いい歯の日献立 11月8日(金)![]() ![]() ● 豆とごぼうのドライカレー ● 小魚かみかかみサラダ ● 牛乳 今日は「いい歯の日」献立でした。 ドライカレーには、ごぼうをたっぷり 入れました。 サラダには、カリカリに焼いたジャコを 入れました。 どちらも噛み応えのある食感に仕上げました。 噛むことは、消化吸収をよくすると同時に 脳の活性化を促してくれるので、 全身に良い影響があります。歯ごたえの ある食べ物を、よく噛んで食べるように 意識しましょう。 11月7日(木)![]() ![]() ● 豆乳で長崎ちゃんぽん風 ● 白ごまぷりん ● 牛乳 「ちゃんぽん」の意味は、いろいろ 混ぜること、混ざっていること、という 意味です。今日のちゃんぽんの汁にも 豚肉、えび、白菜、人参、きくらげ、 しいたけ、キャベツ、もやし、しめじ ねぎ、かまぼこが入っていました。 素材のだしがたっぷり出ていて、とても おいしかったです。 塩分は控えめなので、汁を最後まで 飲んでも大丈夫です。 11月6日(水)![]() ![]() ● ゆかりご飯 ● ししゃものカレー天ぷら ● キャベツのおかか和え ● じゃが芋の味噌汁 ● 牛乳 ししゃもは、焼くよりも、揚げた 方が、残が少ないです。 こんなにカルシウムをしっかり とれる魚は、なかなかないので、 しっかり食べてほしくて、今日は カレー粉を混ぜた衣をつけて揚げました。 かりっとして、とてもおいしかった ですね。 11月5日(火)![]() ![]() ● 荒野豆腐の卵とじ丼 ● ほうとう風味噌汁 ● 牛乳 「ほうとう」は、主に、山梨県の 郷土料理で、かぼちゃをはじめとした 野菜をたっぷり入れた、みそ仕立ての 汁に、平たい麺を生のまま入れて 煮込んだものです。ひと椀で、肉、野菜 炭水化物がとれる、バランスの良い料理 です。 今日の給食では、味噌汁に、短く 切った「ほうとう麺」を入れました。 ほうとうの名前は、大切な刀で麺を切った ことから「宝刀」ほうとう、になったと いう説もあります。 11月1日(金)![]() ![]() ● ピザトーストサンド ● かぼちゃのクリーム煮 ● みかん ピザトーストサンドは、焼いたパン に、ピザの具材をはさみました。 手で持てるので、食べやすかったですね。 クリーム煮の、ぼちゃは、これからの 季節、よく登場する食材です。 免疫力を高めるカロテンや、 ビタミンEが豊富です。 多くの野菜は、新鮮なほど、栄養価 が高いのですが、かぼちゃは収穫 してから、時間をおいて熟させたほうが 甘みも増し、カロテンの増えます。 本校吹奏楽部 早宮まつりで演奏
3日「文化の日」、早宮小を会場に「早宮まつり」が開催されました。本校吹奏楽部はその開会式に出演し、早宮小との合同演奏、そして本校吹奏楽部の演奏と素晴らしい演奏を披露。会場は「アンコール」の大きな拍手に包まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィン 10月31日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ● ごぼうのハヤシカレー ● 和風サラダ ● パンプキンプリン ● 牛乳 今日は、ハロウィンデザートとして、 初登場メニューのパンプキンプリンを、 かぼちゃペーストと、豆乳を使って、 給食室で手作りしました。 カラメルも、ザラメ糖から作りました。 フルーツなどのゼリーに比べると 残は少し多めでしたが、よく食べてくれ たと思います。 10月30日(水)![]() ![]() ● 発芽玄米ご飯 ● 油淋鶏 ● きのこのナムル ● 野菜スープ ● 牛乳 今日は、人気メニューの 油淋鶏でした。油淋鶏は、鶏に衣 を付けて、カラッと揚げて、ネギ の入った醤油たれをかけて食べるもの です。甘酸っぱいタレと鶏肉がとても 合っていて、ご飯が進むメニューです。 どのクラスもしっかり食べてくれて、 油淋鶏の残は、ほとんどありませんで した! 10月29日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 鮭のホイル包み焼き ● 田舎汁 ● みかん ● 牛乳 今日は、今月の新メニュー 「鮭のホイル包み焼き」でした。 鮭に味噌で炒めた野菜を乗せて、 スチームオーブンで焼きました。 甘めの白みそと、鮭はとても相性が 良かったですね。野菜もたっぷりで 栄養バランスも良いメニューです。 ホイルを開いて食べる、という楽しみ もありましたね。 10月28日(月)![]() ![]() ● インド風ダルカレー ● こんにゃくサラダ ● 牛乳 今日は、ダルカレーでした。 インドのヒンディー語で、ダルは「豆」という 意味です。インドでは、緑豆豆、レンズ豆、 ひよこ豆、えんどう豆などを使いますが、 給食では、レンズ豆とひきわりの大豆を 使いました。辛さも控えめにしたので 食べやすかったと思います。 ご飯もインド風に、ターメリックライスに しました。 歯磨き巡回指導
本日、本校の歯科校医の笹川先生と歯科衛生士の方々が1年生に「歯磨き指導」を行ってくださいました。歯の大切さとともに虫歯になる過程や歯磨きのポイントなどをスライドで分かりやすく説明してくださいました。1年生は、各自が準備した「歯ブラシ」や「デンタルフロス」を使って実際に歯がツルツルになる過程を体験しました。今日学んだことを生かし、正しい歯磨きの習慣を身につけていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(10/28)の表彰
◆バドミントン部
◇第56回練馬区中学校総合体育大会」 男子団体【3位】 男子シングルス 桃井亮磨【2位】 ◆陸上競技部 ◇第72回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会 男子共通砲丸投 板山光太朗【4位】 女子共通200m 鈴木菜央【6位】 女子共通4×400mR(練馬区選抜)鈴木菜央【5位】 ◆剣道 ◇第3ブロック大会 女子団体の部 谷口瑞季【2位】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区祭で活躍する開一中の生徒
27日(日)開進第一小学校で「地区祭」が行われました。開進一中からは22名の生徒がボランタリーとして参加。青少年育成第二地区委員会の方々と一緒に様々な場面で地区祭を支えました。準備や片付けもテキパキ動き、第二地区委員の方からお褒めの言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(金)![]() ![]() ● きなこ揚げパン ● ツナポテト ● 秋野菜のミネストローネ ● 牛乳 今日は、「給食準備を早くしようキャンペーン」 で優秀だった1年4組のリクエストで、 きなこ揚げパンでした。 きなこ揚げパンは、きなこたっぷりで、 食べるときに、きなこが散って食べにくい という声もありますが、みなんさんは どうやって食べていますか? スプーンで押さえて、フォークでちぎり ながら食べると、きなこも散らず、きれいに 食べられますよ。 10月24日(木)![]() ![]() ● ご飯 ● 白身魚の煮つけ ● 小松菜とさつま揚げの炒め物 ● 豆豚汁 ● 牛乳 今日の白身魚は「ホキ」という魚 と使いました。ホキは、オーストラリア 近海でとられ、比較的深海で生活する 魚です。名前は聞きなれないかもしれませんが、 フィッシュバーガーや、お弁当屋さんの 白身魚のフライなどは、ホキが使われている ことが多いんですよ。世界的に食べられている 魚です。味は、たんぱくで、どんな味付け でもおいしくなります。 今日は煮つけにしましたが、甘辛いタレにも ぴったりでしたね。 開進一小 部活動体験
今日は開進第一小学校の部活動体験がありました。9つの運動部と3つの文化部に分かれて活動しました。校庭や体育館の様子を見ると、開進一小のみなさんが元気いっぱいに体を動かしていました。きっと楽しい思い出ができたことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(水)![]() ![]() ● 発芽玄米ご飯 ● カレーごま ● れんこんシュウマイ ● 大根のごま酢和え ● 青菜のコーンスープ ● 牛乳 今日のカレーゴマは、初登場メニューでした。 体や脳を動かすエネルギーになる糖質(ご飯) をしっかり食べてほしいので、ご飯が進む 味付けのふりかけを付けました。 糖質(ご飯)をエネルギーにするためには、 ビタミンB1が必要です。それは、今日の給食 だと、しゅうまいの豚肉、発芽玄米、ごまに 多く含まれています。食べ物は、一緒に食べて、 相乗効果で、体にいい働きをしてくれます。 午後の授業、部活でしっかり、脳と体を動 かすために、しっかりご飯を食べましょう! 10月19日(土)
今日の献立
● ジャージャー麺 ● 海藻サラダ ● 牛乳 今日は土曜授業でした。 ジャージャー麺は、 「給食の準備を早くしようキャンペーン」 で優秀だった、3年1組のリクエストです。 どのクラスもたくさん食べてくれました。 今日は写真はありません。 午後の部
午後は、3年生の合唱、吹奏楽部、職員合唱と続き、最後は、いよいよ成績発表です。各学年「最優秀賞」「優秀賞」が決まりましたが、どのクラスもよく頑張り、ステージで力を出し切った合唱コンクールになりました。また、実行委員の活躍も本当に素晴らしかったです。そして美術部が制作した看板、各クラスのイメージ画もとても素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年度「合唱コンクール」
令和元年度の合唱コンクールは、本校で初めて「練馬文化センター」を使って行われました。校外の本格的なホールでの実施となりましたが、どの学年も生徒のきれいな歌声がホールに響き渡り、とても素晴らしい合唱コンクールとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|