9月20日(金)の給食![]() 今日の給食は、「お彼岸給食」です。今日から、秋のお彼岸です。給食に、お彼岸に食べられる「おはぎ」をつけました。 さて、春と秋の年に2回ある「お彼岸」ですが、春にも今日と同じ「おはぎ」がでていますが、春の「お彼岸」では、「おはぎ」ではありませんでした。春の花の名前にちなんでつけられています。何だったか、覚えていますか。正解は、春の花「ぼたん」からとって、「ぼたもち」です。秋は、「萩」から「おはぎ」とよばれています。 9/19(木)の給食![]() 今日の給食は、「オリパラ給食」です。オリンピックの発祥地「ギリシャ」の国の料理を再現しました。容器に入ったグラタンに似たものは「ムサカ」という料理で、ラザニアに似たものです。なすやじゃがいもの上にミートソースとチーズが入ったソースをかけてオーブンで焼きます。2つ目は、「レヴィシアスイーパ」という料理で、レヴィシアとはひよこ豆のことです。すーぱとは、スープのことです。ギリシャでは、豆を使った料理がたくさんあります。 9月18日(水)の給食![]() 今日の「高野豆腐と鶏肉のみそ煮」には、高野豆腐が使われています。何度も給食に出てきている高野豆腐は、何から作られているか、もう知っていますね。豆腐を乾燥させたものなので、大豆からできています。この高野豆腐は、お肉のかわりにも使うことができる食材です。「畑の肉」といわれる大豆は、栄養価が高く体に良い食材です。 授業力アップ期間![]() ![]() ![]() 9/17(火)の給食![]() 今日の果物は、秋が旬の果物、梨です。日本の梨には、「赤梨」と「青梨」があります。赤梨は、皮が茶色いもので豊水や幸水という種類があり、青梨は皮が緑色で二十世紀という種類があります。日本の梨の役40%が幸水という種類の梨です。 着衣泳 5年生![]() ![]() ![]() まず、服を着た状態で歩いたり、泳いだりして、濡れた服が体にまとわりつき動きにくいことを体感しました。 次は、服を着た状態で長い時間浮く練習をしました。3分間ずっと浮くことができた児童もいました。 最後は、ペットボトルやビニール袋を使って浮く練習をしました。どのような使い方をすると浮きやすいか、いろいろ試していました。 万が一の時に、今日の経験を生かしてほしいと思います。 9/13(金)の給食![]() 今日の給食は、「十五夜給食」です。給食に「おつきみだんご」をつけました。月に似せて黄色の色をしたお団子は、何が使われているから黄色になっていると思いますか?答えは「かぼちゃ」です。かぼちゃを使うことで、黄色のお団子ができます。 9/12(木)の給食![]() 秋が旬のさんまです。旬のものはとれる量が多いので旬とされていますが、水温が高くなったことや他の国に早くから捕られてしまっているなど、いろいろな原因から今はサンマのとれる量が少なくなっているそうです。 9/11(水)の給食![]() 今日のサラダは、カレー風味サラダです。ドレッシングにカレー粉を入れたサラダです。給食では、中華や和風味のサラダが多いのですが、今月は新しいサラダを3つ取り入れてみました。昨日のレモンドレッシングサラダも新献立です。明日は、おろしポン酢サラダです。 のこぎりとなかよし 3年![]() ![]() ![]() 9/10(火)の給食![]() 今日の給食のはるまきは、調理さんが朝早くから具を炒めて、味をつけ、1つ1つ丁寧にはるまきの皮をまいて作ってくれました。手作りのやさしい味です。 9月9日(月)の給食![]() 今日の給食で、カップには入っているのが、「擬製豆腐」です。「擬製」とは、本物をまねて作ったものをいうので、「擬製豆腐」とは、豆腐や卵焼きにまねてつくったもののことをいいます。給食では、野菜と卵と豆腐が入った具だくさんの卵焼きです。 台風一過![]() ![]() ![]() 9時20分の登校時刻よりも早く登校した4年生の子供たちが、台風の影響で飛散した大量の落ち葉を掃除してくれました。ゴミ袋が何袋満タンになったかわからないほどの落ち葉を拾い、綺麗にしてくれました。学校のみんなのためにありがとう。 9/6(金)の給食![]() 今日の給食の魚は、「さば」です。さばなどの青魚は、食べると頭がよくなると言われています。さば・いわしやあじなどの青魚に入っている栄養素の中で、頭にいいとされているのはDHAです。DHAは、記憶を学習する力をたもつのに役立っているとされ、DHAが多くある青魚を食べると頭がよくなると言われています。 練馬区発 100万人のハンドアートプロジェクト![]() ![]() ![]() 昨日からは、「練馬区発 100万人のハンドアートプロジェクト」の取組を行いました。全校児童が、手のひらに絵の具をつけてスタンプし、東京2020大会にメッセージを書きます。そして、練馬区全校から集まったもので大きなアートを作り東京2020大会を応援するというものです。どのようなアートになるかわかりませんが、みんなの思いが届き、素晴らしい大会になるといいですね。 連合水泳記録会![]() ![]() ![]() 9/5(木)の給食![]() 今日の果物は、りんごです。夏の終わりから秋にかけて収穫されます。日本では、約2000種のリンゴがあります。世界だとなんと1万5000種のりんごがあるそうです。日本では、「ふじりんご」「つがるりんご」という種類のリンゴが有名です。 9/4(水)の給食![]() 今日の給食はあげパンです。カレーに続き、あげパンも、とても人気のある給食です。給食のあげパンは、パン屋さんから朝届けられたパンを、温度が高い油でコロコロ回しながら、さっと揚げて砂糖をまぶして作ります。温度が低く、コロコロ回さないと油っぽいパンになってしまうので、調理さんの腕の見せ所です。 9/3(火)の給食![]() ごまあえに入っている緑色の野菜は小松菜です。小松菜は、栄養がたくさん入った野菜です。成長期には欠かせないカルシウムの量は、野菜の中でトップクラスです。小松菜に似た野菜であるほうれん草の約3.5倍のカルシウムが入っています。 2学期スタート![]() ![]() ![]() 子供たちが登校する前の教室を回ると、子供たちへのメッセージが書かれている教室もありました。子供たちへの熱い思いを感じることができうれしく思いました。 始業式は、空調設備が完成した体育館で行い、快適な環境の中で行うことができました。その後の各教室では、夏休みの思い出発表をしたり、2学期の目標を立てたり、係や当番を決めたりと、クラスごとの取組が始まりました。 2学期は、82日間あります。学習・生活・行事等の取組の中で大きく成長してほしいと思います。今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|