7月10日(水)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 揚げ鯵の甘酢和え ● やみつきキャベツ ● 冬瓜の味噌汁 ● 牛乳 今日は冬瓜を使った味噌汁でした。 冬瓜は、夏に旬を迎える野菜 なのですが、名前に「冬」が 入っています。それは、夏に収穫 しても、冷暗所なら、冬まで、 長期保存が可能なので「冬までもつ瓜」 で、冬瓜になったということです。 カリウムが多く含まれているので 代謝をよくしてくれる効果があります。 7月9日 開一小の中学校訪問
今日は、開一小6年生のみなさんが本校を見に来てくれました。6つのグループに分かれて校内巡りをしながら授業中の教室にも入って中学生が勉強する様子を見てもらいました。短い時間でしたが、中学校の雰囲気を知ることができたのではないかと思います。次は、部活動体験のときにお会いしましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)![]() ![]() ● きびご飯 ● ちりめん山椒 ● ツナ入り卵焼き ● 肉と野菜の味噌汁 ● 牛乳 今日は、粉山椒を入れたちりめん山椒 をご飯に乗せました。少し、舌が 痺れる感じがするのは、山椒です。 ご飯がすすむ味でした。 山椒は、ミカン科の植物で、粉山椒 には、実を使っています。実に入っている サンショウオールという成分は、食欲 増進や、胃腸の働きを活発にする働き があります。 7月8日 本日の表彰
◆陸上競技部「東京都総合体育大会」
・男子共通四種競技【2位】板山光太朗(2556点) ※関東大会・全国大会出場決定! ・男子共通棒高跳【3位】平賀英智(3m70) ◆陸上競技部「東京リレーカーニバル」 ・女子200m【4位】鈴木菜央(27秒06) ・男子走高跳【7位】板山光太朗(1m55) ◆バドミントン部「練馬区総合体育大会」 ・男子団体【3位】 ◆卓球部「練馬区総合体育大会」 ・男子団体【2位】 ・男子単【5位】江川叶真 ◆ソフトテニス部「練馬区総合体育大会」 ・男子個人戦 【2位】「加藤・大矢」組(3年) 【3位】「小澤・川崎」組(2年) 【5位】「矢部・岡部」組(2年) ◆男子バスケットボール部「練馬区総合体育大会」 【4位】 7月8日 セーフティ教室
犯罪被害防止をテーマにセーフティ教室を実施しました。練馬警察署からスクールサポーターの方2名にお越しいただき、薬物乱用防止などについてお話を伺いました。生徒も真剣な表情でビデオを観ていました。(写真下:生徒代表でお礼の言葉を述べる姫野さん)
![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(月)![]() ![]() ● 豚丼 ● えのきと野菜の味噌汁 ● かぼちゃの味噌汁 ● 牛乳 これからの季節、夏野菜のかぼちゃ の登場回数が多くなります。 かぼちゃは、丸のままなら保存が きくので、夏に収穫したかぼちゃ を、冬至の頃に食べると病気に ならない、と言われています。 それほど、免疫力を高める成分 が豊富だということです。 特に、ビタミンEは、野菜中では トップクラスの含有量です。 焼いても、揚げても、煮てもおいしい かぼちゃを、どんどん食べましょう。 七夕献立 7月5日(金)![]() ![]() ● 稲荷ご飯 ● 笹かまの磯辺揚げ ● 七夕汁 ● ジョアマスカット 今日は、七夕献立でした。 笹の葉をイメージして、笹かまぼこ の磯辺揚げ、すまし汁には星の形の お麩を浮かべました。 雨続きで、7日の夜に星空は見えなそう ですが、給食で、七夕気分を味わって もらえたでしょうか。 今日は牛乳ではなく、ジョアでした。 マスカット味がさわやかで、おいし かったですね。 7月4日(木)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 厚揚げの中華旨煮 ● さきいかと切り干し大根のサラダ ● すいか ● 牛乳 今日のサラダには、イカが入っていました。 切り干し大根も歯ごたえがあり、 イカも噛み応えがあったので よく噛んで食べてもらえたと思います。 また、今日の果物は、鳥取産のすいか でした。とても甘かったですね。 7月3日(水)![]() ![]() ● きなこ揚げパン ● チキンと夏野菜のトマト煮 ● もやしとツナのサラダ ● 牛乳 夏野菜のトマト煮に使った見た目が きゅうりに似ている「ズッキーニ」ですが、 実は、ウリ科、かぼちゃ属で、かぼちゃの 仲間です。豊富に含まれている カロテンですが、油と一緒にとると吸収 がとてもよくなります。 今日のトマト煮は、オリーブオイルで 野菜を炒めてから煮込んでいるので、 カロテンの吸収のよい、料理と言えますね。 カロテンは免疫力アップに効果があるので、 夏バテしやすい時期にはぜひ、食べて もらいたい食材です。 7月2日(火)![]() ![]() ● 発芽玄米ご飯 ● 鯖の味噌煮 ● わかめのサラダ ● チンゲン菜のスープ ● 牛乳 今日は鯖の味噌煮でした。 最後に味噌だれを、煮詰めて 鯖にかけました。 しっかりした味で、ご飯が進み ました。 魚がしっかりした味だったので。 スープは鶏ガラのだしを活かした 薄味にしました。 7月1日(月)![]() ![]() ● 青椒肉絲丼 ● ワンタンスープ ● 白玉フルーツ ● 牛乳 今日はチンジャオロース丼でした。 普通はピーマンとタケノコだけで 作ることが多いのですが、給食では 細切りのじゃが芋を入れました。 これには理由があって、じゃが芋の デンプンが、ピーマンから出た水分 を吸って水っぽくならないからです。 片栗粉もじゃが芋から作られている ので納得ですね。 白玉フルーツは、蒸し暑い時期に さっぱり食べられてうれしいですね。 7月1日 授業訪問「3年英語」
3年3組の英語を訪問しました。石井先生とアリソンさんによる英会話の授業です。ペアを組んで「相手を何処かに誘う」という内容で英会話の練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)![]() ![]() ● きつねうどん ● じゃが芋の中華炒め ● 冷凍みかん ● 牛乳 今日はデザートに冷凍みかん が出ました。蒸し暑い日だったので、 さっぱりした冷凍みかんは、とても おいしく感じました。 月曜日からは、7月です。 今日、7月の献立表と給食だより を配布しました。夏の野菜や、果物 が登場するので、読んでみてください。 6月25日(火)![]() ![]() ● コーン茶飯 ● 豚肉と春雨の炒めもの ● にらと豆腐の味噌汁 ● さくらんぼ ● 牛乳 今日の果物は、今が旬の 山形県産 のさくらんぼでした。甘くておいし かったですね。 さくらんぼには、ビタミンCをはじめ、 クエン酸、リンゴ酸、ブドウ糖と果糖 が含まれているので、疲労回復に効果 が期待できます。 1日の寒暖差が少ないと、甘くならない ので、朝晩の気温差が激しい、山形県 の庄内地方がさくらんぼの産地に適して います。 6月24日(月)![]() ![]() ● ツナカレーピラフ ● ポテトの重ね焼き ● ジュリエンヌスープ ● 牛乳 スープの名前になっている 「ジュリエンヌ」は、フランス料理の 切り方の名前です。 細いせん切りをジュリエンヌ。 5mm角のさいの目切りをブリュノアーズ と言います。そのまま、スープの名前 にもなっています。 ポテトの重ね焼きは、じゃが芋と トマトソースを交互に重ねて、 チーズを乗せて焼いたものです。 ボランタリーワーク「工作とあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の内容は、園児・児童を対象に、竹トンボ、紙飛行機、ビーズ、プラバン、風船ヨーヨーを楽しく作り、遊ぶというものです。生徒たちは、分かりやすい言葉で一つ一つ丁寧に教えていました。今回も、多くの方々から感謝のお言葉をいただき、生徒たちは笑顔で活動を終えることができました。 世界の料理 イタリア 6月21日(金)![]() ![]() ● ペンネ カポターナソース ● ほたてのサラダ ● チェンチ ● 牛乳 9月までは、ラグビーワールドカップ の参加国の料理を紹介しています。 今月はイタリアです。 いつものスパゲティではなく、ショート パスタのペンネを使いました。 野菜をトマトソースで煮込んだ カポターナソースをかけていただきました。 揚げ菓子の「チェンチ」は、イタリアの 子どもたちが、カーニバルで食べるお菓子 です。粉糖をたっぷりかけて食べるのが ポイントです。 7月はウルグアイ料理を紹介します。 6月20日 学校評議員会
本日、学校評議員の方5名に本校の授業を視察していただきました。その後、生徒の様子や授業の方法などについて意見交換をしました。授業に集中する生徒が多いこと、2階を通ったとき、あいさつをする生徒が大変多かったことを「大変うれしいです」との感想をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(木)
今日の献立
● 麦ご飯 ● 豆腐の味噌田楽 ● 人参の金平 ● キャベツとえのきの味噌汁 ● 牛乳 今日は写真がありません。 豆腐の味噌田楽は、豆腐とオーブンで焼き、 水分を捨ててから、肉味噌を上にかけました。 赤味噌を使った肉味噌は、淡泊な豆腐に とても合っていました。 金平には人参をたっぷり使いました。 人参には、免疫力アップに効果がある カロチンが、野菜の中でトップクラスに 多く含まれています。皮をむかずに 調理すると、カロチンの効果をまるごと 食べることができますよ。 練馬区一斉給食 キャベツの日 6月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● コッペパン ● なんちゃってロールキャベツ ● ツナポテト ● ABCスープ ● 牛乳 今日は、「練馬区一斉給食」の日でした。 区内の小中学校で、練馬産キャベツを使った 献立が提供されます。 開一中では「なんちゃってロールキャベツ」 でした。これは、お肉をキャベツで 「巻かずに」刻んだキャベツを「乗せて」 から蒸して、ソースをかけたものです。 今日使用した、練馬産キャベツは、夏キャベツ で、みずみずしいのが特徴です。 秋にもう1度、キャベツを使った一斉給食 があります。 |
|