3月17日(火)および19日(木)の卒業式練習について(6年生の保護者 様)
学校では、手指のアルコール消毒薬を準備します。
登校時に、教員がアルコール消毒薬を行うよう子供たちに指示します。ご家庭においても、校舎に入る際にはアルコール消毒を行うようお子様にお伝えください。なお、アレルギー等でアルコール消毒を行えないお子様には、登校後に石鹸および流水にて手洗いをするようお伝えください。 ご家庭では、次のことをお願いします。 <検温について> 3月14日(土)から検温を始めてください。連絡帳に、形式は任意といたしますので、(1)平熱 (2)日付・体温・保護者印 を記してください。 <マスクについて> 着用を基本としますので、ご準備をお願いします。マスクの入手が難しい場合は、学校にご相談ください。 <登校について> 登校前のお子様の健康観察を行い、発熱や喉の痛み、風邪の症状がある場合は、電話にて登校させないことを学校に伝えていただいたうえで、自宅にて静養させてください。 卒業式練習は、出席日数に含みません。お子様の体調が少しでも良くない場合は、臨時休業中であることを踏まえて、登校させないようお願いします。なお、登校したお子様の体調が良くないと判断した場合は、ご家庭にご連絡することがありますのでご承知おきください。 家庭学習について2
東京都教育委員会は、臨時休業期間中における児童の学習支援策の一つとして、東京都教育委員会のウェブページ上に、「学びの支援サイト」を開設しました。このサイトでは、東京ベーシック・ドリルや児童・生徒の学力向上を図るための調査等が掲載されています。また、文部科学省や経済産業省等の参考となる外部のリンク集もまとめられています。
ぜひ、ご活用ください。掲載するコンテンツは、今後充実される予定だそうです。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con... 修了式および卒業式の実施内容について(3月10日現在)
新型コロナウィルス感染症対策のため、次のように計画しております。
<修了式> ○全校児童が体育館に集まらないようにします。 ・各教室にて行います。 ・式は、放送にて進行します。 <卒業式> ○時間の短縮を図ります。 ○会場の座席間隔を広くとるようにします。 ○マスクは、着用することを基本としますので、ご家庭にてご準備するようお願いします。 ・式次第は、次のようにします。 開会の言葉、国歌斉唱、学事報告、卒業証書授与、校長式辞、祝電披露、門出の言葉、校歌斉唱、閉会の言葉 学事報告および祝電披露は簡略した形で行います。 ・卒業証書授与は、次のようにします。 舞台上での授与は、各学級の代表児童一名のみ行います。他の児童は、卒業式後に、学級にて担任から受け取ります。 保護者の方は、児童が最後の学活を行っている間、巣立ちの会にて上映予定であったPTA制作のスライドを体育館にてご覧いただくことができます。 ・門出送りは行いません。さくらんぼ広場で解散とします。 今後、国、都、区の方針が変更となった場合は、実施内容を変更することもあります。 家庭学習について
各学年とも、2月28日(金)に児童に向けて家庭学習用の課題を配布しております。
充実した家庭学習を行えるよう児童へのお声掛けをお願いします。 文部科学省のウェブページ「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」にて、新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における学習支援コンテンツが紹介されています。 併せてご活用ください。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
|
|