生活指導研修会
たんぽぽルームの高野教諭を講師として、昨年に引き続き研修会を行いました。 
手前味噌ですが、よい研修になったと思います。 2学期からこの研修の成果を実際場面で発揮してほしいです。  
	 
 
	 
 
	 
8/28 アレルギー対応研修会
アレルギー対応研修会を行いました。 
今回は、食物アレルギーが起きた場合を想定してのシミュレーション訓練でした。 絶対起きてはいけないことですが、起きた場合に必ず命を救えるよう真剣に訓練しました。  
	 
 
	 
8/27 夏季プール終了
今日は夏休みのプール指導、最後の日でした。 
昨日は多かった参加者が、今日は半分ぐらいの人数。 夏休みの宿題に追われているのでしょうか?  
	 
 
	 
 
	 
蟻?鳥?の勝ち
収穫を楽しみに袋掛けしたぶどう。こんな具合に、鳥に食べられたか、蟻に食べられたかして、収穫はほとんどできませんでした。 
 
	 
8/26 検定
検定日は、多くの児童が集まります。 
この夏の成果を検定で確かめていました。 いい泳ぎをしている子が多いと感じました。 合格した子は充実した表情でした。 合格できなかった子は、この後頑張ってほしいです。  
	 
 
	 
 
	 
キレイといえば
主事が、徹底的に廊下等のワックスがけを行いました。 
鏡のように映っています。  
	 
 
	 
 
	 
今日のプール
今日は、雨でプール指導が無かったので、プール掃除を行いました。 
指導補助員さんたちが、機械を使ってプールサイドをきれいにしてくれました。  
	 
 
	 
8/23 昨日のプール
今日(8/23)は、雨で実施は難しい状況ですが、 
昨日(8/22)は、霧雨の時間もありましたが、行いました。 少ない人数なので、たくさん泳いだり、遊んだりできました。 中学年の平泳ぎ指導が続けてできないのが残念です。  
	 
 
	 
 
	 
8/8 今年も活躍
今年もプールロボットが掃除を頑張ってくれています。 
そのロボットをきれいにしているのは、先生方です。  
	 
 
	 
 
	 
今日のプール その3
高学年の様子 
たくさんの先生方がプール当番でもないのに指導に来ました。 子供大好きの先生方です。  
	 
 
	 
 
	 
今日のプール その2
中学年 
平泳ぎの足の指導を行ってから課題別に練習しました。  
	 
 
	 
 
	 
7/26 今日のプール
低学年の様子 
 
	 
 
	 
 
	 
夏季プール1日目 その2
1枚目:教員が掃除をしていたら、自分たちもやりたいと、掃除をしてくれました。 
2枚目:多くの教員が集まり、個別指導をしていました。 忘れ物、印もれ等での見学者が多かったので、お気をつけを!  
	 
 
	 
7/23 夏季プール1日目
曇りか雨か。レーダーに雨雲は映っていない。雨は降っていないけど・・・、あれ降ってきた。実施の判断に悩むところです。 
実施の可否を決める時点では、降っていなかったので、決行。 子供たちがプールに来たら降ってきた・・・という場面も。 それでもすぐに止み、途中であげることなく実施できました。 1枚目:高学年 2枚目:中学年 3枚目:低学年  
	 
 
	 
 
	 
7/19 今日の給食
ビーンズカレー 
塩もみ野菜 すいかパンチ 牛乳  
	 
 
	 
お別れ会
転校してしまう友だちのために、会を企画して、お別れを惜しんでいました。 
 
	 
大掃除
1学期間お世話になった、校舎や机などいつも以上にきれいにしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
通知表「あゆみ」を渡しました
一人一人に1学期の伸びやがんばり、そして、今後がんばるとよくなることなど言葉をかけ、手渡ししました。 
 
	 
校長室のポインセチア
昨年、知り合いの校長からポインセチアを二鉢いただきました。 
その校長曰く:「ポインセチアの魅力にはまると、この学校(花をいただいた学校)の校長室のようになってしまいますよ。」確かにその学校の校長室は、他の物の置き場が無いほどポインセチアだらけでした。 私もその道を歩み始めたようです。 画像3枚目:葉を指しておくと新しい芽が出てきます。愛おしいです。  
	 
 
	 
 
	 
ど根性ピーマン
霜に当たらなかったから? 
 
	 
 | 
 |