2/27(木)の給食![]() 今日の給食は、豆腐入り肉入りシュウマイです。豆腐を入れることで良質なたんぱく質がとれることと、蒸しあがった後の食感が柔らかくなる特徴があります。お肉は冷めると固くなる性質があるので、豆腐を入れることで柔らかさを出すことができるのです。 大泉第二中学校乗り入れ授業![]() ![]() ![]() 先生方が話すのは、すべて英語。オールイングリッシュによる授業でした。子供たちは、意味をしっかり理解しようと一生懸命聞いていました。内容は、時間を尋ねたり、答えたりできるようになるというものでしたが、カードやプリントを活用し、全員が今日のゴールを迎えることができました。大泉第二中学校の水野先生、湯田先生、榛葉先生、ありがとうございました。 2/26(水)の給食![]() 今日のふりかけは、おかかふりかけです。このおかかとは、何からできているかわかりますか?魚のかつおを乾燥させ、作られたかつお節がもとになっています。なぜ、かつお節に味が付いたものをおかかと呼ばれるのか諸説があるみたいですが、かつお節の「か」に、昔はとても貴重な「かつお節」だったので、丁寧な言い方をするときにはじめにつける「お」がついて「おかか」になったとも言われています。 送別球技大会![]() ![]() ![]() カメのスミカ![]() ![]() 2/25(火)の給食![]() 今日の給食は、オリパラ給食です。今月は西ヨーロッパにある国、オランダです。オランダという国はを知っていますか?水車やチューリップ。木靴やチーズと有名なものがたくさんあります。そんなオランダの料理を給食で紹介します。 1つ目は、ワーテルゾーイというクリームシチューに似た料理です。クリームシチューと少し違うのは仕上げのクリームを入れるときに卵黄を入れることです。 2つ目は、クロケットというコロッケに似た揚げ物です。日本のコロッケの由来がこのクロケットでは、という説があるそうです。 2/21(金)の給食![]() 今日の魚は、ししゃもです。醤油やみりんなどの調味料を火にかけてから、ししゃもを入れて煮詰めた佃煮風です。焼いただけのししゃもは頭の部分が苦くて食べづらいこともあるかもしれませんが、たれをからませることで食べやすくなると思います。 人生10周年記念![]() ![]() ![]() 詩や宣言を聞いていると、これからの人生に向けての力強い意気込みや思いがよく伝わってきました。おうちの方に聞いてもらえることがうれしいのか、笑顔で発表している子もたくさんいました。たくさんの人に支えられてきたからこそ今があるということを忘れずに、これからも大きく成長してほしいと思います。 手術で入院していた2組担任の松橋先生も見に来てくれました。子供たちは、久しぶりの対面にとても嬉しそうでした。 ハッピーみなみありがとうの会![]() ![]() ![]() 今日の会の企画は、5年生が中心になって考えてくれました。6年生も、5年生に期待していることだと思います。 2/20(木)の給食![]() 今日の給食は、カレーうどんです。カレーうどんをつくるのに欠かせないのは「だし」です。かつお節と昆布を使い、しっかりとだしをとることで、美味しいカレーうどんのつゆができあがります。 旭出学園とのお別れ会![]() ![]() ![]() ゲームをしながらグループを作り、1分間のお話タイムをとったり、一緒にYMCAを振り付けで踊ったりしながら、楽しく過ごすことができました。最後に、6年生から歌「シグナル」合奏「シルクボンバイエ」を披露しました。 終了後は、みんなでハイタッチをしてお別れしました。交流は終わりましたが、外で会った時には、お互いに元気にあいさつを交わせる関係を続けていきましょうね。とても温かく、いい雰囲気のお別れ会でした。 2/19(水)の給食![]() 豚丼には、かくし味としてごぼうを使っています。ごぼうから良い味が出て、豚丼に合う食材の一つです。ごぼうは、食物繊維が豊富でお腹の働きを整えてくれます。 読書旬間![]() ![]() ![]() 図書委員会では、図書室に福袋?コーナーを作っています。本を紙で包み、表に「寒ーい心も温かくなる本です。」「ねこ好きの人におすすめです。」「気持ちが素直になれない人へ」など、手書きのPOPで本を紹介しています。 また、としょだよりで、先生方のおすすめの本を紹介しています。たよりを見て、その本を探しに来る子もいるそうです。 ねりまおはなしの会による、お話会も開催されました。いい本やお話にたくさん触れてほしいと思います。 2/18(火)の給食![]() 今日の給食は、鶏料理です。鳥のもも肉を焼いて、トマトジュースやトマト缶を煮込んで、トマトソースを作り、お肉にかけました。鶏肉は、たんぱく質を多く含んでいて、丈夫な体つくりに欠かせない栄養素です。 のど自慢大会1日目![]() ![]() ![]() トップバッターは6年生全員による「YMCA」。ステージ上だけでなくギャラリー全体も使って元気よく大会を盛り上げてくれました。その後は、1年生、3年生、6年生の5組が登場しました。2人や3人での発表もありましたが、中には1人だけでもしっかり発表できた児童もいました。500人を前に堂々と歌うことができる度胸は素晴らしいと思います。会場からは自然に手拍子が始まり、みんなで応援している温かい雰囲気を感じることができました。次回2回目は、27日に行われる予定です。 2/17(月)の給食![]() 今日の果物は、今が旬の「いよかん」です。いよかんは、愛媛県で主に作られていまうす。給食のいよかんも愛媛県産です。 2/14(金)の給食![]() 今日の給食は、6年生に行った給食アンケートでも人気の高かった練馬スパゲティをアレンジした献立です。いつもの練馬スパゲティは大根おろしにツナを混ぜていますが、今日は、ツナの代わりに豚バラ肉にしてみました。豚肉のうまみと大根おろしは相性が良いので美味しいスパゲティができます。 また、今日14日はバレンタインデーです。卵や牛乳を使わないで、蒸しパンを作りました。給食室からの贈り物です。 ようこそ小学校へ![]() ![]() ![]() 1組では、おはじき、あやとり、お手玉などの昔遊び、2組では、形遊び、3組では、音読、鉛筆の持ち方、ランドセルを背負うなど、クラスごとに違う内容で1年生が先生役になり、幼稚園の子供たちに教えてあげていました。 優しくやり方を教えてあげたり、上手にできたことを手をたたいて褒めてあげたり、「ランドセルと帽子似合うね。」と声をかけてあげたり、接し方が上手で感心しました。幼稚園児たちの嬉しそうな笑顔がたくさん見られた交流会になりました。このあと、東大泉第二保育園、くりのみ保育園、ごたごた荘の保育園児が来週来てくれることになっています。 給食会食![]() ![]() ![]() 給食を食べながら、6年間の思い出や趣味、特技、クラスではやっていることなど、さまざまな話題で盛り上がりました。楽しい雰囲気の中で会食をすることができました。明日からは、2組の会食が始まります。 2/13(木)の給食![]() 今日は、魚料理の給食です。今日使われている魚は「さわら」です。さわらは、漢字で書くと魚へんに季節の春という字を書きます。その字の通り、春が旬の魚です。これから旬を迎えます。 |
|