2月7日(金) 七輪体験(3年生)
3年生は、社会科で「くらしのうつりかわり」の学習をしています。また、総合的な学習の時間「日本を体けんしよう」の学習とも関連させて、いろいろな体験をします。
今回はその一環で、七輪体験をしました。昔のガスがない時代のことを考えながら体験します。七輪に、木や新聞紙、木炭を並べて火をおこします。なかなか火がつかないところや、逆に一発で火がついた班もありました。 その後は、うちわで丁寧に風を送り、お餅を並べて焼きました。班ごとに焼き加減の差がありましたが、みんなで美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金) 生活科「むかしあそび」たこ上げ(1年生)
1年生は生活科で「むかしあそび」の学習に取り組んでいます。その一環で、たこあげを体験しました。本校は改築中で校庭が大変狭いので、近くの石神井南中学校の校庭をお借りしました。
子供たちが走り出すと、たこが空いっぱいに飛び、青空の下でたこ上げを楽しむことができました。自分で描いたイラストのたこが空を飛んでいる様子を見て、子供たちも大変喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木) なわとび旬間☆大なわ大会(5年生)
昨日に引き続き、今日は5年生の様子です。高学年ともなると、みんな気持ちに熱が入ります。開始前に、クラスのみんなで団結している姿も見られました。
いざ始まると、速い速い!回すスピードも、跳ぶスピードも速く、みんなスイスイ跳んでいました。さすが高学年!という姿でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) なわとび旬間☆大なわ大会(1年生)
なわとび旬間の最後の週は、学年ごとに『大なわ大会』を実施しました。3分間で何回跳べたか記録を取ります。途中でつっかえてしまっても、0にはなりません。そこから数えます。
写真は1年生の様子です。1年生は、まだ大なわの経験も少ないですが、クラスのみんなで声を出して数えたり、声を掛け合ったりして、一生懸命跳んでいました。跳ぶタイミングがなかなかつかめない子もいましたが、自分なりに頑張ろうという姿勢がよく見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |