2月25日(火) けん玉もしかめ大会決勝
先週から、校舎改築に伴う室内遊びの一環として、全校で「けん玉もしかめ大会」を行いました。「もしかめ」の曲に合わせて、けん玉の大皿と中皿に繰り返し乗せます。これまで全学級で予選を行い、各学級で勝ち残った1名ずつが代表として、本日の決勝に出場しました。
決勝では、1年生から6年生までの各学級の代表24名が技を競いました。さすが決勝ということもあり、ほとんどの子が数分間続きました。その後は2人が最後まで残り、2年生女子と5年生男子の2人が優勝しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水) 音楽朝会
『ありがとうの花がさくよ〜♪きみのまちにもホラいつか〜♪』と、すてきな歌詞である、下石小の子供たちの優しい歌声が、朝から体育館に響きました。
本校は、月ごとに“今月の歌”が決まっています。2月の歌は「ありがとうの花」です。毎朝8時15分の登校時間になると、校内に“今月の歌”が放送で流れます。また、音楽の時間にも“今月の歌”に取り組んでいます。子供たちの歌声が響く、すてきな下石小です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月) 書き初め展表彰
今朝の全校朝会にて、書き初め展の表彰を行いました。1年生から6年生まで、区の連合書き初め展に出展された児童が50名、下石神井三郵便局に出展された児童が48名、合計98名が表彰されました。
一人ずつ名前を呼ばれて返事をし、その場で起立すると、みんな嬉しそうな表情を浮かべていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金) おわかれスポーツ大会(5・6年生)
5・6年生は、5・6時間目に南中の校庭をお借りして、「おわかれスポーツ大会」を行いました。種目はドッジボールで、テーマは「思い出づくり」です。
みんな力いっぱい、ボールを投げたりよけたりしていました。高学年になって、投げる強さも強くなり、みんながドキドキしながらの大会でしたが、大きなけがもなく、最後まで異学年で楽しく取り組めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金) むかしあそび大会(1年生)
1年生は1時間目に体育館で、むかしあそび大会を行いました。生活科の単元で学んだ「むかしあそび」のまとめの時間です。今日は大会として、みんなでコマとけん玉を競いました。今日までたくさん練習した成果を、存分に発揮していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木) 校長先生との会食(6年生)
6年生は、今日から校長先生との会食が始まりました。給食を食べながら、趣味や将来の夢などについて会話します。6年生にとっても貴重な時間になることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月) 伝統文化・馬頭琴の授業(2年生)
国語で学習している「スーホの白い馬」と関連させて、モンゴルの文化について学びました。講師は、モンゴル出身で、馬頭琴でお馴染みの、エルデンダライさんです。
2時間、馬頭琴の演奏をしていただいたり、モンゴルの文化について楽しくお話をしていただいたりと、あっという間の時間でした。また、最後には馬頭琴を実際に触り、演奏させていただくこともできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金) 七輪体験(3年生)
3年生は、社会科で「くらしのうつりかわり」の学習をしています。また、総合的な学習の時間「日本を体けんしよう」の学習とも関連させて、いろいろな体験をします。
今回はその一環で、七輪体験をしました。昔のガスがない時代のことを考えながら体験します。七輪に、木や新聞紙、木炭を並べて火をおこします。なかなか火がつかないところや、逆に一発で火がついた班もありました。 その後は、うちわで丁寧に風を送り、お餅を並べて焼きました。班ごとに焼き加減の差がありましたが、みんなで美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金) 生活科「むかしあそび」たこ上げ(1年生)
1年生は生活科で「むかしあそび」の学習に取り組んでいます。その一環で、たこあげを体験しました。本校は改築中で校庭が大変狭いので、近くの石神井南中学校の校庭をお借りしました。
子供たちが走り出すと、たこが空いっぱいに飛び、青空の下でたこ上げを楽しむことができました。自分で描いたイラストのたこが空を飛んでいる様子を見て、子供たちも大変喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木) なわとび旬間☆大なわ大会(5年生)
昨日に引き続き、今日は5年生の様子です。高学年ともなると、みんな気持ちに熱が入ります。開始前に、クラスのみんなで団結している姿も見られました。
いざ始まると、速い速い!回すスピードも、跳ぶスピードも速く、みんなスイスイ跳んでいました。さすが高学年!という姿でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) なわとび旬間☆大なわ大会(1年生)
なわとび旬間の最後の週は、学年ごとに『大なわ大会』を実施しました。3分間で何回跳べたか記録を取ります。途中でつっかえてしまっても、0にはなりません。そこから数えます。
写真は1年生の様子です。1年生は、まだ大なわの経験も少ないですが、クラスのみんなで声を出して数えたり、声を掛け合ったりして、一生懸命跳んでいました。跳ぶタイミングがなかなかつかめない子もいましたが、自分なりに頑張ろうという姿勢がよく見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |