11月11日(月) 新校舎工事の様子
地盤の基礎工事が終わり、今日から鉄骨の工事が始まりました。毎日少しずつですが、鉄骨を搬入して組み立てていきます。写真の様子からも、こうして建物が出来上がっていく様子が見て分かります。大きな作業でもあり、工事の作業員の方々は、安全に慎重に作業を進めてくださっています。
【できごと】 2019-11-13 15:15 up!
11月7日(木) 理科見学(多摩六都科学館)
4年生が理科見学として多摩六都科学館へ行ってきました。午前中は5つの展示室を班ごとに分かれて、「ムーンウォーカー」など様々な体験をしたり、展示物を見て回ったりしました。休憩室でお弁当を食べた後は、世界最大級を誇るプラネタリウムで小学生向けの星の学習プログラム。多摩六都科学館に行ったことはあるけれども、プラネタリウムは初めてという子供も多く、ドームスクリーンの迫力ある映像に誰もが圧倒されていました。
話の聞き方や見学態度がよく、行き帰りの電車でも、私語をする児童がほとんどいなかった4年生。居合わせた一般の方が感心する様子も見られました。
【できごと】 2019-11-13 15:02 up!
11月7日(木) 図書館の方によるブックトーク(1年生)
今日は、石神井図書館から4名の職員の方が来校し、1時間目から5時間目まで、1年生の各クラスごとにブックトークが行っていただきました。テーマは「であい」です。7つの作品を、語りや紙芝居、大型絵本などで紹介してくださり、どの子も真剣に物語の世界に聞き入っていました。1年生の保護者の方は、ぜひお子さんから感想を聞いてみていただければと思います。
【できごと】 2019-11-07 17:05 up! *
11月7日(木) たてわり班遊び
異学年交流の一環で、たてわり活動を行っています。一週間前に、班のメンバーみんなで遊びの相談をして、内容を決めます。今日は、月に一回のたてわり遊びの日です。教室内では、「ハンカチ落とし」や「風船バレー」、体育館や校庭では、「だるまさんがころんだ」や、「ドン・じゃんけん」などが人気でした。低学年も安心して遊べるよう、高学年がしっかりとサポートしてくれています。
【できごと】 2019-11-07 10:11 up! *
10月23日(水) 音楽朝会(5年生)
10月29日(火)に実施される練馬区小学校連合音楽会。それに向けて、23日(水)の朝の時間に、5年生が全校児童と5年生の保護者の前でこれまで練習してきた成果を披露しました。合唱は「マイバラード」、合奏は「そり滑り」です。優しい歌声と、クリスマスをイメージした楽曲の演奏が体育館に響きました。
【できごと】 2019-10-25 10:07 up! *
10月15日(火)1年遠足(石神井公園)
1年生の遠足は石神井公園。3日前の台風19号の影響は思っていたよりも少なく、ほぼ予定通りに実施することができました。
最初にけやき広場で「猛獣狩り」や「木こりとリス」などの遊びを学年で楽しんだ後、野鳥誘致林で「しゃくじいこうえんラリー」を実施しました。班ごとに秋の自然を見付けたり、先生のサインをもらったり…手を繋ぎながら走り回る姿が微笑ましかったです。その後、子供たちが楽しみにしていたお弁当。カラスが接近!という場面もありましたが、襲われることもなく無事に食べることができました。
昼食後は少し自由遊びをし、三宝寺池の周りを歩いて学校に戻りました。少し疲れていた子もいましたが、最後までしっかりとした足取りで歩くことができた1年生でした。
【できごと】 2019-10-17 19:50 up!
10月10日(木)<6年下田移動教室>4日目(3)
全員が見ることになっていたシャボテン公園のアニマルショーでは、〇〇くんや〇〇先生が大活躍。ショーを大いに盛り上げました。お昼はショーを見た場所でヒレカツ弁当を食べました。
これから東京へと向かいます。ホームページをご覧の皆様、お付き合いいただきまして本当にありがとうございました。
【できごと】 2019-10-10 13:19 up!
10月10日(木)<6年下田移動教室>4日目(2)
最終日の午前中はシャボテン公園へ。諸注意を聞いた後、班ごとに自由行動。子供たちは、カピバラを始め、沢山の動物たちと触れ合いながら、園内を散策しました。
【できごと】 2019-10-10 12:43 up!
10月10日(木)<6年下田移動教室>4日目(1)
下田移動教室も最終日となりました。台風が近づいているせいか、風がとても強く、屋上での朝会を断念。集会室でソーラン節を踊って目を覚ましました。いろいろとやることが盛り沢山の最終日。素早く朝食をとり、班で協力して荷物整理、出発準備、掃除、等々…。みんなが意識して協力したせいか予定時間よりも少し前には閉校式ができました。児童代表の言葉では、4日間お世話になったベルデ下田の方々への感謝の気持ちがしっかりと表現されていました。
【できごと】 2019-10-10 12:39 up!
10月9日(水)<6年下田移動教室>3日目(5)
ベルデ下田に帰ってきたら、お弁当のごみを順番に分別しながら処分し、ジュースを飲みました。ベルデ下田での最後の夕食は、ハーブチキンステーキにエビフライ、ほうれん草のグラタンなど盛りだくさん。今日は、ミニわかめラーメンのお代わりが多かったです。夜は肝だめし。4階の集会室をスタートし、1階の食堂まで男女2人のペアで暗い館内を歩きました。今年は係の子供たちもお化け役に挑戦しました。
【できごと】 2019-10-10 05:26 up!
10月9日(水)<6年下田移動教室>3日目(4)
3日目の午後は、バスで移動して下田海中水族館へ。下田海中水族館は、下田の天然の入江をうまく利用して作られた水族館です。子供たちは、班ごとにイルカショーやダイバーによる餌付けショーなど、次々と開催されるショーを見たり、お土産を買ったりしました。アザラシショーの最後には、アザラシの体に触ることもでき、子供たちは、大いに満足していました。
【できごと】 2019-10-10 05:24 up!
10月9日(水)<6年下田移動教室>3日目(3)
二穴洞窟(龍宮窟)を見学した後は、田牛〜弓ヶ浜ハイキング。前半のウォークラリーでは、途中のチェックポイントで先生方に時間を記入してもらいながら、班ごとにゴールのたらい岬を目指しました。最後、急な坂を上った後は…たらい岬の抜けるような青空と一面に大きく広がる深く澄んだ海の景色にただただ感動!最後のグループが到着するまでたらい岬で休んだ後は、弓ヶ浜に向かってみんなで歩きました。弓ヶ浜では、時間は短かったものの、美しい弧を描く砂浜でクラスごとに遊ぶことができてよかったです。その後、木陰で鶏の唐揚げ弁当を食べました。
【できごと】 2019-10-10 05:21 up!
10月9日(水)<6年下田移動教室>3日目(2)
3日目の午前中は、まず下田市田牛にある二穴洞窟(龍宮窟)を見学。階段を降りていくと…見上げると天井穴から青空が広がり、奥には穴から朝日が差し込んでくるという絶景の風景にしばし時を忘れました。また、この洞窟は、上から見下ろすとハート型に見えるということで、以前マスコミにも取り上げられ、今日も朝早くから観光客が訪れていました。
【できごと】 2019-10-09 22:17 up! *
10月9日(水)<6年下田移動教室>3日目(1)
下田移動教室も早くも後半。3日目の朝会は、気持ちのよい海風が吹き抜けるベルデ下田の屋上で行うことができました。朝食は2日目と同様のバイキング形式。野菜も含めてバランスよくおかずを盛り付ける子がいる一方、ほとんどおかずを取らない子も…。写真は、ある同じ班の男子2人がそれぞれ自分で盛り付けた朝食です。考えさせられると同時に、食育の重要性を改めて実感しました。
【できごと】 2019-10-09 17:58 up! *
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(9)
2日目の夜は、室内レク。各クラスのレク係が頑張って準備してきた4つのレク(ステレオゲーム、誕生日整列ゲーム、フラフープリレー、ボール運びリレー)をクラス対抗で楽しみました。昼間、強い日差しで少し疲れ気味の子供たちでしたが、夕飯で元気を回復したのか、大盛り上がりの1時間強でした。ちなみに1位は1組という結果でした。
【できごと】 2019-10-09 06:05 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(8)
小さな無人島である、恵比須島の散策。有名な千畳敷辺りの石切り場跡は潮が満ちていて降りることはできませんでしたが、高台からその様子はしっかりと見ることができました。砂岩やでい岩、下田特有の火山岩の軽石などの層がよく分かる地層も実際に手で触って確かめることができました。
2日目の夕食のメインは、ハンバーグ。さすがに昨日のカレーライスほどのお代わりは、なかったものの、残菜も少なくみんなよく食べていました。
【できごと】 2019-10-09 06:04 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(7)
あじの開き体験は、最初にあじの開き方の説明を聞き、その後一人で実際に5匹のあじを開きました。最初は包丁を持つ手もぎこちなかったものの、コツをつかむと手際よく作業を進めている子が多かったです。ただ、気が付くと骨まで取ってしまう子も…。最終日には出来上がったあじの開きを東京に持って帰る予定です。
【できごと】 2019-10-09 05:55 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(6)
2日目の午後は、釣り(内堀・外堀)、あじの開き体験、恵比須島の散策の4つを4クラスでローテーションする体験活動。釣りをやるのは初めてという児童が多かったものの、子供たちのために餌をまいて魚を集めてくださった漁師さんの方々のおかげで、ほとんどの子供が弁天島の内堀でメジナなどの魚を釣ることができました。さすがに外堀で魚を釣るのは難しかったですが、25cm級のタカノハダイを釣り上げる猛者もいました。
【できごと】 2019-10-09 05:51 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(5)
ベルデ下田の方に追加のお茶を持ってきていただき、水分補給をした後、美しい景色が広がる芝生の上でお弁当を食べました。
【できごと】 2019-10-09 05:39 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(4)
磯観察の後は爪木埼灯台の近辺を散策。昨日までの天気予報が嘘のような天気で、歩いていると汗ばむほど…。「恋する灯台」にも認定されている爪木埼灯台。ハート形のオブジェをニコニコしながら通過する子供たちでした。
【できごと】 2019-10-09 05:36 up!