もうすぐ2年生![]() ![]() ![]() 今日は、これまでの活動の様子を写真で見ながら、自分の成長を振り返ったり、友達の成長を伝えあったりする活動をしていました。ワークシートいっぱいに、自分の成長を書いている子もいました。また、友達から自分の成長したところをカードに書いてもらい、喜んでいました。自分では気づかないことも伝えてもらい、嬉しそうにしていました。自信になりますね。たくさんできることが増えた1年生。大きく成長しましたね。 1/31(金)の給食![]() 今日の給食には、ミニトマトがあります。小さいトマトをミニトマトと言ったりプチトマトと言ったりすることもあります。ミニトマトは、数多くの種類があり、プチトマトはその一つだそうです。ミニトマトは普通の大きさのトマトより、体に良い栄養素が多く含まれています。 梅の花![]() ![]() ![]() この暖かさに誘われて、校庭の木々が花をつけ始めました。紅白の梅の花のつぼみが開き、開花を始めました。校長室や応接室にも、主事さんが花瓶に生けてくれています。今年は、卒業式の頃、卒業生をお祝いするかのように桜が満開になるかもしれませんね。 展覧会に向けて![]() ![]() ![]() 1/30(木)の給食![]() 今日は、全国学校給食週間の最終日なので、人気のある献立にしました。みんなに人気のあるみそラーメンとジャンボ揚げぎょうざです。残りが少ないクラスが多いと思いますが、野菜が残りがちなので、野菜もしっかり食べましょう。 展覧会会場準備![]() ![]() ![]() 1/29(水)の給食![]() 今日の給食は、たんぱく質が多い献立です。大豆からできた高野豆腐と肉の中でもたんぱく質が多い鶏肉を使った煮込み料理です。体を温める作用がある生姜も入った寒い時期にピッタリの献立です。 ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 室内遊び・マンガクラブ![]() ![]() ![]() 1/28(火)の給食![]() 今日の給食は、「地場産給食」です。地場とは、その土地のことをいい、ここでは練馬区産のことです。普段から、大根やキャベツなど、旬の時は練馬区産を給食で使っています。今日は練馬大根を使ってつくられた「たくあん」を使った献立です。それが「キムタクごはん」です。有名人と同じ名前ですが、有名人が作った料理ではなく、長野県塩尻市の給食でつくられたものが、キムチとたくあんを使ったごはんなので、その名前が付いたそうです。大南小では、練馬大根のたくあんを使うので「練馬のキムタクごはん」という名前にしました。キムチとたくあんが入った混ぜご飯です。長野県では人気の献立だそうです。 1/27(月)の給食![]() 今日の給食は、オリパラ給食日本編です。今まで、世界の料理を紹介してきましたが、今月は、日本の郷土料理を紹介したいと思います。 今月は、オリンピック聖火が47都道府県を回るということで、出発点である福島と、福島の次に栃木・群馬と回るので、それぞれの郷土料理や特産物を使った献立にしました。福島県の郷土料理である「ひきなり」という、きんぴらのような大根を使ったいためものに、群馬県の特産物である「こんにゃく」の仲間である「つきこんにゃく」をつかいました。また、汁ものには、栃木県が生産量1位のかんぴょうを使った栃木県の郷土料理「かんぴょうのたまごとじ」にしました。 なわとび朝会![]() ![]() ![]() 練馬区連合書きぞめ展![]() ![]() ![]() 各校の代表の素晴らしい作品が展示されていました。連合書きぞめ展は、中学生の作品も展示されていたので、発達段階の違いもよくわかりました。本校の卒業生の作品も見つけてうれしく思いました。みんな頑張って練習したことだと思います。 1/24(金)の給食![]() 今日の給食は、人気のあるデザート、「おかしな半熟目玉焼き」です。もうひとつ似た名前のデザートは覚えていますか?「おかしなおかしな目玉焼き」です。この2つの違いは、牛乳ゼリーからできているのが「おかしな目玉焼き」で、カルピスゼリーからできているのが「半熟目玉焼き」です。カルピスの方が少し薄く見えることから、半熟と名前が付けられたのだと思います。 1月22日(水)の給食![]() 1月24日から全国学校給食週間が始まります。給食のことについて、興味関心をもってもらう一週間です。大南小では、一足早く、22日から、給食週間として、さまざまなイベント給食にしました。 今日22日は、「昭和時代の給食」を再現した給食です。昭和の初めから中ごろまでは、パン給食がメインでした。まだ、カレーライスが出てこない頃は、カレースープとして、パンと一緒に出てきていたそうです。 カウントダウンカレンダー![]() ![]() ![]() 1/21(火)の給食![]() 今日の魚は「さば」です。今がとっても脂がのって美味しい時期の魚です。その「さば」をさらに脂をとじこめ、旨味を増やしたのが「文化干し」です。魚を干すことで旨味がたくさんあります。 校内書き初め展![]() ![]() ![]() 音楽朝会![]() ![]() ![]() 大切にしていきたい7つの合言葉が歌詞の中に入っています。 「友達にやさしくしたい」 「家族を大切にしたい」 「けんかしても仲直り」 「元気にあいさつ」 「人の気持ちを考えたい」 「だれも傷つけたりしない」 「たった一つのこの命 大切にしよう」 どれを大切にしたいかと聞いてみると、7つ目の「たった一つのこの命 大切にしよう」を一番大切にしたいという児童がたくさんいました。 7つの合言葉を大切にしていくと、みんなが笑顔で過ごせたり、平和に暮らせるようになりますね。 1/20(月)の給食![]() 豆腐入り八宝菜丼は、いつもの八宝菜に豆腐を加え、ボリュームを出しました。八宝菜は、数字の8を書きますが、8種類の具という意味ではなく、「多くの」という意味があります。給食では、豚肉・にんじん・たけのこ・しいたけ・はくさい・ねぎ・チンゲンサイ・豆腐が入った具だくさんの八宝菜丼です。 |
|