9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼は、自分たちで打ったうどん。生地を寝かせる時間も取れないため、ゆでると麺が切れてしまい、見た目は…?しかし、味はよく、子供たちには好評でした。竹輪の天ぷらや野菜のかき揚げなども付いて、思い出に残る食事となりました。

9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下石神井小の子供たちで貸切り状態となった、武石観光センターのおみやげ品コーナー。「あと、もう一個買えるかな?」「あーっ、話しかけないで!いくらか分からなくなっちゃった」と、いう声があちこちから聞こえてきました。最初は空いていたレジにも、あっという間に長い行列が…。お店の方が10%の割引にしてくださったこともあり、うまく計算して「残金は18円!」という子供もいました。家族へのお土産も買って大満足の子供たちでした。

9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿舎で行われたうどん打ち体験。地元のうどん打ち名人からやり方を教えてもらい、こねる→のばす→切るという作業を、グループごとに交代しながらやりました。そば打ちやうどん打ちをやったことがある子もいましたが、今回が初めてという子がほとんどでした。いくつかの失敗はありましたが、最後の片付けまで、みんなで協力して体験を終えました。お昼のうどんがとっても楽しみです。
 これから、うどんができ上がるまでの時間を使って武石観光センターに行き、お土産を購入してきます。

9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルデ武石で食べる初めての朝食。「バイキング形式での食事なので、残すということはないはずです」という指示もあり、一人一人量も内容もバラバラでしたが、みんな楽しそうに食事をしていました。子供たちはみかん缶が気に入ったようで、お代わりする子がとても多かったです。引率者からは「牛乳が濃くておいしい」との声が…。今日は、これから宿舎でうどん打ち体験、午後は酪農体験です。

9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続いて本日もいい天気…と言いたいところですが、ベルデ武石の周辺は小雨まじりの深い霧に包まれていました。そのため、2日目の朝会は体育館で行いました。集まったときには眠そうな子も多かったですが、体を動かすことで目が覚めたようでした。

9月13日(金)<5年武石移動教室>2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前6時に起床。武石移動教室の2日目がスタートしました。6時半からの朝会に間に合うように、子供たちは検温、洗面などをてきぱきとこなしていきます。保健係は、班の人の健康カードを持って、看護師さんのところへ。少し体温の高い子もいましたが、ほとんどの子供たちは元気です。朝からきちっと上履きがそろっているのも素晴らしいと思いました。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目最終(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食後は、子供たちが楽しみにしていたキャンプファイヤー。移動教室が始まる前から係の子供たちを中心に準備していたことから、ジャンケン列車のレクや歌や踊りで大盛り上がりでした。「やってみよう」や「U.S.A.」、そして「パプリカ」はアンコールも…。日頃おとなしそうに見える子も、この時ばかりは、みんなと一緒にノリノリでした。疲れたのか、消灯後は静かに寝る子がほとんどでした。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 車山ハイキングを終えた後は、宿舎である「ベルデ武石」へ。開校式の後、避難訓練や入浴を手際よく済ませて夕食。昼食の時間が少し遅かったものの、ハイキングでしっかり歩いたせいか、お腹が空いていた子供たちが多かったようです。ただ、夕食で気になったのは、たくさん食べる子と少食の子との差が大きいこと。4年生の時から給食でも気になっていましたが…。食べる量がそのまま体格に表れているような気もします。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 車山ハイキングの後半は、美しい花や幻想的な風景が広がる八島ヶ原湿原を歩きました。ハイキングをするには本当に最適な気候で澄んだ空気がとっても気持ちよかったです。子供たちは、きちんと整備された木道を歩いて自然を満喫するとともに、ハイキングに来ている一般の方々にも気持ちよく挨拶ができていました。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後は、行動班ごとに八島ビジターセンターを目指して車山ハイキング。沢渡までは、足場が悪かったものの、その後はとても気持ちのよい天気のなか、歩くことができました。途中、引率者のチェックポイントでは校歌を歌ったり、グループ写真を撮ったり…。また、この近辺は、鹿が霧ヶ峰を代表する花であるニッコウキスゲを食べてしまうため、一帯に電気柵が設置されていますが、そのゲートも頭を低くして通りました。地元の人たちの努力で豊かな自然が守られていることを実感しました。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2本のリフトに時間がかかったこともあり、車山肩には25分遅れの12:55に到着し、すぐに昼食。宿泊先であるベルデ武石で作っていただいた「焼き肉弁当」を食べました。時間が遅くなってしまったこともあって子供たちは黙々とお弁当を食べていました。風景写真の中央付近に白くぽつんと見えるのが、老朽化した富士山レーダーの代替えとして設置された車山気象レーダー観測所。子供たちは、先ほど車山の山頂にあった車山気象レーダー観測所が「あんなに小さく見える!」と驚くとともに「えーっ!あそこから本当に歩いてきたの?」と、自分たちの頑張りを信じられないといった顔つきで見つめていました。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2本目のリフトを降りると素晴らしい景色が目の前に広がりました。写真の左側は八ヶ岳連峰。その右側には雲に隠れ、ちょこっと頭を出している富士山も見ることができました。車山頂上でクラスごとの集合写真を撮って、いよいよ車山ハイキングのスタート。大小様々な石が道に広がり、歩きにくさもありましたが、子供たちは頑張って、昼食場所の車山肩を目指しました。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほぼ予定通りの11:30に車山リフト乗り場に到着。トイレ休憩の後、その場で4人組を作って、仲良くリフトへ。「なんか、すっごい楽しみ」「スキーの時に乗ったリフトと同じような気がする!」(…スキー用のリフトそのものです)と子供たちは大盛り上がり。ただ、いざ乗ろうとすると少し緊張気味。まあ、それもさすがに2本目となると「後ろを振り返るとめちゃくちゃ怖いけど、すごくきれいな景色!」など、周囲をしっかりと見る余裕も出てきたようでした。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発がやや遅れたものの、関越自動車道や上信越自動車などの道路も順調に流れ、渋滞に巻き込まれることなく長野県に入ることができました。高速道路を降りてからは、長野県を流れる代表的な「千曲川」や蓼科神社の入り口にある推定樹齢1,500年ともいわれる「神代杉」、そして、諏訪富士とも呼ばれる美しい形をした「蓼科山」など、バスの中からですが、天気がよかったのでしっかりと見ることができました。どのバスも、クラスのバスレクの子供たちが頑張り、酔う子もほとんどいませんでした。

9月12日(木)<5年武石移動教室>1日目(1)

 今日から武石移動教室が始まりました。5年生が2泊3日の行程で、長野県や群馬県を訪れます。子供たちは、みんなわくわくした気持ちで登校し、出発式を終えて無事に出発しました。朝早くから、たくさんの保護者の方が、お見送りに来てくださいました。ありがとうございました。3日間の様子は、今後随時アップしてお伝えしていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日(日) 「ちひろさんの子どもたち」谷川俊太郎×谷川賢作コンサート

本校の学区域には、ちひろ美術館があります。そのちひろ美術館にて、展覧会「『ちひろさんの子どもたち』谷川俊太郎×トラフ建築設計事務所」が実施されており、その一環で、本校にて「ちひろさんの子どもたち」谷川俊太郎×谷川賢作コンサートが行われました。日本を代表する詩人の谷川俊太郎さんによる作品の朗読や、その息子さんで音楽家の谷川賢作さんのピアノ演奏、そして親子でのトークショーも繰り広げられました。後半には、本校児童が元気いっぱいの声で、校歌を披露しました。会場の皆さんが一体となり、大変すてきなコンサートとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日(水) 連合水泳記録会に向けて(6年生)

5日に行われる「連合水泳記録会」に向けて、最後の練習が行われました。本番さながらの様子で、一人一人が力いっぱい練習に励みました。大会当日は、最高の力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日(水) たてわり班活動(遊びの相談)

11日(水)に行われる「たてわり班遊び」に向けて、遊びの相談をしました。6年生が中心となって、1年生から6年生までみんなで話し合いをします。上級生は下級生の意見をたくさん聞いてあげて、上手にまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月2日(月) 2学期が始まりました

長い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。いつものように、6年生の「あいさつ当番」のかけ声で始業式が始まりました。学校には、また子供たちの元気な声が響いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「夏季学習教室 夏季水泳教室(前期)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑さ厳しい日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。そろそろ夏休み前半が終了となります。下石神井小学校では、7月20日より夏季休業となりました。
7月23日、24日には夏季学習教室、7月23日〜8月2日まで夏季水泳教室が開かれました。学習教室では、午前中の涼しい時間を利用して室内で宿題や復習等の学習を行いました。各学年とも集中して取り組む様子が見られました。
夏季水泳教室では、低・中・高と分け、学年の段階に応じた指導を行っています。後期夏季水泳教室は、8月22日より開始します。ぜひご参加ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案