10月9日(水)<6年下田移動教室>3日目(2)
3日目の午前中は、まず下田市田牛にある二穴洞窟(龍宮窟)を見学。階段を降りていくと…見上げると天井穴から青空が広がり、奥には穴から朝日が差し込んでくるという絶景の風景にしばし時を忘れました。また、この洞窟は、上から見下ろすとハート型に見えるということで、以前マスコミにも取り上げられ、今日も朝早くから観光客が訪れていました。
【できごと】 2019-10-09 22:17 up! *
10月9日(水)<6年下田移動教室>3日目(1)
下田移動教室も早くも後半。3日目の朝会は、気持ちのよい海風が吹き抜けるベルデ下田の屋上で行うことができました。朝食は2日目と同様のバイキング形式。野菜も含めてバランスよくおかずを盛り付ける子がいる一方、ほとんどおかずを取らない子も…。写真は、ある同じ班の男子2人がそれぞれ自分で盛り付けた朝食です。考えさせられると同時に、食育の重要性を改めて実感しました。
【できごと】 2019-10-09 17:58 up! *
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(9)
2日目の夜は、室内レク。各クラスのレク係が頑張って準備してきた4つのレク(ステレオゲーム、誕生日整列ゲーム、フラフープリレー、ボール運びリレー)をクラス対抗で楽しみました。昼間、強い日差しで少し疲れ気味の子供たちでしたが、夕飯で元気を回復したのか、大盛り上がりの1時間強でした。ちなみに1位は1組という結果でした。
【できごと】 2019-10-09 06:05 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(8)
小さな無人島である、恵比須島の散策。有名な千畳敷辺りの石切り場跡は潮が満ちていて降りることはできませんでしたが、高台からその様子はしっかりと見ることができました。砂岩やでい岩、下田特有の火山岩の軽石などの層がよく分かる地層も実際に手で触って確かめることができました。
2日目の夕食のメインは、ハンバーグ。さすがに昨日のカレーライスほどのお代わりは、なかったものの、残菜も少なくみんなよく食べていました。
【できごと】 2019-10-09 06:04 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(7)
あじの開き体験は、最初にあじの開き方の説明を聞き、その後一人で実際に5匹のあじを開きました。最初は包丁を持つ手もぎこちなかったものの、コツをつかむと手際よく作業を進めている子が多かったです。ただ、気が付くと骨まで取ってしまう子も…。最終日には出来上がったあじの開きを東京に持って帰る予定です。
【できごと】 2019-10-09 05:55 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(6)
2日目の午後は、釣り(内堀・外堀)、あじの開き体験、恵比須島の散策の4つを4クラスでローテーションする体験活動。釣りをやるのは初めてという児童が多かったものの、子供たちのために餌をまいて魚を集めてくださった漁師さんの方々のおかげで、ほとんどの子供が弁天島の内堀でメジナなどの魚を釣ることができました。さすがに外堀で魚を釣るのは難しかったですが、25cm級のタカノハダイを釣り上げる猛者もいました。
【できごと】 2019-10-09 05:51 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(5)
ベルデ下田の方に追加のお茶を持ってきていただき、水分補給をした後、美しい景色が広がる芝生の上でお弁当を食べました。
【できごと】 2019-10-09 05:39 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(4)
磯観察の後は爪木埼灯台の近辺を散策。昨日までの天気予報が嘘のような天気で、歩いていると汗ばむほど…。「恋する灯台」にも認定されている爪木埼灯台。ハート形のオブジェをニコニコしながら通過する子供たちでした。
【できごと】 2019-10-09 05:36 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(3)
2日目の午前中は、爪木崎にて磯観察。当初予定していた、爪木崎〜須崎遊歩道ハイキングは、9月の台風15号の影響で通行禁止となっているため中止。ただ、その分、磯観察はゆっくりと行うことができました。ヤドカリやカニを見付けては大はしゃぎする子供たちの姿が印象的でした。
【できごと】 2019-10-08 10:48 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(2)
朝食はバイキング形式。数が決まっているものや取るのに時間のかかるものは先生たちが盛り付けました。食後に看護師さんの前で薬を飲む子が多いこともあり、朝食は男女別の班ごとに「いただきます」と「ごちそうさま」をしました。
写真は全てのおかずを取ったものです。他にロールパンやコーンスープもありました。
【できごと】 2019-10-08 07:46 up!
10月8日(火)<6年下田移動教室>2日目(1)
2日目の朝は6:00起床。早く起きてしまった子もいたようですが、6時までは何とかベッドで…。起床と同時に検温、健康カードへの加入、洗面、布団の整理、着替えを慌ただしく済ませて集会室へ。昨夜の雨で屋上は水溜りが多かったため、集会室での朝会となりました。みんなでラジオ体操して体を目覚めさせました。
【できごと】 2019-10-08 07:26 up!
10月7日(月)<6年下田移動教室>1日目(6)
夕食後は下田海中水族館の方が講師となって、磯の観察会。集会室で約1時間、磯の魚や生き物について、ウニの骨格標本なども実際に見せていただきながら、とても貴重な話をたくさん聞くことができました。その後、班長だけがミーティングルームに集まって班長会議。今日一日の反省と明日頑張ることを確認しました。その後、班長会議で話された内容を班長が班員に伝え、就寝となりました。ハイキングでたくさん歩いたこともあり、1日目の夜は比較的みんな早く寝ていました。
【できごと】 2019-10-07 23:21 up!
10月7日(月)<6年下田移動教室>1日目(5)
お風呂の後は夕食。一人一人洗っておいた水筒を持って食堂へ。水筒には明日の朝、引率補助の先生にお茶を入れていただく予定です。ベルデ下田で食べる最初の夕食は、ポークカレー。お昼のおにぎり弁当の量が軽めだったこともあり、食べ始めて数分後にはお代わりを求める長蛇の列が…。行列はごちそうさまの少し前まで続きました。
【できごと】 2019-10-07 23:13 up!
10月7日(月)<6年下田移動教室>1日目(4)
外浦海岸から宿舎であるベルデ下田へ。ジュースを飲んでから、そのまま玄関前で開校式、と思っていたところで雨が…。結局、集会室で開校式を行いました。その後、荷物整理と避難訓練。ベルデ下田は、長い廊下を挟んで両側に、寝台車のような二段ベッドが並ぶ構造になっているため、頭を天井にぶつけてしまう子も…。その後は、順番にお風呂に入りました。
【できごと】 2019-10-07 23:10 up!
10月7日(月)<6年下田移動教室>1日目(3)
食後は、海岸線や杉林の中などハイキングコースを伊豆海洋公園駐車場まで歩き、バスで外浦海岸へ。早めにバスが到着したので、外浦海岸の砂浜で少し遊ぶことができました。貝を拾ったり、砂山を作ったり…。寄せては返す波と懸命に追いかけっこをしている子供たちの姿が微笑ましかったです。
【できごと】 2019-10-07 17:05 up!
10月7日(月)<6年下田移動教室>1日目(2)
多くの保護者や先生方に見送られ、予定通り練馬を出発した6年生。東名自動車道は順調に流れ、予定よりも早くぼら納屋に到着。少し歩いて有名な城ヶ崎のつり橋を渡って、お昼は門脇崎灯台にておにぎり弁当を食べました。
【できごと】 2019-10-07 14:42 up!
10月7日(月)<6年下田移動教室>1日目(1)
本日から6年生の『下田移動教室』が始まりました。午前7時集合と、朝早い時間でしたが、子供たちはみんな元気に集合しました。出発式では、校長先生の話、児童代表の言葉があり、その後、移動教室でのめあてや約束事を、みんながしっかりと聞きました。
今日からまた4日間、現地での子供たちの様子をお伝えしていきます。見送りに来てくださった保護者の方々、朝早くからありがとうございました。
【できごと】 2019-10-07 14:36 up!
10月3日(木)4年遠足(日和田山・巾着田)
4年生は、埼玉県日高市にある日和田山に遠足に行きました。石神井公園駅から高麗駅までは電車で移動しました。天気は曇りでしたが暑すぎず、適温でした。高麗駅からは、彼岸花が見どころの巾着田の脇を通り、いざ入山です。
はじめは緩やかな坂でしたが、だんだん傾斜がかかり、一番の難関の“男坂”に差し掛かると・・・子供たちもビックリ!山登りというよりは、岩場を上る崖登りのような感じで、一人一人が足場をかけるところを考え、慎重に登りました。頂上からは最高の景色を眺めて下山しました。
お昼は、曼珠沙華がちょうど開花している巾着田へ移動して食べました。まさに観光シーズンで、たくさんの人が訪れていましたが、マナーを守って行動できました。
帰りの電車の中では、みんなクタクタの様子でしたが、学校に帰ってからの振り返りでは、みんなで助け合えたことや、声をかけ合って行動できたこと、疲れたけど楽しめたことなどが出され、みんないい顔をしていました。
【できごと】 2019-10-03 19:47 up!
9月26日(木) 2年遠足(小金井公園)
3年生の遠足から1週間後、今度は2年生の遠足が実施されました。まず、学校から歩いて上井草駅まで行きました。そこから花小金井駅までは電車に乗り、遊歩道を歩いて小金井公園へと向かいました。到着後は、最初に1・2組は「ふわふわドーム」、3・4組は「わんぱく広場」と分かれて遊び、途中で交代しました。人気の「ふわふわドーム」は、保育園や一般の子供たちがいたので、限られた時間ではありましたが、靴を脱いで思い切りジャンプする姿は本当に楽しそうでした。一方「わんぱく広場」では、アスレチック遊びができ、ターザンロープや滑り台など、ふだんやることができない遊具で体を動かすことができました。合間にクラスごとに集合写真を撮って、その後はお弁当タイム。これまでの経験から、お弁当をカラスに狙われるのでは、と少し心配していましたが、そんなこともなく、みんなで楽しくお弁当を食べることができました。
短い時間ではありましたが、2年生は電車でのルールをしっかりと守り、乗り合わせた人からは「えっ、2年生?立派な態度で3年生かと思った」とお褒めの言葉をいただきました。帰りはさすがに疲れた様子もありましたが、学校に到着するまでしっかりと歩くことができました。
【できごと】 2019-10-03 19:24 up!
9月24日(火) セーフティ教室(4年生)
警備会社のALSOKの方が講師となり、4年生でセーフティ教室を実施しました。今回のテーマは『お留守番の仕方』です。子供が一人で留守番をする際の大切なことを、分かりやすく教えていただきました。また後半は、留守番中に電話がかかってきたことを想定し、実際に子供たちがその対応を体験しました。クラスごとに丁寧に教えていただき、一人一人が深く学んだ様子でした。
【できごと】 2019-09-24 17:08 up!