2月10日(月) 伝統文化・馬頭琴の授業(2年生)

 国語で学習している「スーホの白い馬」と関連させて、モンゴルの文化について学びました。講師は、モンゴル出身で、馬頭琴でお馴染みの、エルデンダライさんです。
 2時間、馬頭琴の演奏をしていただいたり、モンゴルの文化について楽しくお話をしていただいたりと、あっという間の時間でした。また、最後には馬頭琴を実際に触り、演奏させていただくこともできました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月7日(金) 七輪体験(3年生)

 3年生は、社会科で「くらしのうつりかわり」の学習をしています。また、総合的な学習の時間「日本を体けんしよう」の学習とも関連させて、いろいろな体験をします。
 今回はその一環で、七輪体験をしました。昔のガスがない時代のことを考えながら体験します。七輪に、木や新聞紙、木炭を並べて火をおこします。なかなか火がつかないところや、逆に一発で火がついた班もありました。
 その後は、うちわで丁寧に風を送り、お餅を並べて焼きました。班ごとに焼き加減の差がありましたが、みんなで美味しくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月7日(金) 生活科「むかしあそび」たこ上げ(1年生)

 1年生は生活科で「むかしあそび」の学習に取り組んでいます。その一環で、たこあげを体験しました。本校は改築中で校庭が大変狭いので、近くの石神井南中学校の校庭をお借りしました。
 子供たちが走り出すと、たこが空いっぱいに飛び、青空の下でたこ上げを楽しむことができました。自分で描いたイラストのたこが空を飛んでいる様子を見て、子供たちも大変喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月6日(木) なわとび旬間☆大なわ大会(5年生)

 昨日に引き続き、今日は5年生の様子です。高学年ともなると、みんな気持ちに熱が入ります。開始前に、クラスのみんなで団結している姿も見られました。
 いざ始まると、速い速い!回すスピードも、跳ぶスピードも速く、みんなスイスイ跳んでいました。さすが高学年!という姿でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月5日(水) なわとび旬間☆大なわ大会(1年生)

 なわとび旬間の最後の週は、学年ごとに『大なわ大会』を実施しました。3分間で何回跳べたか記録を取ります。途中でつっかえてしまっても、0にはなりません。そこから数えます。
 写真は1年生の様子です。1年生は、まだ大なわの経験も少ないですが、クラスのみんなで声を出して数えたり、声を掛け合ったりして、一生懸命跳んでいました。跳ぶタイミングがなかなかつかめない子もいましたが、自分なりに頑張ろうという姿勢がよく見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月28日(火) 味噌づくり体験(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間の単元で「おみそ博士になろう」の学習をしています。その学習の一環で、味噌づくり体験をしました。講師は、糀屋三郎右衛門の辻田さんです。
 おいしい味噌のつくり方を丁寧に教えていただいてから、各教室でチャレンジしました。麹と塩を混ぜて煮た大豆をつぶし、さらに煮汁を加えながら混ぜてつくります。みんな緊張した様子でしたが、上手な手つきで味噌づくりを楽しんでいました。
 また、当日はたくさんの保護者ボランティアの方にお世話になりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月28日(火) オリパラ☆なわとび教室

 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、なわとび教室を開催しました。講師は、なわとびパフォーマーのふっくんこと、藤沢祥太朗さんです。
 朝の全校集会では、全校児童の前で、すばらしいパフォーマンスを見せていただきました。その後は、3年生と4年生を対象に、なわとびの指導をしていただきました。上手に跳ぶこつはもちろん、いろいろな技や、2人で協力して跳ぶ技などを教えていただき、楽しみながら取り組んでました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月23日(木) 児童集会(保健員会発表)

 朝の集会において、保健委員会が発表をしました。
 テーマは病気の予防です。手を洗うことの大切さや、換気の大切さなどを、実際に劇で表現したり、スライドを使ったりして説明しました。子供たちも、病気や感染の怖さに気付いたようでした。
 これからも寒さは続きます。手洗いやうがいをよくして、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(月) 科学クラブゲストティーチャー

 東京ガスの方をお招きして、燃料電池についての学習をしていただきました。
 「地球温暖化を防ぐためにわたしたちができること」をサブテーマに、実験を通じてエネルギーの有効利用のために、自分たちにできることは何かを考える学習でした。手回しで発電して燃料電池を使うことができ、みんな驚くとともに、電気の大切さを学べるよい時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日(月) 租税教室(6年生)

 法人会税理士の方々をお招きして、6年生を対象に租税教室を実施しました。
 税金の仕組みや使われ方などを、スライドを使って丁寧に説明していただきました。子供たちはとても興味津々に聞き入っていて、税のことをよく理解できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月17日(金) 校内書き初め展開始

 本日から「校内書き初め展」を開催します。1・2年生は硬筆の作品、3〜6年生は毛筆の作品は、各教室前廊下に展示します。
 2月8日(土)の学校公開日まで開催しておりますので、期間中にぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月16日(木) 社会科見学(5年生)

 5年生は社会科で日本の工業の学習をしています。そこで社会科見学として、明治なるほどファクトリー坂戸とSUBARU矢島工場の2か所に、貸切バスを利用して行ってきました。
 1か所目は、食品工場である明治なるほどファクトリー坂戸です。最初に工場の概要についてビデオで学習した後、実際に板チョコレートができる様子を見学しました。機械で次々と作られていく大量のチョコレートにびっくりするとともに、できあがった後も機械と人の目で何回も検査されていることに驚いたようでした。
 太田市運動公園内体育館の観覧席でお弁当を食べた後、2か所目は、株式会社SUBARU矢島工場です。見学が許可されていない塗装工程などを除き、プレス工程、ボディ溶接組立工程、最終組立工程などを実際に見学させていただきました。午前中に見学した食品工場との規模の違いに驚くとともに、複雑な動きをするたくさんのロボットに目が釘付けになっていました。
 ※どちらの工場も写真撮影が制限されていたため、様子がしっかりとお伝えできず、申し訳ありません。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日(火) 下石ジャンプウィーク開始

 校舎改築中に伴う室内遊び充実の一環として、14日(火)から「下石ジャンプウィーク」を開始しました。校内各場所に垂直跳びができる場を設け、休み時間に児童が自由に取り組めるようにします。
 下から「い・ろ・は・に・ほ・へ・と・ち・り」と九段に分け、自分自身で目標を決めて、高く跳べるようチャレンジします。何回かチャレンジするなかで、前より一段でも高く跳べると喜ぶ子も多く、子供たちの体力向上につながるとよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月10日(金) 社会科見学(3年生)

 3年生は社会科で地域の学習をしています。そこで社会科見学として、べじふるセンター練馬、練馬区役所、ふるさと文化館の3か所に、貸切バスを利用して行ってきました。
 1か所目は、べじふるセンター練馬(東京都練馬青果地方卸売市場)です。市場のことについて職員の方に丁寧に説明していただいた後は質疑応答があり、子供たちはたくさんの質問をしていました。その後は、業務用冷蔵庫を見学したり、グループごとに場内を見学したりして、市場に集まったたくさんの農作物に驚いていました。
 2か所目は、練馬区役所です。2クラスずつに分かれ、本庁舎20階の展望台と、西庁舎10階のハーブテラスから、練馬の街並みを見学しました。ふだんは目にすることのない景色に、みんな目が釘付けになっていました。
 3か所目は、ふるさと文化館です。行ったことがある児童も多かったものの、丁寧に常設展や古民家を見学し、昔の道具や施設など、ふだん見慣れないものにもたくさん触れることができ、有意義な一日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月9日(木)〜11日(土) 席書会

 新しい年が始まり、書き初めとして恒例の席書会を実施しました。1・2年生は、教室で硬筆を、3〜6年生は、体育館で毛筆に取り組みました。
 なお、毛筆にあたっては、今年も小池書道教室の先生方(卒業生を含む)にご協力をいただき、直接ご指導をしていただきました。書き方はもちろん、書道の心得などたくさんのことを学び、みんな真剣に取り組んでいました。冬休みの課題の効果もあり、2学期に書いた字よりも、ぐんと上達した字が見られました。
 この子供たちの作品は、1月17日(金)から2月8日(土)までの校内書き初め展にて展示しますので、ぜひご覧に来てください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月9日(木) たてわり班遊び

 久しぶりの更新です。
(12月は区のシステム障害の関係上、更新ができませんでした)
 
 3学期が始まって、早速、たてわり班遊びを行いました。今回特に人気だったのは「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」でした。朝のわずか15分間でしたが、校庭、体育館、教室等を使って、異学年で仲よく楽しく遊んでいて、よい3学期のスタートとなったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(土) 展覧会イベント発表(6年生)

6年生は、「下石学芸員」として、展覧会展示作品の解説を、体育館にて行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(土) 展覧会イベント発表(5年生)

5年生は、「shimoコレ」〜2019秋冬ファッションショーを、新校舎2階廊下で実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(土) 展覧会イベント発表(4年生)

4年生は、「レインスティックでオーラリー」レインスティック演奏を、音楽室で実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(土) 展覧会イベント発表(3年生)

3年生は、「みんなでオン・ステージ!」エアギターを、体育館のひな壇で実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案