読み聞かせ![]() ![]() ![]() 2年生と3年生の教室では、お母さん方に読み聞かせをしていただきました。子供たちは、本を読んでもらうのが大好きです。お母さん方の読み方も上手で本の世界に引き込まれていました。たくさん練習もされているそうです。いつもありがとうございます。 6/26(水)の給食![]() 今日の給食は、みんなに人気のカレーライスです。くだものは、夏のくだものの代表であるスイカです。スイカには、いろいろな種類のスイカがありますが、給食で使っているスイカは、小玉スイカと呼ばれる小さいスイカで皮が薄いのが特徴です。 6/25(火)の給食![]() 今日のサラダのドレッシングには、9種類もの調味料が使われています。さとう、ごま油、酢、しょうゆ、しょうが、にんにく、たまねぎ、レモン、トウバンジャンの9種類です。ナムルに似た味付けですが、のりが入るので、少し違った味になります。 ロング集会(スタンプラリー)![]() ![]() ![]() 各教室ごとに先生や学童擁護さん方が出題する課題をクリアしながらスタンプラリー形式で校内を回りました。チームみんなで力を合わせ、課題を解決していくというものでした。今年は60周年の年でもあるので、大南小の歴史など、大南小にちなんだ問題がたくさんありました。上級生と手をつなぎ、お話をしながら校内を楽しそうに回っていました。ハッピーみなみの班のメンバーや先生方、学童擁護さんとふれあう楽しい機会になりました。 読書旬間![]() ![]() ![]() 今日は雨の日ということもあり、休み時間には本を借りに来たり、本を読みに来たりする児童で、いっぱいになりました。 図書委員会の企画で、ポイントを集めるとしおりがもらえるという取組も人気で本をたくさん借りる児童が増えているということでした。スタンプを押す委員会の児童もとても忙しそうにしていました。読書旬間が終わっても、いい本をたくさん読んでほしいと思います。 6/24(月)の給食![]() 給食で月に一度は出てくる「ししゃも」は、頭からしっぽまで全て食べることができる魚です。成長期に必要なカルシウムをとることができます。今日の給食には、わかめごはんにちりめんじゃこも入っているので、今日の給食はカルシウムが豊富な献立です。 プール開き 4年生![]() ![]() ![]() 6/21(金)の給食![]() レタスは、一年中収穫される野菜ですが、6月から9月にかけて一番多く出荷される旬の野菜です。 6/20(木)の給食![]() フィッシュドッグに使われている魚は「ホキ」という白身魚です。さっぱりとした味のホキは、フライにしてソースをつけたり、濃い味付けのソーズがあいます。フィッシュドッグだけでなく、野菜もしっかり食べましょう。 似顔絵集会![]() ![]() ![]() 6/19(水)の給食![]() 生揚げとじゃがいもの煮物の生揚げは、豆腐を油で揚げたものです。しっかり水を切った豆腐を高温の油で揚げて作っています。「生揚げ」という名前の通り、中まで十分揚げず、中身は生の豆腐の状態です。この生揚げという名前ですが、一般的に「生揚げ」と言われるのは関東で、関西では「厚揚げ」と言われています。 6/18(火)の給食![]() 今日の果物は、メロンです。メロンは一年中出荷されていますが、一番多く収穫される時期がもうすぐ終わります。給食でも今年最後のメロンになります。次に旬を迎えるくだものはスイカです。 音楽朝会![]() ![]() ![]() 6/17(月)の給食![]() バーベキューソースあえは、豚肉・ウインナー・ピーマン・たまねぎ・じゃがいもなどをケチャップやソースなどで味付けした、バーベキューソースであえています。給食で人気のある「鶏肉とコーンのあげ煮」に似た給食で、みんなが大好きなウインナーやフライドポテトが入っているので、食べやすいと思います。 おいしい楽しい調理の力 5年生![]() ![]() ![]() 読書旬間![]() ![]() ![]() 今日は、取組の一つとして、ねりまお話の会の方々にお話会をしていただきました。ろうそくに火を灯すとお話の世界が始まります。お話の世界に引き込まれ、しーんとしてお話に聞き入っていました。朗読の仕方など、高学年の児童には是非学び取ってほしいと思います。 6月14日(金)の給食![]() オリンピックパラリンピック教育 6/13(木)![]() ![]() ![]() 葭原先生は、パラリンピックになんと4回も出場されています。バルセロナ、アトランタ、シドニー、アテネ、16年間もトッププレーヤーとしてご活躍された方です。しかも、出場種目が今回お話しいただくブラインドサッカーではなく、バルセロナ、アトランタでは陸上の走り高跳び、シドニー、アテネでは自転車で出場し、メダルも獲得されました。その後、ブラインドサッカーの日本代表で活躍されました。 講演や体験会を通して、相手の立場に立って物事を考える、思いやりの気持ちと温かい声かけが大切だということを教えていただきました。体験会後、葭原選手の手を取り、校長室までエスコートしてくれた4年生たちの姿がとても印象的でした。 白子川についての学習![]() ![]() ![]() 今日は、白子川水辺の会の菅澤さんに同行していただき、白子川の中に入り、川にいる生物を探しに行きました。源流として水が湧き出てくるので、人が入った後もすぐにきれいになる水でした。水草などの植物の陰に隠れている生物をおびき出しながら、ザリガニ、メダカ、小エビ、ホトケドジョウなど網ですくい採っていました。この後は、疑問に思ったことや調べたいことなど、各自がテーマを決めて調べ学習を行っていきます。 6/13(木)の給食![]() 今日のデザートは、あぞさいゼリーです。季節の花であるあじさいにみたてたぶどう味のゼリーです。 |
|