何が通ったでしょうか?集会

画像1 画像1
9月20日、体育館で児童集会が行われました。

集会委員の子供たちは、今回も楽しいクイズを用意してきました。

今回は、「何が通ったでしょうか?」集会です。

カーテンで仕切られた体育館のステージの右側から左側に「もの」がな投げられます。

その「もの」が何なのか、を当てるクイズです。

ものが、みんなの視界を通り過ぎるのは一瞬です。カメラで撮るのも難しかったです。

みんな楽しくクイズに参加してました。



連合水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日午後、本校屋上プールにて、開進第四小学校、小竹小学校、開三小の3校による連合水泳記録会が行われました。

この連合水泳記録会は、毎年、上記の3校の6年生が集まり、子供一人ひとりが小学校6年間の水泳学習の成果を自分で振り返り、確認する会です。

今週は曇りがちな天気が多く、水泳記録会当日も午前中は曇りがちでしたが、記録会が始まる頃には、天気もよくなりはじめました。


この記録会の素敵なところは、応援です。

3校での記録会ということで自分の学校の友達が泳いでいるのを大きな声で応援するのはもちろん、他校の子供の頑張りにも大きな声で応援したり、拍手で祝したりする姿は素敵でした。

本校の6年代表児童がまとめのあいさつをしました。その中の一言、「みんな、ありがとう」。その言葉が発せられた瞬間、会場全体が温かく、優しい雰囲気に包まれました。

6年生は、小学校での水泳指導は最後になりますが、小学校で身に付けた水泳の力を生かして中学校にいっても頑張ってほしいと思います。


2学期の始業式を行いました。

画像1 画像1
夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な声がもどってきました。

朝の登校風景では、2学期に使う道具や自由研究など、手に荷物をたくさん持ちながら登校する姿が印象的でした。

始業式では、4年生の代表児童による2学期への抱負の発表がありました。

2学期は、運動会、学芸会という大きな行事があります。学年や学級で力を合わせる機会も増えるとおもいます。2学期が終わる頃に、充実した2学期だったなあ、と思えるように、頑張ってほしいと思います。


1学期が終わりました。

画像1 画像1
7月19日、体育館で1学期終業式が行われました。

校長先生から、4月の始業式に、6年生代表児童が発表した三つの目標「鼓笛行進」「旗揚げ当番」「1年生の安心につながるお世話」について、しっかりと達成できたという話がありました。そして、子供たちそれぞれが、1学期を振り返って、4月に立てた目標にむかって頑張れましたか、という言葉がけがありました。そして、よいところ見つけ名人として、自分のよいところ、友達のよいところがいくつ見つけられたかという問いかけがありました。

子供たちの頭には、どんな答えがうかんだでしょうか。

日々の学習に加え、遠足・移動教室・演劇鑑賞教室・オリパラ教育・開三交流祭りなどいろいろあった1学期でした。一人ひとりの子供たちが頑張り、友達と協力して取り組みました。

明日から長い夏休みに入ると同時に、2学期の開始です。1学期にできたこと、自分のよかったところ、自分がこれから頑張ることは何かを振り返って、9月からの学校生活に生かせる実りある夏休みにして、ほしいと思います。








パラリンピックに日本人最多出場の選手が来校!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レース用の車いすの説明や車いす陸上競技の説明などについて、実際に使っている車いすや映像を使いながら、丁寧に教えていただきました。

車いすによる6年生のクラス対抗リレーも行われました。各クラス5名の代表者によるリレーです。レース後のコメントは「楽しかったです」「むずかしかったです」という声が多かったです。(1番上の画像)。

そして今回、なんと教員による対抗リレーも行われました!2チームに各5名ずつ分かれました。2番目の画像がそのレースの様子です。

2つのレースともに、とても大盛り上がりで、応援する声が体育館いっぱいに響きました。

最後に、講演をしていただきました。子供たちは、真剣に、話に聞き入っていました。
○「障害は、工夫すれば取り除ける」こと
○自分の好きなことを見付け、それを「あきらめない」で取り組んでいくことが大切
と、教えていただきました。


パラリンピックに日本人最多出場の選手が来校!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日 車いす陸上の選手 永尾嘉章(ながお よしふみ)選手が来校されました。

本校のオリンピック・パラリンピック教育の一環として、今回来ていただきました。

1988年のソウルパラリンピック以降、車いす陸上の選手として7回パラリンピックに出場された選手です。なんと、この7回出場という数字は、日本人のパラリンピックの選手としては最多だそうです。

そんなすごい実績の永尾選手ですが、、最初から「自分のことをヨッシーと呼んでね」とみんなに声をかける等とても親しみのある話し方で、とても楽しい雰囲気で実演、講演が行われました。

6年生が、本物のレース用の車いすに乗って、速度を競う場面もありました。各クラスから2名ずつ選ばれ、その場で勢いよくタイヤを動かして、速度を競いました。(一番下の画像です。)

開三中のマスコット あいさつマン、開三小に現る!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日の全校朝会に、開進第三中学校から「あいさつマン」がやって来ました。

あいさつマンとは、あいさつの大切さを広めることを目的とした、開三中のマスコットだそうです。

開三中の生徒会の方から、あいさつマンの紹介が行われると、体育館の2階ギャラリーにあいさつマンが現れました。

全校児童であいさつマンに「おはようございます」とあいさつしました。すると、あいさつマンは両手で×の合図。あいさつの声が少し元気がなかったようです。

もう一度、大きな声であいさつしました。今度は両手で○の合図。開三小の子供たちの元気なあいさつに、あいさつマンも満足したようです。

子供たちもこれほど大きな声で、みんなであいさつした経験はあまりないと思います。元気いっぱいの声であいさつした時の気持ちよさも感じたことと思います。このあいさつを忘れずに、明日からも元気いっぱいのあいさつを心掛けてほしいなと思います。

最後に、今回のために朝早くから来校、準備していただいた開三中生徒会の方々、先生方に改めて感謝申し上げます。

(これは、開三中との小中一貫教育の取組の一つです。あいさついっぱいの開三小・開三中の地域を目指します。)

この食べ物は何でしょう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(金)、児童集会がありました。

児童集会は毎回、集会委員の児童がみんなを楽しませようとクイズを考えています。今回もおもしろいクイズを考えてきました。

『この食べ物は何でしょう集会』です。

大きなスライドに映し出された、食べ物の一部をみて、何の食べ物の絵なのかを当てるものです。

画像は、実際の問題です。

「この食べ物はなんでしょう?」

  (上の画像が出てきます)

「 答えは次のどれでしょう? 1餃子、2小籠包、3シュウマイ」

「答えは…、(画像がだんだん全体を映し出し、下の画像になします)、1餃子 です」

ちなみに、食べ物の絵は、集会委員の児童が描いた絵だそうです。本物そっくりな絵でビックリです!

開三交流祭り(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなお店の様子です。

教室だけでなく、図書室や体育館、校庭でもお店を出していました。

開三交流祭り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の記事で、開三交流祭りでは、各教室からお店の出しものを楽しんでいる声が聞こえてくると言いました。

実は、教室の中に負けないくらい、廊下がとても賑やかです。

廊下でお店の受付を行っています。お店によっては順番待ちの長蛇の列になっているところもあります。廊下でそのお店の説明をしているところもあります。廊下で歩きながら、大きな声で自分のお店の宣伝をしている子供たちもたくさんいます。「○○の教室へぜひ来てください、楽しいです!」といった感じです。

みんな一生懸命。

自分たちが考えて、工夫してつくったお店。そのお店への思い、愛着が一生懸命さを生んでいるのだと思います。

またひとつ、学級で協力してひとつのイベントを成し遂げました。
この経験は、これからのいろいろな場面に活きてくると思います。


開三交流祭り(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日、開三交流祭りが行われました。

1年生を除く、全ての学級でお店を出しました。
この行事をすることで、全校の交流を深めること、そして、子供たちが創意工夫を生かして計画、実施することで、学校に主体的に関わっていこうとする意欲を高めることを目的としています。

今年も各学級ごとに、いろいろなお店が出ていました。

教室からは、楽しんでいる声がたくさん聞こえてきました。



プールでがんばろう!集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(金)、体育館で体育集会が行われました。

来週から体育の時間で、水泳学習が始まります。
体育委員会のメンバーが全校児童に向けてプールで気をつけることについて、発表をしました。
題して、「プールでがんばろう!集会」です。

体育委員会の子供たちは、いろいろな水泳学習の決まり事などを実演しながら説明していました。シャワーを浴びる場面の説明では、青いスズランテープをゆらしてシャワーを表現してました。(上の画像)
また、「プールマン」というキャラクターを登場させたことで、より関心が集まっていました。(下の画像)
最後には、校長先生からプールでの安全のために、飛び込みは絶対にしてはいけないというお話がありました。

水泳指導が始まると、もうそろそろ夏だな、という感じがします。
安全に気を付けた上で、自分の目標にむかって頑張ってほしいと思います。


オリパラがありました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
オリンピック・パラリンピック教育の一環で、5月27日に読売巨人軍のコーチが来てくださいました。
4年生のみの学習でしたが、楽しみながらボール運動をしました。
投げ方をレクチャーしていただき、キャッチボールをした後に、ホームベースゲームを行いました。
どのチームも点を取るために遠くに投げようとがんばる姿が見られました。
この経験を生かして、体力テストもがんばっていました。

避難訓練&消火器訓練

画像1 画像1
6月20日、3校時に避難訓練を行いました。

今回は毎月行っている避難訓練のほかに、消火器の訓練も行いました。

消防署の方から消火器の使い方を教えていただいた後、全校児童の前で、教員が練習用の消火器で実演しました。

勢いよく噴射される水しぶき(練習用のため)に、子供たちは驚いている様子でした。

うれしいお知らせです。開三小の子供たちの避難する様子を見て、消防署の方から褒めていただきました。「あおかしもち」。これが開三小の地震や火災の発生時の合い言葉です。訓練を真剣に取り組んでいる子供たちの姿が認められました。



演劇鑑賞教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(水)、劇団の方をお呼びして、演劇鑑賞を行いました。

小学4年生の5人組が学年のお楽しみ会の出し物に劇をやろうとするが、劇の練習を始めるといろいろな困難にぶつかってしまう。さて、この困難を乗り越えることができるのか…、という話。

思いっきり笑う場面や、真剣に見入ってしまう場面など、あっという間の1時間15分の劇でした。

本校は、今年の11月に学芸会を行います。

子供たちは、今回観た役者の方のセリフの言い方や動きから、また、仲間で劇に取り組むというストーリーから、なにか感じたことがあると思います。この経験をぜひ学芸会に生かしてほしいと思います。11月の学芸会をお楽しみに。



鼓笛実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のスローガンを検討している様子です。

昼休みに集まって、一生懸命に取り組んでいます。

どのようなスローガンに決まるのか、楽しみですね!

5年下田移動教室3日目

 最終日の朝を迎えました。深夜から風速20メートル近い強風と激しい雨の嵐の状態です。子供たちが目を覚ました時も続いていて、下田の気象の激しさを子供たちは実感として感じていると思います。東京なら台風並みです。
 2泊3日のベルデの生活も終わりに近づき、閉校式を行いました。児童あいさつの言葉は、よく考えられていて、思い出と感謝に満ちたすばらしいものでした。さすが開三小の5年生としての自覚が表れていました。楽しい生活、二段ベットでみんなで寝ることもよい思い出です。この後、下田海中水族館でお土産を買い、全員元気で帰ります。
 保護者の皆様、ホームページをご覧いただきありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年下田移動教室2日目7

画像1 画像1 画像2 画像2
開三小では、日頃の学習活動をはじめ、学校生活において「振り帰り」を大切にしています。この移動教室でも、夜に行動班ごとに集まり、「今日よかったこと、頑張ったこと」、「明日に向けてよりよくしていきたいこと」を話し合っています。今日で二回目です。子供たちの声は、行動班ごとの話し合いの中、全体で共有しています。子供たちは成長していきます。
大切にしてきたい「振り返り」の活動が、いろいろな教育活動の中で行われています。

5年下田移動教室2日目6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室最後の夜、全員で室内レクをしました。レク係の子供たちが考え計画した9つの種目を行いました。
選手、応援ともに、一体となった会になりました。やや興奮気味ですが、今夜はゆっくりと寝てほしいと思います。全員元気です。

5年下田移動教室2日目5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ごはんは、須崎岬で漁師めしを食べました。カニやエビ、魚が入ったおみぞ汁の味は格別でした。おにぎりのおかわりもあり、お腹一杯になりました。
そのあと、爪木崎まで約3キロメートルのハイキングをしました。伊豆半島の海岸線に沿って起伏のあるハイキングコースでした。山道あり、波がすぐ見える場所もあり、地層の様子を見ることができる箇所もありました。学校で事前に下田について調べ、個々の子供がまとめ上げたガイドブックについて、実際に見て考えを深めた子供もいました。
今日一日、多くのことを体験して、きっと疲れたことと思いますが、全員最後まで体験を進めました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31