2月14日の給食インディアンスパゲティ キャロットソースサラダ ココアケーキ 牛乳 今日のインディアンスパゲティは新メニューです。油でにんにくをいためて香りを出し、ハム、ウインナーと、玉ねぎ、にんじん、じゃが芋などの野菜をいためたところに、鶏ガラでとったスープを入れます。塩、コショウ、カレー粉などで味付けをして、最後に米粉でとろみをつけたら完成です。 2月13日の給食○きびごはん 〇白身魚のねぎソース 〇豚じゃが みそ汁 〇小松菜のおかかあえ ○くだもの(みかん) ○牛乳 小松菜は、東京都江戸川区で江戸時代から栽培されている野菜です。八代将軍吉宗が鷹狩りに出かけた際、小松川村の神社で休息し、時の宮司が餅のすまし汁に、青菜をあしらって差し出すと、吉宗が大変喜び、その菜を地名にちなんで、小松菜と名付けたと言われています。 小松菜は、ほうれん草の3.5倍もカルシウムが多く、野菜の中でダントツです。小松菜で、カルシウムをたっぷり摂りましょう。 2月12日の給食○パエリア ○花野菜のクリーム煮 ○野菜チップス ○牛乳 「花野菜のクリーム煮」は、花野菜として、カリフラワーとブロッコリーを使いました。カリフラワーやブロッコリーは、花蕾(からい)といって、花のつぼみが集まった部分を食べています。まだつぼみが固く小さいうちに収穫されます。 防災学習
2月8日に、1・2年生が防災学習を行いました。練馬区区民防災課の方と「心のあかりを灯す会」の皆さんが、人形劇を通して、地震が起こった時、どのように行動すればよいかを教えてくださいました。身を守る姿勢や煙の中を進むときの姿勢も体験しました。子供たちは、「頭の後ろを守ることが大切なことを学びました。」「大切な命を守れるようになりたいです。」と防災への意識を高めていました。
音楽集会
1月30日に音楽集会がありました。アンサンブルクラブと音楽委員会合同の合奏に合わせて、「翼をください」を全校で歌いました。優しくきれいな声を意識して練習し、最後に全員で歌うと、温かな歌声が体育館に響きました。
2月10日の給食○プルコギ丼 ○トックスープ 〇りんご ○牛乳 今日の「トックスープ」のトックは、韓国の“もち”の一種です。似たような“もち”に「トッポギ」もあります。「トッ」が“もち”全般を意味し、トックは「汁物の“もち”」、トッポギは「炒めた“もち”」といった意味になるのだそうです。 韓国の“もち”は、もち米ではなく、ふだん、私たちが、ごはんとして食べているうるち米を原料にして、作られています。もち米の“もち”と違い、ねばりや伸びは少なく、歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。 2月7日の給食○フレンチトースト ○ハニーサラダ ○バミセリスープ ○牛乳 今日のフレンチトーストは、味付けにメープルシロップを使っています。メープルシロップは、カナダの名産品で、メープル(かえで)の樹液を煮詰めて作られていて、日本でもホットケーキやワッフルなどにかけて食べたり、お菓子の材料などにも使われています。煮詰めて作るので、40リットルの樹液から1リットルしか作れないのだそうです。 2月6日の給食○ごはん ○鶏肉とコーンの揚げ煮 ○和風サラダ ○牛乳 鶏肉とコーンの揚げ煮は、下味を付けた鶏肉に、粉を付けて揚げ、素揚げしたじゃが芋と、たまねぎ、コーンなどの野菜と一緒に、炒め煮にしました。砂糖、みりんと、しょうゆを使った、甘じょっぱい味付けで、白いごはんによく合います。 2月5日の給食○長崎ちゃんぽん ○ピリッとサラダ ○牛乳 長崎ちゃんぽんは、長崎で生まれた庶民の味として長崎を代表する名物の一つとなっています。具材には、豚肉・魚介類とたっぷりの野菜が入っていて、ヘルシーで栄養バランスも抜群です。“ちゃんぽん”の語源は、いくつかの説があります。 (1)中国、福建省の方言で簡単なご飯の意味の喰飯(しゃんぽん)がなまったもの (2)ポルトガル語の「チャンポン(混ぜるという意味)」がなまったもの (3)当時の中国人の呼び方である「チャン」と日本人の「ポン」を取ってチャン+ポンと名付けた などです。 2月4日の給食○ごはん 〇炒り豆腐 〇野菜のごまだれかけ ○ぶどうゼリー ○牛乳 ぶどうゼリーは、6年生のリクエスト給食のメニューです。ぶどうゼリーを固めるのには、アガーというものを使っています。アガーは海藻を原料としています。アガーで作ったゼリーは、柔らかくふるふる、なめらかな食感なのが特徴です。 2月3日の給食○節分のりまき ○いわしのかば焼き ○さわにわん ○くだもの(かんぺい) ○牛乳 2月3日は節分です。節分には豆まきをしますね。豆をまくことで、魔除けになると言われています。今日のごはんには、豆まきの時によく使われる、大豆を入れました。ごはんをのりで巻いて、のり巻きにして食べてください。 いわしのかば焼きは、いわしに衣をつけて揚げてから、しょうゆ、砂糖、みりんなどで作った甘辛いタレをかけました。鬼は、焼いたいわしの頭の匂いと、トゲトゲしたひいらぎの葉っぱが苦手だと言われています。そのため、いわしの頭を、ひいらぎの枝に刺して戸口におくと、鬼がやってこないと言われています。 1月31日の給食○ジャージャー麺 〇杏仁フルーツ ○牛乳 今日のジャージャー麺は、6年生のリクエスト給食です。ジャージャー麺にかける肉みそは、豚のひき肉に、ねぎやたけのこなどの野菜と、鶏ガラスープを加え、トウバンジャンやテンメンジャンなどの中華みそと砂糖で味付けしました。麺と甘辛の肉みそがよく合います。 杏仁フルーツは、牛乳寒天の入ったフルーツポンチです。パイン、みかん、モモなどのフルーツが入っています。どちらも人気のメニューです。 1月30日の給食○ごはん ○鯨のマリアナソース ○ごまあえ 〇かぼちゃのみそ汁 ○牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。 今日は、昭和50年ごろの給食です。この頃よく出ていたという鯨の肉を使いました。当時の給食では、竜田揚げや、オーロラ煮、鯨カツなど各地でいろいろなメニューが出ていたそうです。春風小では、ケチャップとソースを混ぜてマリアナソースを作り、ショウガやカレー粉で下味を付け、粉を付けて揚げた鯨にかけました。 1月29日の給食○たくあんごはん ○焼き豆腐と油麩の煮物 ○野菜の甘みそかけ ○牛乳 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。 今日は地産地消を取り入れた献立です。地産地消とは、地元でとれた食材を地元で消費しようという取り組みです。収穫してすぐの食材は新鮮でおいしく、流通のコストがかからないため、安く手に入れることができます。作った人の顔が見える安心感もあります。 「たくあんごはん」に使われているたくあんは、区内の農家の人が育てた練馬大根を使って作られたものです。練馬大根は、伝統のある野菜で、たくあんを作るのにぴったりです。 そのほか、農地の多い練馬区では、野菜の栽培も盛んです。今日も煮物に使用しているねぎと野菜の甘みそかけのメインであるキャベツは、練馬産です。 |
|