11月30日(土) 展覧会イベント発表(6年生)

6年生は、「下石学芸員」として、展覧会展示作品の解説を、体育館にて行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(土) 展覧会イベント発表(5年生)

5年生は、「shimoコレ」〜2019秋冬ファッションショーを、新校舎2階廊下で実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(土) 展覧会イベント発表(4年生)

4年生は、「レインスティックでオーラリー」レインスティック演奏を、音楽室で実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(土) 展覧会イベント発表(3年生)

3年生は、「みんなでオン・ステージ!」エアギターを、体育館のひな壇で実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(土) 展覧会イベント発表(2年生)

2年生は、「ペタペタワールド」手足でペインティングを、多目的室で実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(土) 展覧会イベント発表(1年生)

1年生は、造形遊び「色と水でたのしくあそぼう〜マーブリング〜」を、図工室で実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月29日(金) 展覧会スタート!

 いよいよ28日(木)より展覧会がスタートしました。メイン会場の体育館には、平面作品、立体作品、共同作品など、子供たちのすてきな作品が目白押しです。(時間帯によっては、6年生が学芸員を務め、作品を解説してくれます)
 28日(木)と29日(金)の午前中は、全学年の子供たちが鑑賞を楽しみました。29日(金)午後からは、保護者向けの鑑賞が始まりました。また、30日(土)の午前中は、各学年、子供たちによるイベントも行われます。ぜひ、お越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月19日(火) 煙体験訓練 (4年生)

 年に一度、4年生は煙体験訓練を行います。石神井消防署にご協力をいただき、校庭に煙体験ハウスを設置して実施しました。消防署の方から、煙の中では姿勢を低くして進むこと、口にハンカチをあて、ねるべく煙を吸わないように避難することを学び、実際に体験しました。テント内は短い距離でしたが、煙があると何も見えず、怖いと感じた子も多くいました。これを機会に、今後避難する時に生かしていけるとよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日(水) 給食委員会発表集会

 今朝は、給食委員会による委員会発表がありました。舞台には教室の様子が設定され、そこに『タベルンジャー』が登場し、クイズを通して、給食の仕組みやきまりについて教えてくれました。本校は改築工事の関係で、親子給食という形を取っており、光が丘第一中学校(親校)で調理された給食を下石小(子校)に届けてもらい、子供たちに提供しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日(月) 新校舎工事の様子

 地盤の基礎工事が終わり、今日から鉄骨の工事が始まりました。毎日少しずつですが、鉄骨を搬入して組み立てていきます。写真の様子からも、こうして建物が出来上がっていく様子が見て分かります。大きな作業でもあり、工事の作業員の方々は、安全に慎重に作業を進めてくださっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日(木) 理科見学(多摩六都科学館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が理科見学として多摩六都科学館へ行ってきました。午前中は5つの展示室を班ごとに分かれて、「ムーンウォーカー」など様々な体験をしたり、展示物を見て回ったりしました。休憩室でお弁当を食べた後は、世界最大級を誇るプラネタリウムで小学生向けの星の学習プログラム。多摩六都科学館に行ったことはあるけれども、プラネタリウムは初めてという子供も多く、ドームスクリーンの迫力ある映像に誰もが圧倒されていました。
 話の聞き方や見学態度がよく、行き帰りの電車でも、私語をする児童がほとんどいなかった4年生。居合わせた一般の方が感心する様子も見られました。

11月7日(木) 図書館の方によるブックトーク(1年生)

 今日は、石神井図書館から4名の職員の方が来校し、1時間目から5時間目まで、1年生の各クラスごとにブックトークが行っていただきました。テーマは「であい」です。7つの作品を、語りや紙芝居、大型絵本などで紹介してくださり、どの子も真剣に物語の世界に聞き入っていました。1年生の保護者の方は、ぜひお子さんから感想を聞いてみていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日(木) たてわり班遊び

 異学年交流の一環で、たてわり活動を行っています。一週間前に、班のメンバーみんなで遊びの相談をして、内容を決めます。今日は、月に一回のたてわり遊びの日です。教室内では、「ハンカチ落とし」や「風船バレー」、体育館や校庭では、「だるまさんがころんだ」や、「ドン・じゃんけん」などが人気でした。低学年も安心して遊べるよう、高学年がしっかりとサポートしてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案