10/31(木)の給食![]() 今日はハロウィンです。給食のデザートは、かぼちゃを使った「かぼちゃプリン」にしました。 水道キャラバン![]() ![]() ![]() まず、映像で水道の歴史やにおいのないおいしい水を作る仕組みについて学習しました。また、地震に強い水道管にしていることや集中豪雨に備える対策もしていることをお聞きしました。今は、いつでもどこでも水道水が飲めるようになっていますが、東京都内の水道管を全部つなぎ合わせると約27000kmもあることも教えていただきました。 最後は、濁った水をろ過する実験を行い、ろ過後の水の透明度に驚いていました。みんなの生活になくてはならない水、大切にしていかなくてはいけませんね。 10/30(水)の給食![]() 今日の給食は、秋の味覚給食です。秋の味覚である栗やきのこをたくさん使ったおこわです。秋は、食欲の秋・味覚の秋と呼ばれるほど、おいしいものがたくさんあります。 さつまいも収穫祭![]() ![]() ![]() 開校60周年記念児童集会![]() ![]() ![]() 記念キャラクターの紹介後、各学年からの発表では、1年生は、地域の公園、2年生は、町たんけん、3年生は練馬大根、4年生は白子川、5年生は牧野富太郎さん、松谷みよ子さんの功績、6年生は大南小の歴史について発表してくれました。みんなが住むこの地域、みんなの大南小について詳しく知る機会にもなりました。みんなの大南小を大好きになって、これからも大切にしていきたいですね。 あいにくのお天気で、バルーンリリースは延期になりましたが、みんなの夢や願いを大空いっぱいに飛ばしたいと思います。 10/29(火)の給食![]() チリビーンズドッグは、ひき肉と玉ねぎ、にんじんを茹でて潰した大豆を入れ、トマト味にして、チリパウダーと呼ばれる唐辛子やパプリカ・オレガノ・ガーリックなどのいろいろなものが混ざった香辛料を使っています。 白子川源流祭![]() ![]() ![]() それぞれのグループが、学校でもリハーサルを重ね練習してきました。地域や保護者の方々がたくさん参観されていましたが、落ち着いて堂々と発表することができていました。毎年の発表を楽しみにされている方もいるようです。4年生よく頑張りましたね。 大泉東地区祭![]() ![]() ![]() 模擬店や体験コーナーのほかに、絵画展に応募した子供たちの表彰式やダンスバトンクラブの子供たちの発表もありました。すてきな作品がたくさん展示されていました。ダンスやバトンの発表も練習の成果を発揮し頑張っていました。たくさんの方々に見てもらい、いい経験になった思います。 また、開催にあたり、PTAの役員の方々や保護者の方々にもご協力いただきました。盛会に終わったのも、皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。 10/28(月)の給食![]() 普段の肉豆腐にはぶた肉を使っていますが、今日の肉豆腐は鶏肉です。豚肉よりあっさりした味になります。 10/25(金)の給食![]() キムチは、日本に近い韓国が発祥の漬物です。基本のキムチは白菜に塩や唐辛子をぬりこみ、魚介類を塩で付けた塩辛と呼ばれるものを一緒につけこんだものです。学校給食では、辛さを抑えて食べやすいキムチになったものを使っています。 開校60周年記念集会に向けて![]() ![]() ![]() ステレオゲーム集会![]() ![]() ![]() ステージの上で、児童が同時に1文字ずつ文字を言い、組み合わせて何と言っているかを当てるゲームです。2人、3人、4人、5人と人が増えていきましたが、集会委員会の息の合った発声が見事で、ヒントが出てようやく正解できました。 10/24(木)の給食![]() つくね焼きに入っている少し硬い食感のものは、れんこんです。このれんこんは、昔から薬としても使われていたほど栄養価が高い野菜です。 10/23(水)の給食![]() 今日のサラダはごまサラダです。ごまは、小さくてもよい栄養が入っています。ごまの半分は脂質と呼ばれるあぶらでできていますが、この脂質は体に良いあぶらで、体を守ってくれる免疫力を高めてくれる働きがあります。 サツマイモ堀り![]() 10/21(月)の給食![]() 今日の給食は、3回目のオリパラ給食です。今日は、前回開催国のブラジルです。サッカーやサンバで有名なブラジル料理を2つ紹介します。1つ目は、コロッケのような「コシーニャ」です。鶏肉にトマト味をつけ、その鶏肉をつぶしたじゃがいもで丸めて、しずくのような先がとがっている形にして油で揚げています。2つ目は、「フェイジョアーダ」といわれるスープです。本場のフェイジョアーダは、黒豆を使っていますが、少しでも食べやすいように、給食では金時豆にしました。本場のスープは、黒っぽい色をしています。 10/18(金)の給食![]() 今日のスープは、白菜のクリームスープです。白菜は、これから旬を迎える野菜です。給食でもたくさん使われるようになります。 10/17(木)の給食![]() 今日の果物は、今が旬の柿です。学校給食では、種無しの柿を出しています。柿はビタミンCが多く、病原菌から体を守るための力である免疫力を強くしてくれます。 情報モラル講習会![]() ![]() 一度投稿したものの情報を簡単に消すことのできない拡散の怖さ、どれくらい時間を使っているのか、相手の状況や事情を考えて使うなど、インターネットの怖さやマナーを学ぶことができました。 第二部の保護者向け講演会では、持たせる前のルールや約束が大切であることと子供たちを守るための大人の知識も必要であることを教えていただきました。大人も学ばなければなりません。各ご家庭でも、携帯やスマホの使い方について、改めて話し合う機会を作っていただきたいと思います。 本の探検ラリー![]() ![]() ![]() 様々なジャンルの本に関する問題を選択し、その本を読みながら答えを探すとい取組です。問題にも、「やさしい」やさしい「中くらい」「難しい」のランクがあり、子供たちが選べるようになっています。難しい問題に挑戦し、悪戦苦闘する子もいましたが、難しいのをとけて良かったと喜んでいました。様々なジャンルの本に触れ、読書の幅が広がってくれればと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。明日は、4年生でも実施します。 |
|