
あいさつ運動 あいさつ運動
ミーティング ミーティング

後期生徒総会開催

11月19日(火)5・6時間目に、後期生徒総会を開催しました。
生徒会本部役員および各種委員会執行部も代替わりし、準備期間も短い中での総会でしたが、無事開催することができました。
議案書討議は10月28日に行われましたが、その際に出た質疑に対する応答を考える機関も必要で、期末テストとの兼ね合いもあり、作業はたいへんだったと思います。
活動方針案、質疑応答の末、挙手制ではなくきちんと評決で承認を行う形を採っています。来年度の改選まで様々な活動をしていく生徒会および各種委員会に協力し、よりよい関中学校を生徒一人ひとりの手で作っていきましよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽音部 校内公演を開催しました

10月31日、本校軽音部が校内公演を開催しました。
軽音部は毎日のように練習を重ねてきましたが、今年は合唱コンクールが例年よりもやや遅めの開催だったこともあり、本日の公演となりました。
合唱コンクールのクラス練習などもあって、日々の練習はたいへんだったと思いますが、第二音楽室で行われた公演には、保護者の方なども多数ご来場いただき、客席は立ち見もたくさんでるほどの盛況でした。またほかの部活の生徒もたくさんかけつけ、軽音部のライブのお客様となってくれました。
この日はハロウィン。その演出も楽しく、部員の皆さんは日ごろの練習の成果を発揮し、かっこいい演奏を披露していました。
超満員の二音 超満員の二音

パラリンピック大会の意義について考えよう(2)

車いす体験の模様 車いす体験の模様 弱視疑似体験の模様 弱視疑似体験の模様 シッティングバレーの様子 シッティングバレーの様子
車いす体験では、自分の手で車いすが操作できるものと、完全に介助者に押してもらうタイプのものを体験しました。スロープを使って体育館の外に出たり、戻ったりするときに、介助の難しさを感じていたようです。また、車いすにブレーキ(ストッパー)がついていることを知らなかった人も多かったようです。
弱視疑似体験では、高齢者体験に用いる視野が狭くなるゴーグルと、手足に重りをつけて動きが鈍くなるという機材を身につけ、動いてみる体験をしました。介助者になった人は、どう介助してよいか分からず、苦労していました。また体験が終わって装具を外した人からは、「ああ、軽くなった。こりゃ、たいへんだ」など、障害がある方の大変さが身に染みて理解できた感想が聞かれました。
障害者スポーツでは、シッティングバレーを体験。両足をしばっておしりを付け、トスを回しましたが、かなりたいへんな様子でした。しかし、自分が動きづらいことを体験したためか、相手がレシーブしやすいようにパスを上げようとする姿が見られました。
この授業の特長は、必ず介助者をつけてバディで活動することです。各種障害の体験をして理解するだけでなく、介助のことも体験することで、「多様性と調和」の具現化に向けて意義深い授業になったと思います。

パラリンピック大会の意義について考えよう(1)

導入指導の様子 導入指導の様子 視覚障害者体験 視覚障害者体験
一年生の保健体育の授業(体育理論)で、障害者疑似体験およびパラリンピック競技の体験を通し、パラリンピック大会の意義について考えました。
本校は東京2020大会に向けての取り組みの中で、「障害者理解」「ボランティアマインド」と重点項目として取り組んでいます。
この授業では、小冊子「多様性と調和」の実現を目指してーオリンピック・パラリンピックと人権」を用いた事前指導を経て、実習に取り組みました。
画像は導入指導の模様と、視覚障害体験の模様です。
視覚障害体験は、二人一組になり、アイマスクをして白杖を手にした人をもう一人が案内します。

合唱コンクール(審査結果)

審査結果一覧は<swa:ContentLink type="doc" item="48689">こちら</swa:ContentLink>からリンクできます。

一年生は混声合唱の響きを作るのに苦労していた様子でしたが、それでも元気よく、精一杯の演奏を披露しました。曲のヤマでは、どのクラスも伸びやかな発声で、ハーモニーもばっちり決まっていました。来年はさらに和音の精度が上がるとともに、表現を豊かにできるよう、歌いこみましょう。

二年生は男子の変声も進み、かつ、混声三部合唱を中心に取り組んだので、男声の豊かな声が印象的な合唱となりました。ソプラノやアルトもそれに負けない豊かな発声で、よいハーモニーを作っていました。来年は三年生。内容の深い曲に取り組むようになります。歌詞をしっかり読みこんで、「伝わる合唱」を目指しましょう。

三年生は混声四部が主で、パートによって4人でひとつのパートを担ったクラスもありました。最後の最後まで苦心しながら、最後のステージを作り上げました。高校生になると音楽の授業は選択制です。これが最後の合唱コンクールとなる人もいるでしょう。関中の最上級生として悔いのない歌が披露できたなら幸いです。

画像1 画像1

芸術の秋 〜ウインドアンサンブル部の活動〜

10月26日(土)の関地区祭での演奏に続き、10月27日(日)は、近隣保育園の運動会で入場行進曲ならびにエキシビションの音楽を提供したウインドアンサンブル部です。秋は本番が目白押しで、24日には合唱コンクールもあり、新しく1・2年生部員だけでの体制になってからの練習はなかなか時間が取れず、たいへんでした。しかし運動会での演奏は、よいサウンドを残しており、特に中低音の豊かな響きと、高音域とのバランスが見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(アンケートより)

PTAと先生のジョイント PTAと先生のジョイント
合唱コンクールには、平日にも関わらず466名のお客様にご来場いただきました。全校生徒比では、前年度を5.6%上回るご来場者数でした。誠にありがとうございました。

〇とても 皆 上手に歌っていたと思います。
男子もそれぞれの声を上手に出せていたと思います。
まだ1年生で、声が子供っぽいところがありますが、
今年〜来年〜と、少しずつ大人の声に近づいて
歌に深さが出てくるのがたのしみですね。
(1年 保護者)

〇さすがに2年生になると声が少し大人になって
きている感じがして、安心して聞けました。
課題曲、大変むずかしいと思いましたが、
各クラス共、上手に歌い上げていて、よかったです。
お疲れさまでした。
(2年 保護者)

〇お昼から3年生の合唱を見に行きました。
さすが3年生、しっかり声が出ていて、すばらしかったです。
何より、関中学校の生徒達の聴く態度が良かったです。
予備で鳴らされるブザーの音で、静まり返っていました。
また、最後のPTAコーラスの時に、先生方がおでましになり
生徒たちの歓声がアイドルのコンサートなみに
盛り上がっていたのも微笑ましかったです。
最後の合唱コン、校長先生もにこやかで、
大変 素晴らしかったです。
(3年 保護者)

合唱コンクール終了(御礼)

3年生全体合唱 3年生全体合唱
10月24日木曜日、練馬文化センターにて、令和元年度合唱コンクールを実施いたしました。平日にも関わらず、447名のお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
決して練習期間が十分とはいえない中、本校生徒はこれまでの努力の成果を発揮しようと、頑張りました。練馬文化センター大ホールに歌声を響かせるのは緊張でもあり、またなかなか味わうことのできない貴重な体験でもあります。
この日は特別審査員に塚田誠先生(全日本吹奏楽連盟名誉会員)をお招きし、最後にご講評を頂戴いたしました。このご助言を胸に、また来年、よい歌声を響かせることができるよう、取り組んでいきましょう。

三年生課題曲リハーサルを行いました

三年生課題曲リハ 三年生課題曲リハ
10月11日、合唱練習の一環で、今日は三年生の課題曲リハーサルを行いました。
課題曲「大地讃頌」は、多くの中学校で三年生が課題曲にしますが、もともとが混声合唱とオーケストラのためのカンタータという、プロの演奏家が歌うような難曲です。曲の初めから混声四部合唱の四声体を響かせなければなりません。
合唱練習が始まってまだ間もないこともあり、本日の発表は苦戦していたようですが、どのパートもしっかりと音程が取れている人が見受けられますので、これから三年生らしい歌に仕上げてくれることでしょう。
自由曲も難易度が高い曲ばかりですが、それだけ曲が持つポテンシャルも高いということです。当日の発表が楽しみです。

練馬区立中学校連合音楽会に出場しました

林先生の指揮による演奏 林先生の指揮による演奏 名木コーチの指揮による演奏 名木コーチの指揮による演奏
10月8日、9日の両日、練馬文化センター大ホールにて、令和元年度練馬区立中学校連合音楽会が開催されました。
関中学校からはウィンドアンサンブル部が出場しました。
この夏のコンクールで金賞を受賞した、福島弘和作曲の『白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜』を顧問の林麻耶先生、グレイテストショーマンをコーチの名木良太さんの指揮で披露しました。
おそらくは三学年全員で演奏するのは最後になるであろう、『白墨の〜』は、夏の本番まで苦楽をともにした思い出が詰まっています。決して簡単な曲ではありませんが、思いを込めて演奏しました。

合唱練習開始しました。

課題曲「時の旅人」のリハーサル 課題曲「時の旅人」のリハーサル
令和初の合唱コンクールに向けて、合唱練習が始まりました。
2年生は初日から、課題曲と動きについてのリハーサルが実施されました。合唱練習初の合唱でしたが、すでにほとんど音程は取れており、聞く態度もしっかりとしていました。

今後、1・2・3年の兄弟学級による合同練習などもあります。下級生は、上級生の取り組みの素晴らしさや本気度を目の当たりにして、意識を向上させることができます。
本番には思いのこもった歌を披露してくれると期待しています。健康に気をつけて練習頑張ってください。

1年生で歯磨き巡回指導を行いました

10月3日木曜日の午後、歯磨き巡回指導を実施しました。
この指導は、練馬区の歯と口の健康事業で、中学校は二年に1回実施することになっているものです。生徒の皆さんの歯科口腔保健を推進するため、本年度、一年生を対象に実施しました。
むし歯、歯周疾患の予防についてお話を伺ったり、むし歯原因菌の測定(RDテスト)や歯磨き実習を実施するなど、一時間で盛りだくさんの内容でした。
今回は、学校歯科医の池田頼宣先生、関保健相談所の歯科衛生士である小林聡美さんほか5名の皆様に講師をお願いしての実施です。
講習の模様 講習の模様
池田先生のお話 池田先生のお話
パワーポイントを使っての学習 パワーポイントを使っての学習

生徒会役員選挙

受付 受付 記載 記載 投票 投票
9月30日、令和元年後期から令和二年前期の生徒会役員立候補者による立会演説会が行われました。今回は定数と立候補者が同数だったため、信任投票になりますが、演説会ではそれぞれに公約を掲げ、よりよい関中のために貢献する旨を語ってくれました。
10月1日は投票です。受付をして選挙管理委員から投票用紙を発行してもらい、記載台で記入して選挙箱に投票します。一般で行う機材を使用し、手順もほぼ同様にして行われました。
すでに選挙権は18歳以上に引き下げられています。三年生は3年後には有権者になるということで、この意味でもよい勉強になります。

区連合陸上および水泳部の活動

陸連開会式の模様 陸連開会式の模様
第57回
練馬区中学校生徒総合体育大会
1年男子1500m 〇〇〇〇くん 第一位
陸上部のない中、大健闘です。おめでとうございます。
(写真は開会式の模様)

第67回東京都中学校学年別水泳競技大会
男子個人 100m自由形 
〇〇〇〇くん 第一位
都大会での優秀な成績です。おめでとうございます。

第72回練馬区民体育大会水泳競技会 中学生の部
【団体】
女子200mメドレーR 第二位
女子200mフリーR 第二位
男子200mメドレーR 第三位
男子200mフリーR 第三位
【個人】
(1)〇〇〇〇くん 
100m自由形 第一位
50メートルバタフライ 第二位
200m個人メドレー 第三位
(2)〇〇〇〇くん
100m自由形 第三位
(3)〇 〇〇〇くん
100m平泳ぎ 第二位
(4)〇〇〇〇さん
100m平泳ぎ 第二位
(5)〇〇〇〇さん
50mバタフライ 第三位
50m背泳ぎ 第三位

みなさん、がんばりました。入賞おめでとうとざいます。


体育館前の白い柵修理完了

関中学校の体育館前にある、白い柵が老朽化のため、修理を求められていました。しかし、外注するとかなりの金額になるため、策を検討していましたが、この夏、技術科の鈴木教諭がついて、本校生徒の有志とともに、修繕を行いました。
この柵は、本校に以前いた先生が手作りで作ったもので、白く輝くこの柵を見て学校生活を送った生徒も多いので、なんとかならないかと考えていたものです。
生まれ変わった柵の美しさをぜひ見に来てください。
体育館前のさく 体育館前のさく さくの拡大図 さくの拡大図

海外派遣事業 解団式

代表の挨拶 代表の挨拶
8月23日(於:区生涯学習センターホール)練馬区立中学校生徒海外派遣事業解団式が行われました。派遣生の代表が現地の各校での様子や学習の成果を発表し、一段とたくましくなった表情に参加者一同、深く感じ入っていました。
交流がはじまり、オーストラリアイプスウイッチ市と練馬区の交流25周年の節目に当たる本年は、現地でもセレモニーが行われるなど、さらなる友好を深めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31